結婚退職と扶養、健康保険・失業保険給付について教えて下さいm(_._)m
契約社員として勤めて2年3ケ月(年収300万前後)、年内に入籍(退社は12月末か1月末頃予定)予定なのですが、退職後すぐに相手の扶養家族となれるのでしょうか?
※年収がある為、3月末までは国保への切替が必要となるのでしょうか?手続きが複雑な場合は退職を3月末にした方がよいのでしょうか・・?
※退職3ヶ月後に失業保険給付対象にはなるとは思うのですが、その間は収入と見なされる為、やはり扶養家族には入れず、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
★入籍と退職のタイミングについても何かアドバイスがあれば、ご教示下さい。
契約社員として勤めて2年3ケ月(年収300万前後)、年内に入籍(退社は12月末か1月末頃予定)予定なのですが、退職後すぐに相手の扶養家族となれるのでしょうか?
※年収がある為、3月末までは国保への切替が必要となるのでしょうか?手続きが複雑な場合は退職を3月末にした方がよいのでしょうか・・?
※退職3ヶ月後に失業保険給付対象にはなるとは思うのですが、その間は収入と見なされる為、やはり扶養家族には入れず、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
★入籍と退職のタイミングについても何かアドバイスがあれば、ご教示下さい。
まずは、ご結婚おめでとうございます。
質問者様が最初にするべきなのは、旦那様になる方の会社の保険組合に、扶養者の加入条件について確認することです。
大抵の保険組合では、年収が130万以上の扶養者は、扶養家族として健康保険の加入を認めていませんが、この「年収」とは1-12月の間の合算分です。
12月末、または1月末での退職であれば、翌月からの加入は可能と思われます。
ただ、失業保険給付中は、加入を認めない、とする組合もありますから、このあたりは確認が必要です。
加入が認められない場合、加入可能になるまでの間、国民健康保険に加入するか、現在の会社の保険組合に「任意継続保険」で今まで会社に負担してもらっていた分も自費で支払うことで継続加入するか、のどちらかが選択できます。
お住まいの地域の国保の費用と、任意継続での費用を算出して比較検討されるといいでしょう。
失業保険(現在は雇用保険というらしいですが)は、定期的に就職活動の状況なと報告するためにハローワークへ通うことか必要ですし、日時も指定されますからけっこうもらうのは面倒ですよ。
今後本当に就職する予定があるならともかく、もらえるものはもらっておこう、くらいの気持ちでは、新婚生活スタートの忙しい時期には大変ですよ・・・。
入籍と退職のタイミングについてですが、もと人事にいた人間としては、年末年始は届出をする役所が休みに入るので、各種書類が届くのに時間がかかるから、退職は1月末のほうがいいだろうなぁ、と思います。
また、人事側から言うなら、入籍は退職後の方がありがたいです。
入籍・引越しをすると、全ての社会保険関係の氏名と住所変更をしなくてはならないので、これがまず全て整うのに2週間程度かかる、でその後退職されると、退職に伴う届出と書類送付にまた10日から一月程度かかる。
お給料振込も口座氏名が変われば、その手続きをしないと入金できない。
入籍・引越しをする場合は、その証明書類を会社に提出しなくてはならないんですが、これも改姓後住民票の入手に数日から1週間程度(市区町村によって差がある)、それを元に免許証などの身分証明書の変更をし、それらを証明書として提出することになるので・・・けっこう手間と時間がかかるし、平日でなければ受け付けてくれない場所に行かざるを得ない。
これらのことからも、退職後入籍し、会社からの給与振込や退職に伴う全ての書類を受け取った後で、氏名変更の手続きを取ることがスムーズな段取りと思われます。
・・・で、これらのことをするには、1月末からの方がイロイロ楽ですよ。旦那様の会社の人事の人も、対応しやすいですし。
