失業保険について教えてください。失業の初回講習を受けて、失業保険のしおりに書いてあった初回認定日にいきました。
初回認定日は初回講習の6日後にあり、その初回講習で、初回認定日だけは就職活動一回で大丈夫で、その一回は初回講習が一回にカウントされるため初回認定日は初回講習の一回で良い。その一回を含めて、3ヶ月の給付制限の後にある次回認定日までに3回の就職活動が必要と話しをしていたと思います。
ここからが本題なのですが、初回認定日のときは気にしていなかったのですが、失業認定報告書を改めて見てみると初回講習で書いた初回講習により一回就職活動したと書いたとこが消えており、次の認定日までに3回と書いてありました。
初回講習が一回に含まれるのは初回認定日だけですか?わたしの聞き違いでなければ初回講習も一回と言っていたっ思うのですが、どうなんですか?
また、失業保険受給資格者証の裏に初回認定日に行ったあとに活動...1回と滲んでいて読めないのですがハンコが押してあるのでこれとあわせて3回ということでしょうか?
初回認定日は初回講習の6日後にあり、その初回講習で、初回認定日だけは就職活動一回で大丈夫で、その一回は初回講習が一回にカウントされるため初回認定日は初回講習の一回で良い。その一回を含めて、3ヶ月の給付制限の後にある次回認定日までに3回の就職活動が必要と話しをしていたと思います。
ここからが本題なのですが、初回認定日のときは気にしていなかったのですが、失業認定報告書を改めて見てみると初回講習で書いた初回講習により一回就職活動したと書いたとこが消えており、次の認定日までに3回と書いてありました。
初回講習が一回に含まれるのは初回認定日だけですか?わたしの聞き違いでなければ初回講習も一回と言っていたっ思うのですが、どうなんですか?
また、失業保険受給資格者証の裏に初回認定日に行ったあとに活動...1回と滲んでいて読めないのですがハンコが押してあるのでこれとあわせて3回ということでしょうか?
普通はどこも初回認定日は1回と計算しますよ。
>1回と滲んでいて読めないのですがハンコが押してあるのでこれとあわせて3回ということでしょうか?
そういうことだと思います。
>1回と滲んでいて読めないのですがハンコが押してあるのでこれとあわせて3回ということでしょうか?
そういうことだと思います。
失業認定についておうかがいします。
失業保険をもらいたいと思っているのですが、同時に専門学校も受験したいと考えています。
失業保険は「専門学校の受験を申し込んだ日」からもらえなくなるのでしょうか?
それとも「合格した日」からダメでしょうか?
それとも「入学してから」対象外になりますでしょうか?
専門学校で拘束されるのは、平日4時間。
昼までなので、働きながら通うつもりです。
ハローワークに聞いてみようとは思っていますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。
失業保険をもらいたいと思っているのですが、同時に専門学校も受験したいと考えています。
失業保険は「専門学校の受験を申し込んだ日」からもらえなくなるのでしょうか?
それとも「合格した日」からダメでしょうか?
それとも「入学してから」対象外になりますでしょうか?
専門学校で拘束されるのは、平日4時間。
昼までなので、働きながら通うつもりです。
ハローワークに聞いてみようとは思っていますが、どなたかアドバイスがありましたらお願いします。
貴殿はそもそも「失業の状態」にないので、申請すら出来ません。
細則は割愛しますが、今直ぐにでも働ける状態であり、
昼間の学業などの予定がある場合や、
四月には辞める前提であったりなどは、
申請(受給)の対象外です。
また、受給中にアルバイトをする場合、状況により失業保険は貰えません。
それに、退職した理由や状況によりますが、
失業保険が貰えるのは申請から三ヶ月後になります。
細則は割愛しますが、今直ぐにでも働ける状態であり、
昼間の学業などの予定がある場合や、
四月には辞める前提であったりなどは、
申請(受給)の対象外です。
また、受給中にアルバイトをする場合、状況により失業保険は貰えません。
それに、退職した理由や状況によりますが、
失業保険が貰えるのは申請から三ヶ月後になります。
失業保険を受給する為の求職活動
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
こんばんは
失業保険を受給する為の求職活動についてですが、これはどの市町村もだいたい同じようなことをするのでしょうか?
