失業保険についてです。1月5日に二回目の認定日うけたのですが振り込みは明日ですかね。一回目のときは認定日の翌々日でした。正月休みとかあったから遅れますかね。
失業手当の振込みは、目安として認定日から、土・日・祝・年末年始を除いて4~5日後と、雇用保険のしおりにあるので、遅くとも今週中には入るかと思います。
雇用保険 被保険者証について
雇用保険 被保険者証を紛失してしまいました。ハローワークに行けば再発行してくれると聞きましたが、今までハローワークに失業保険や退職の事を自身で手続
きした事がないのですが、それでも再発行出来るのでしょうか?
会社側からハローワークへ情報がいっていて再発行可能でしょうか?。
回答よろしくお願いします!
雇用保険 被保険者証を紛失してしまいました。ハローワークに行けば再発行してくれると聞きましたが、今までハローワークに失業保険や退職の事を自身で手続
きした事がないのですが、それでも再発行出来るのでしょうか?
会社側からハローワークへ情報がいっていて再発行可能でしょうか?。
回答よろしくお願いします!
雇用保険被保険者証を発行したのは職安ですよ?
あなたが就職した際、会社から職安に届けが出されて、それで発行されたのです。
あなたが就職した際、会社から職安に届けが出されて、それで発行されたのです。
失業保険の質問です。
皆様のお知恵をお貸しください。
次回認定日(2回目)が1/21なのですが、1/15に面接を受けた会社から採用の通知が来ました。
この会社に就職しようと思います。
この時点で、私がすべきことは何でしょうか…?
明日、会社に就職届けの証明書を書いてもらおうと思います。
ハローワークには、失業認定報告書に採用されたことを記入してすぐに持っていけばいいですか?
再就職手当も欲しいのですが、すぐに申請できますか?
就職したら認定日はもう関係ないですか?
質問ばかりですみませんが、教えて下さい。
しおりを見ただけだと、よくわからなくて…(;_;)
よろしくお願いします。
皆様のお知恵をお貸しください。
次回認定日(2回目)が1/21なのですが、1/15に面接を受けた会社から採用の通知が来ました。
この会社に就職しようと思います。
この時点で、私がすべきことは何でしょうか…?
明日、会社に就職届けの証明書を書いてもらおうと思います。
ハローワークには、失業認定報告書に採用されたことを記入してすぐに持っていけばいいですか?
再就職手当も欲しいのですが、すぐに申請できますか?
就職したら認定日はもう関係ないですか?
質問ばかりですみませんが、教えて下さい。
しおりを見ただけだと、よくわからなくて…(;_;)
よろしくお願いします。
実際の採用日(初出勤)までの失業保険がしっかりもらえます。
採用日の前日にハローワークに行ってください。
例えば2月1日から働くならば、1月31日にハローワークに行ってください。
1月30日に行くと、1月31日の1日分の失業保険が貰えません。ですから採用日の前日に行くこと。
早期の手当は会社側の証明と仲介業者を使ったなら仲介業者側の証明もいります。書類を用意しハローワークへ持っていく又は郵送する。約1ヵ月程であなたの口座に振り込まれます。
いまあなたがすべき事は、国民年金など支払いをしっかり済ませること(2月1日出勤なら1月分までを納付)ぐらいだと思います。
就職おめでとうございます
採用日の前日にハローワークに行ってください。
例えば2月1日から働くならば、1月31日にハローワークに行ってください。
1月30日に行くと、1月31日の1日分の失業保険が貰えません。ですから採用日の前日に行くこと。
早期の手当は会社側の証明と仲介業者を使ったなら仲介業者側の証明もいります。書類を用意しハローワークへ持っていく又は郵送する。約1ヵ月程であなたの口座に振り込まれます。
いまあなたがすべき事は、国民年金など支払いをしっかり済ませること(2月1日出勤なら1月分までを納付)ぐらいだと思います。
就職おめでとうございます
失業保険について質問です。
前職を正社員で1年半働き、8月末で過酷な労働条件だった為、自己都合により退職。
雇用保険はかけていましたが、ハローワークで手続きはせず、
10月中旬から派遣で働き、2月末で契約終了となりました。
離職票?を紛失してしまい、前職の雇用保険の番号が分からなかったので、派遣でも新しく雇用保険をかけています。
現在は見つかり、手元にあります。
このような場合は、手続きをすれば、3ヶ月の給付制限の後に、失業保険は頂けますか?
教えて頂けると助かります!
前職を正社員で1年半働き、8月末で過酷な労働条件だった為、自己都合により退職。
雇用保険はかけていましたが、ハローワークで手続きはせず、
10月中旬から派遣で働き、2月末で契約終了となりました。
離職票?を紛失してしまい、前職の雇用保険の番号が分からなかったので、派遣でも新しく雇用保険をかけています。
現在は見つかり、手元にあります。
このような場合は、手続きをすれば、3ヶ月の給付制限の後に、失業保険は頂けますか?