3月末になると、今度は人事部は入社と年度末決算に伴う仕事で忙しいですから、対応が遅れる可能性ありますし、2月中に全ての手続きを終えられるのがベストではないでしょうか。
質問者様が最初にするべきなのは、旦那様になる方の会社の保険組合に、扶養者の加入条件について確認することです。
大抵の保険組合では、年収が130万以上の扶養者は、扶養家族として健康保険の加入を認めていませんが、この「年収」とは1-12月の間の合算分です。
12月末、または1月末での退職であれば、翌月からの加入は可能と思われます。
ただ、失業保険給付中は、加入を認めない、とする組合もありますから、このあたりは確認が必要です。
加入が認められない場合、加入可能になるまでの間、国民健康保険に加入するか、現在の会社の保険組合に「任意継続保険」で今まで会社に負担してもらっていた分も自費で支払うことで継続加入するか、のどちらかが選択できます。
お住まいの地域の国保の費用と、任意継続での費用を算出して比較検討されるといいでしょう。
失業保険(現在は雇用保険というらしいですが)は、定期的に就職活動の状況なと報告するためにハローワークへ通うことか必要ですし、日時も指定されますからけっこうもらうのは面倒ですよ。
今後本当に就職する予定があるならともかく、もらえるものはもらっておこう、くらいの気持ちでは、新婚生活スタートの忙しい時期には大変ですよ・・・。
入籍と退職のタイミングについてですが、もと人事にいた人間としては、年末年始は届出をする役所が休みに入るので、各種書類が届くのに時間がかかるから、退職は1月末のほうがいいだろうなぁ、と思います。
また、人事側から言うなら、入籍は退職後の方がありがたいです。
入籍・引越しをすると、全ての社会保険関係の氏名と住所変更をしなくてはならないので、これがまず全て整うのに2週間程度かかる、でその後退職されると、退職に伴う届出と書類送付にまた10日から一月程度かかる。
お給料振込も口座氏名が変われば、その手続きをしないと入金できない。
入籍・引越しをする場合は、その証明書類を会社に提出しなくてはならないんですが、これも改姓後住民票の入手に数日から1週間程度(市区町村によって差がある)、それを元に免許証などの身分証明書の変更をし、それらを証明書として提出することになるので・・・けっこう手間と時間がかかるし、平日でなければ受け付けてくれない場所に行かざるを得ない。
これらのことからも、退職後入籍し、会社からの給与振込や退職に伴う全ての書類を受け取った後で、氏名変更の手続きを取ることがスムーズな段取りと思われます。
・・・で、これらのことをするには、1月末からの方がイロイロ楽ですよ。旦那様の会社の人事の人も、対応しやすいですし。
3月末になると、今度は人事部は入社と年度末決算に伴う仕事で忙しいですから、対応が遅れる可能性ありますし、2月中に全ての手続きを終えられるのがベストではないでしょうか。
失業保険の給付制限期間中に、パートが決まった場合及び派遣社員なった場合について教えてください。
1)失業保険の給付制限期間中に、パートの仕事が決まった場合
その会社の雇用保険に入らず賃金を得て、次期認定日にその旨を申 告すれば、不正受給の対象にならない。また、得た賃金は失業給付金 とみなされる。
2)失業保険の給付制限期間中に、派遣社員なった場合
派遣先の仕事が職安の紹介でないものは、早期再就職手当支給の対 象にならない。
以上のように考えて良いのでしょうか?
1)失業保険の給付制限期間中に、パートの仕事が決まった場合
その会社の雇用保険に入らず賃金を得て、次期認定日にその旨を申 告すれば、不正受給の対象にならない。また、得た賃金は失業給付金 とみなされる。
2)失業保険の給付制限期間中に、派遣社員なった場合
派遣先の仕事が職安の紹介でないものは、早期再就職手当支給の対 象にならない。
以上のように考えて良いのでしょうか?
人事課の者です。
まず失業給付というのは
「仕事が出来る状態であるにも関わらず仕事がない」方に支給されるもの。
ですので例えば「正社員と同じ勤務時間を週に2日」「1日2時間を月曜から金曜まで」、これってどちらもパートでの「雇用」なんです。
パートで勤務日数(または時間)が短く、月収に換算しても大した収入にはならなくとも「継続的な仕事がある=雇用」と判断され、失業給付が支給されない可能性が大です。
雇用と見られないのは例えば
「知人の経営する便利屋に引越しを手伝ってくれと頼まれて1日1万円で手伝った」などは単なる「お手伝い」とみなされ「雇用」と判断されず、失業給付はその収入を得た「日数」が先送りになります。
あくまでも「日数」ですので、例えば先の引越の手伝いで10万円もらっても失業給付から10万円を引かれるのでなく、仕事のあった「1日」が先送りになるだけです。
再就職手当金についてはその通りの筈です。
まず失業給付というのは
「仕事が出来る状態であるにも関わらず仕事がない」方に支給されるもの。
ですので例えば「正社員と同じ勤務時間を週に2日」「1日2時間を月曜から金曜まで」、これってどちらもパートでの「雇用」なんです。
パートで勤務日数(または時間)が短く、月収に換算しても大した収入にはならなくとも「継続的な仕事がある=雇用」と判断され、失業給付が支給されない可能性が大です。
雇用と見られないのは例えば
「知人の経営する便利屋に引越しを手伝ってくれと頼まれて1日1万円で手伝った」などは単なる「お手伝い」とみなされ「雇用」と判断されず、失業給付はその収入を得た「日数」が先送りになります。
あくまでも「日数」ですので、例えば先の引越の手伝いで10万円もらっても失業給付から10万円を引かれるのでなく、仕事のあった「1日」が先送りになるだけです。
再就職手当金についてはその通りの筈です。
母からの嫌がらせの回避、解決方法を教えてください。
先日まで一人暮らししていましたが、現在仕事を辞め実家で失業保険を貰いながら資格の勉強をしています。
母は私に常に威圧的で怒りやすく、なるべく怒らせないようにかなり気を使って生活しています。
実家にいますが、家事を手伝い、自分のことは自分でやり、消耗品なども自分で購入しています。
母は常に自分の部屋に鍵をかけているのですが、何か物をなくすと家族の誰かが盗んでいるとまくしたてます。
もちろん、誰も取っていません。なくなったものも金品ではなく洗濯洗剤などの日用品です。
なので私は母が使っているものと違う商品を購入し使っています。
ですが家族が犯人でないなら泥棒が入っていると先日防犯カメラをつけました。
それで母が安心するならいいだろうと反対はしませんでした。
取り付けてしばらく経ちますが、もちろん怪しい人は映っていません。
そうすると母は、父が浮気をしてその浮気相手に洗剤などを持っていってあげていると言い出し、
浮気現場を押さえたいからと後をつけたり、GPS発信機を父の車につけ、その作業を毎日私にやらせます。
(母はパソコンを扱えないため私にやらせます)
それも全く怪しい動きなどなく、悔しいのか私にやつあたりしてきます。
父に発信機を着けたことをばらしただろうと。
私はこんなことしたくないですが、これで母の気持ちがおさまればと設定から必死にやっているのに。
ちょっとでも言い返すと暴力を振るってきます。
更に私の部屋に入り、さまざまなものを物色し荒らし、手紙や宅急便も全て勝手に見ます。
観られて困るようなものはありませんが、気持ちの良いものではないのでやめて欲しいとお願いすると、
観られたら困るようなものなのか!!と逆切れ。
また、私が出かけるというと怒り、誰とどこで何をするのか、何を食べるのか、何時に帰ってくるのかしつこく聞きます。これも正直に答えてから出かけています。もちろん後をつけてきます。
そのうち友人にも被害が及ばないか心配で、思うように友達付き合いもできません。
夜中も何度も私の部屋に来ます。なんなのかと聴くと、ちゃんと生きてるかどうか見に来てるといいます。
夜も殆ど眠れない状態です。昼間に寝ていると今度は怒られます。
また、仕事に就いているときはしょっちゅう職場に電話をかけてきました。
今日も、スーパーに行こうと言われたのですが、取り急ぎやってしまいたい事があったので断りました。
帰宅すると、買い物を手伝わなかったと文句を言われ殴られ蹴られ、物をぶつけられました。
「今日は買い物が多いから手伝って欲しい」と言ってくれたら良かったのに。
でも言い返すともっと酷い目にあうので言えませんでした。
このままではそのうち恨みが募って母を殺してしまうのではないかと思っています。
戸籍から自分を抜いて、どこか遠くへ行きたいと思っているのですが、転居届けなど家族に見られ、
転居先がばれるのではないかと不安です。
アパートを借りるのにも保証人が必要ですが、母以外の家族にも転居先を教えたくありません。
二度と関わりたくないのです。
何か良い知恵をお持ちの方がいましたら、力を貸して頂きたいです。
出来ることなら裁判にかけ、慰謝料を取りたいぐらいです。