教えて頂けると助かります!
失業保険は頂けます,前の記録は安定所にありますから大丈夫です
3ヶ月の給付制限の後の翌日が
支給開始日ですが、実際に振り込まれるのは
次の認定日の4,5日後です
3ヶ月の給付制限の後の翌日が
支給開始日ですが、実際に振り込まれるのは
次の認定日の4,5日後です
失業保険について
3ヶ月の待機を経て失業保険を受給しておりました。
1回目の受給を終えたすぐあとにとある会社に採用をうけ、その旨をハローワークに伝え、採用証明書などの書類をいただ
き新しい会社に記入してもらうつもりでしたが、
新しい会社があまりにも条件や時間の拘束があり、2日間勤務した後、続けていけないと申し出て2日間だけ働き退職しました。
採用証明書などは記入してもらう間も無く、ハローワークにも届けていない状態です。
この場合、まだ支給期間内ですので期間内は失業保険は受給可能だと思うのですが、2日間だけでもやはり離職証明書など必要になるのでしょうか?
雇用保険などには加入しておりません。
3ヶ月の待機を経て失業保険を受給しておりました。
1回目の受給を終えたすぐあとにとある会社に採用をうけ、その旨をハローワークに伝え、採用証明書などの書類をいただ
き新しい会社に記入してもらうつもりでしたが、
新しい会社があまりにも条件や時間の拘束があり、2日間勤務した後、続けていけないと申し出て2日間だけ働き退職しました。
採用証明書などは記入してもらう間も無く、ハローワークにも届けていない状態です。
この場合、まだ支給期間内ですので期間内は失業保険は受給可能だと思うのですが、2日間だけでもやはり離職証明書など必要になるのでしょうか?
雇用保険などには加入しておりません。
>2日間だけでもやはり離職証明書など必要になるのでしょうか?
そうです、退職証明が必要です。
用紙はしおりの後ろについているはずです、それと雇用保険受給資格者証をハローワークに提出して手続きすれば引き続いて受給できます。
そうです、退職証明が必要です。
用紙はしおりの後ろについているはずです、それと雇用保険受給資格者証をハローワークに提出して手続きすれば引き続いて受給できます。
雇用保険の被保険者証、誰でも持っている物でしたっけ?
結婚後、育児家事に専念していたため、忘れてしまいました。
結婚前は、親の自営業を手伝っていましたが、他の会社に就職したこともあります。
久しぶりに仕事を始めるのですが、就職先で雇用保険の被保険者証を求められました。
結婚前に失業保険をもらった経験もありますが、どのような形体のものだったかさえ思い出せませんので、実家にある気もしません。
そもそも、10か月契約なのですが(役所の事務補助。更新もあり)雇用保険はかけてもらえるということでしょうか?
10ヶ月後、失業保険をもらえるのですか?
回答お願いいたします!!
結婚後、育児家事に専念していたため、忘れてしまいました。
結婚前は、親の自営業を手伝っていましたが、他の会社に就職したこともあります。
久しぶりに仕事を始めるのですが、就職先で雇用保険の被保険者証を求められました。
結婚前に失業保険をもらった経験もありますが、どのような形体のものだったかさえ思い出せませんので、実家にある気もしません。
そもそも、10か月契約なのですが(役所の事務補助。更新もあり)雇用保険はかけてもらえるということでしょうか?
10ヶ月後、失業保険をもらえるのですか?
回答お願いいたします!!
縦7~8cm、横20cm程度のものです。
以前のものは紛失してしまいました、と言えば
提出しなくても大丈夫です。
もしくは、ハローワークで聞いてみたら
再発行してもらえるか、被保険者番号を
教えてもらえるかもしれません。
調べればすぐに分かりますが、雇用保険は
週20時間以上・31日以上の雇用があれば加入する事に
なります。
失業給付金の受け取りには、離職の日以前2年間に、
雇用保険の加入が通算して12か月以上あること。
が条件になりますので、10ヶ月の加入だけでは
受け取る事ができません。
ただ、10カ月後に契約満了となっても、
次の仕事を見つけて雇用保険に加入したなら
合わせて考えて大丈夫です。
以前のものは紛失してしまいました、と言えば
提出しなくても大丈夫です。
もしくは、ハローワークで聞いてみたら
再発行してもらえるか、被保険者番号を
教えてもらえるかもしれません。
調べればすぐに分かりますが、雇用保険は
週20時間以上・31日以上の雇用があれば加入する事に
なります。
失業給付金の受け取りには、離職の日以前2年間に、
雇用保険の加入が通算して12か月以上あること。
が条件になりますので、10ヶ月の加入だけでは
受け取る事ができません。
ただ、10カ月後に契約満了となっても、
次の仕事を見つけて雇用保険に加入したなら
合わせて考えて大丈夫です。
関連する情報