先日まで一人暮らししていましたが、現在仕事を辞め実家で失業保険を貰いながら資格の勉強をしています。
母は私に常に威圧的で怒りやすく、なるべく怒らせないようにかなり気を使って生活しています。
実家にいますが、家事を手伝い、自分のことは自分でやり、消耗品なども自分で購入しています。
母は常に自分の部屋に鍵をかけているのですが、何か物をなくすと家族の誰かが盗んでいるとまくしたてます。
もちろん、誰も取っていません。なくなったものも金品ではなく洗濯洗剤などの日用品です。
なので私は母が使っているものと違う商品を購入し使っています。
ですが家族が犯人でないなら泥棒が入っていると先日防犯カメラをつけました。
それで母が安心するならいいだろうと反対はしませんでした。
取り付けてしばらく経ちますが、もちろん怪しい人は映っていません。
そうすると母は、父が浮気をしてその浮気相手に洗剤などを持っていってあげていると言い出し、
浮気現場を押さえたいからと後をつけたり、GPS発信機を父の車につけ、その作業を毎日私にやらせます。
(母はパソコンを扱えないため私にやらせます)
それも全く怪しい動きなどなく、悔しいのか私にやつあたりしてきます。
父に発信機を着けたことをばらしただろうと。
私はこんなことしたくないですが、これで母の気持ちがおさまればと設定から必死にやっているのに。
ちょっとでも言い返すと暴力を振るってきます。
更に私の部屋に入り、さまざまなものを物色し荒らし、手紙や宅急便も全て勝手に見ます。
観られて困るようなものはありませんが、気持ちの良いものではないのでやめて欲しいとお願いすると、
観られたら困るようなものなのか!!と逆切れ。
また、私が出かけるというと怒り、誰とどこで何をするのか、何を食べるのか、何時に帰ってくるのかしつこく聞きます。これも正直に答えてから出かけています。もちろん後をつけてきます。
そのうち友人にも被害が及ばないか心配で、思うように友達付き合いもできません。
夜中も何度も私の部屋に来ます。なんなのかと聴くと、ちゃんと生きてるかどうか見に来てるといいます。
夜も殆ど眠れない状態です。昼間に寝ていると今度は怒られます。
また、仕事に就いているときはしょっちゅう職場に電話をかけてきました。
今日も、スーパーに行こうと言われたのですが、取り急ぎやってしまいたい事があったので断りました。
帰宅すると、買い物を手伝わなかったと文句を言われ殴られ蹴られ、物をぶつけられました。
「今日は買い物が多いから手伝って欲しい」と言ってくれたら良かったのに。
でも言い返すともっと酷い目にあうので言えませんでした。
このままではそのうち恨みが募って母を殺してしまうのではないかと思っています。
戸籍から自分を抜いて、どこか遠くへ行きたいと思っているのですが、転居届けなど家族に見られ、
転居先がばれるのではないかと不安です。
アパートを借りるのにも保証人が必要ですが、母以外の家族にも転居先を教えたくありません。
二度と関わりたくないのです。
何か良い知恵をお持ちの方がいましたら、力を貸して頂きたいです。
出来ることなら裁判にかけ、慰謝料を取りたいぐらいです。
質問者さんの親御さん、いつから荒れていますか。最近、何か嫌なことがあったとか原因があるんじゃないですか。昔からであれば毒親、依存症の傾向があって子供を束縛したい親でしょうね。
日本は虐待問題に無関心です。被害者に支援も配慮も無い、逆に世間から白い目で見られ自力救済で済ませるから、その部分が遅れていると思います。日本の社会の問題がいつ改善するか待ってても時間の無駄です。
とりあえずお金があるなら家庭裁判所や虐待問題で詳しい弁護士さん探して慰謝料の相談するとか。親がメンタルがおかしいから振り回されて困ってるなら保健所や市役所の福祉課へ行き親に入院してもらいましょう。。
家族以外で頼れる他人がいれば話して協力してもらう、アパートを借りるのには保証人を代理でやってくれる業者がいます。これも費用がかかりますが。
日本は虐待問題に無関心です。被害者に支援も配慮も無い、逆に世間から白い目で見られ自力救済で済ませるから、その部分が遅れていると思います。日本の社会の問題がいつ改善するか待ってても時間の無駄です。
とりあえずお金があるなら家庭裁判所や虐待問題で詳しい弁護士さん探して慰謝料の相談するとか。親がメンタルがおかしいから振り回されて困ってるなら保健所や市役所の福祉課へ行き親に入院してもらいましょう。。
家族以外で頼れる他人がいれば話して協力してもらう、アパートを借りるのには保証人を代理でやってくれる業者がいます。これも費用がかかりますが。
失業保険について質問です。結婚をし旦那様の住んでいる県外に引越しをしました。そのときに、失業保険を2週間分受給し就職をし、早く決まったので、
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
再就職手当も頂きました。
その後、半年程勤務しているのですが、旦那の転勤で来年から、また別の県外に引越しすることになりました。
この場合も失業保険は前回同様、三ヶ月またなくても受給できるのどしょうか?
一年以上働いてないと無理などありますか?
再就職をされていますが、前回の給付の受給期間がまだ残っているようならその期間内で残日数は受給できます。しかし受給期間が終了しているとそれは無効となりますから確認してください。現在のところは就労期間が短いため単独では受給資格はないと思いますが転居先で勤務し、退職から新たな就職までの期間が1年以内であれば通算されますし、次のところと合わせて資格が出来るかもしれませんので離職票は請求してください
補足について
その可能性はありますが、期間だけではなくその勤務状況によりますので、HWに確認された方がよいです。曖昧なことをここでご説明をしても取り返しがつかない場合もありますので、給付制限もその場合でしたらやむを得ない自己退職となりつかないでしょう。
補足について
その可能性はありますが、期間だけではなくその勤務状況によりますので、HWに確認された方がよいです。曖昧なことをここでご説明をしても取り返しがつかない場合もありますので、給付制限もその場合でしたらやむを得ない自己退職となりつかないでしょう。
遺産相続について無知すぎるのですが
回答お願いします。
父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま
父方の祖母もなくなりました。
父は、長男で弟がいます。
父は、母との間に息子1人娘
1人(わたし)で離婚し再婚しましたが
また、離婚してます。再婚のさいに子供はいません。
父の弟は、結婚し子供が3人います。
祖父がなくなり祖母と私の二人ですんでいましたが祖母も亡くなり名義も変えぬまま世帯主だけが私になり
祖母の家にすんでいました。
亡くなってからの固定資産税は私がはらっていました。
お盆に家族であつまり
長年放棄されていた遺産相続をすることになりました。
父は、相続について無知なので
変わりに私が質問しているのですが。
遺産相続は、長男と次男で2分の1で
間違えないですか?
株、土地、預金どのくらあるのかも
分からないそうです。
弟は、お金の話になると
決まって逃げ帰っていました。
父がゆうには保険金などは、
もぅ、使っているのでは?
とのことです。
うまく言いくるめられないために
対策をしたいのですが
父は今定年退職後失業保険での生活です。
弁護士を立てる費用は難しい状態にあります。
どうしたら良いのか全くもってわかりません。
教えて頂けないでしょうか
回答お願いします。
父方の祖父がなくなり遺産相続しないまま
父方の祖母もなくなりました。
父は、長男で弟がいます。
父は、母との間に息子1人娘
1人(わたし)で離婚し再婚しましたが
また、離婚してます。再婚のさいに子供はいません。
父の弟は、結婚し子供が3人います。
祖父がなくなり祖母と私の二人ですんでいましたが祖母も亡くなり名義も変えぬまま世帯主だけが私になり
祖母の家にすんでいました。
亡くなってからの固定資産税は私がはらっていました。
お盆に家族であつまり
長年放棄されていた遺産相続をすることになりました。
父は、相続について無知なので
変わりに私が質問しているのですが。
遺産相続は、長男と次男で2分の1で
間違えないですか?
株、土地、預金どのくらあるのかも
分からないそうです。
弟は、お金の話になると
決まって逃げ帰っていました。
父がゆうには保険金などは、
もぅ、使っているのでは?
とのことです。
うまく言いくるめられないために
対策をしたいのですが
父は今定年退職後失業保険での生活です。
弁護士を立てる費用は難しい状態にあります。
どうしたら良いのか全くもってわかりません。
教えて頂けないでしょうか
相続人や相続割合は。次のように考えていきます。
【相続人について】
①亡くなった人の配偶者は常に相続人になります。(民第890条 )
②亡くなった人に子がある場合、子は相続人になります。(民第887条 )
③亡くなった人に子がいない場合に限り、亡くなった人の父母が相続人になります。(民第889条Ⅰ )
③亡くなった人に子や父母がいない場合に限り、亡くなった人の兄弟姉妹が相続人になります。(民第889条Ⅱ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点での相続人は、配偶者である祖母、子である父とその弟です。
祖母が亡くなった時点での相続人は、子である父とその弟です。(相続人捜しはこれで終了します)
【相続割合について】
①亡くなった方に妻子がいる場合の相続割合は、配偶者1/2・子(全員で)1/2です。(民第900条① )
②子や父母、あるいは兄弟姉妹が複数いる場合には、それらの者の相続分は均等です。(民第900条④ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点で、祖父に妻と子がいますので、祖母が1/2、あなたの父と弟が合わせて1/2です。
兄弟の相続分は均等なので、父が1/4、弟が1/4ということになります。
次いで、祖母が亡くなった時点では、既に配偶者がいませんので、相続人は子である父とその弟だけになり、全ての遺産をこの二人が相続します。
この時の相続分も均等ですから、父が1/2、弟が1/2ということになります。
なお、相続人でないあなたが支払っていた固定資産税額は、遺産の管理費という扱いになり、相続開始の冒頭で、総遺産額から優先的に天引きされてあなたに支払われる性質のものです。
また、祖父母の遺産がどれだけであるかを知るには、土地については市町村役場の税務課で資産証明あるいは資産評価証明書を採るか、あなたが納めていたという固定資産納付通知書に書かれてあります。
預金については、心当たりのある農協・銀行・郵便局で「名寄せ」という手続きをすることで、亡くなった被現在の残高、今現在の額、過去10年間の入出記録が判明します。 株式については、年に一度必ず当該株式会社から総会通知が来ていますので、それを手がかりに、会社の資産課へ問い合わせるか、取引をしていた証券会社へ問い合わせます。
死亡保険金は、保険証書を見て、受取人が相続人とか保険者本人となっていれば相続財産ですので、当該保険会社へ問い合わせてください。一方、受取人が特定の人に指定されている場合は、遺産ではありませんので、調査する必用はありません。
その他、あなたが同居していたこと、父が離婚・再婚をしていることや定年退職後失業保険での生活をしていることは相続に関係しません。
【相続人について】
①亡くなった人の配偶者は常に相続人になります。(民第890条 )
②亡くなった人に子がある場合、子は相続人になります。(民第887条 )
③亡くなった人に子がいない場合に限り、亡くなった人の父母が相続人になります。(民第889条Ⅰ )
③亡くなった人に子や父母がいない場合に限り、亡くなった人の兄弟姉妹が相続人になります。(民第889条Ⅱ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点での相続人は、配偶者である祖母、子である父とその弟です。
祖母が亡くなった時点での相続人は、子である父とその弟です。(相続人捜しはこれで終了します)
【相続割合について】
①亡くなった方に妻子がいる場合の相続割合は、配偶者1/2・子(全員で)1/2です。(民第900条① )
②子や父母、あるいは兄弟姉妹が複数いる場合には、それらの者の相続分は均等です。(民第900条④ )
「設問の場合」
祖父が亡くなった時点で、祖父に妻と子がいますので、祖母が1/2、あなたの父と弟が合わせて1/2です。
兄弟の相続分は均等なので、父が1/4、弟が1/4ということになります。
次いで、祖母が亡くなった時点では、既に配偶者がいませんので、相続人は子である父とその弟だけになり、全ての遺産をこの二人が相続します。
この時の相続分も均等ですから、父が1/2、弟が1/2ということになります。
なお、相続人でないあなたが支払っていた固定資産税額は、遺産の管理費という扱いになり、相続開始の冒頭で、総遺産額から優先的に天引きされてあなたに支払われる性質のものです。
また、祖父母の遺産がどれだけであるかを知るには、土地については市町村役場の税務課で資産証明あるいは資産評価証明書を採るか、あなたが納めていたという固定資産納付通知書に書かれてあります。
預金については、心当たりのある農協・銀行・郵便局で「名寄せ」という手続きをすることで、亡くなった被現在の残高、今現在の額、過去10年間の入出記録が判明します。 株式については、年に一度必ず当該株式会社から総会通知が来ていますので、それを手がかりに、会社の資産課へ問い合わせるか、取引をしていた証券会社へ問い合わせます。
死亡保険金は、保険証書を見て、受取人が相続人とか保険者本人となっていれば相続財産ですので、当該保険会社へ問い合わせてください。一方、受取人が特定の人に指定されている場合は、遺産ではありませんので、調査する必用はありません。
その他、あなたが同居していたこと、父が離婚・再婚をしていることや定年退職後失業保険での生活をしていることは相続に関係しません。
関連する情報