私の住んでいる場所では、次回失業認定日の前日までに二回以上の求職活動をしなければなりません。
ちなみに、人それぞれ多少なりとも違いはあると思いますが、一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします
市町村とハローワークは別の組織です。失業保険はハローワーク管轄です(おおもとは厚労省)
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
全国一緒で認定日までに2回以上の活動が必要です。
>一回の求職活動がだいたい何時間くらいで終わるかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
なにか勘違いなさっているようですが、求職活動とはハローワークに行ってきまった活動を講習を受講するみたいにするのではありません。
「受給資格者のしおり」に内容が書いてあるのですが、HWでのPC閲覧(場所によってはダメな場合あり)就職相談、企業への応募、HWが認めるセミナーへの参加、国家資格試験、等色々あります。これは自分で時間のあるときに自主的に行うものです。
それが出来てないと認定日に失業状態と認定されませんから受給ができなくなります。
失業保険をもらうにあたり教えてください。9月1日に自己都合で会社を辞め10月22日に初回講習を受けました。
11月9日が認定証なのですがまだ一度も求職活動していません。三回以上しなければいけないのですが未だに初回講習の一回だけで9日の認定日までに三回にする方法はないでしょうか?
11月9日が認定証なのですがまだ一度も求職活動していません。三回以上しなければいけないのですが未だに初回講習の一回だけで9日の認定日までに三回にする方法はないでしょうか?
8日、9日で三回ですよ。でも三回は多いですね?自分は二回ですけど地域によって
違うんですね?給付制限がつくかつかないかで又違いますからよく聞いたほうがええですよ。
因みに自分は給付制限無しで認定日込みで二回。しおりに詳しく書いてあるけど
理解するの難しいかもね?
違うんですね?給付制限がつくかつかないかで又違いますからよく聞いたほうがええですよ。
因みに自分は給付制限無しで認定日込みで二回。しおりに詳しく書いてあるけど
理解するの難しいかもね?
失業保険はもうもらえないのでしょうか??
妊娠、出産のため昨年5月31日付けで雇用保険の資格を喪失し、パートタイマーとして昨年10月まで勤務していました。
パートでは週15時間程度の勤務のため、雇用保険にははいっていませんでした。
つわりもひどく、すっかり失業保険の延長などの手続きをしていなくて、現在8月中旬になってハローワークに延長手続きの申請をしたところ、延長手続きもできないといわれてしまいました。
知らなかった自分が悪いので仕方のないことですが、どうしても諦めきれません。
こういった場合、もうどうにもこうにも手のうちようはないのでしょうか?
何か良い案があれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
妊娠、出産のため昨年5月31日付けで雇用保険の資格を喪失し、パートタイマーとして昨年10月まで勤務していました。
パートでは週15時間程度の勤務のため、雇用保険にははいっていませんでした。
つわりもひどく、すっかり失業保険の延長などの手続きをしていなくて、現在8月中旬になってハローワークに延長手続きの申請をしたところ、延長手続きもできないといわれてしまいました。
知らなかった自分が悪いので仕方のないことですが、どうしても諦めきれません。
こういった場合、もうどうにもこうにも手のうちようはないのでしょうか?
何か良い案があれば是非教えてください。
よろしくお願いします。
失業給付金の「受給延長」手続きは、離職日の翌日から31日を経過した後の1ヶ月間に行わなければならないのです。
従って、失業給付を受けることはできません。
ご存じとは思いますが、ご主人が健康保険の被保険者であれば「家族出産育児一時金」が健康保険から給付されますのでこちらを申請してください。
従って、失業給付を受けることはできません。
ご存じとは思いますが、ご主人が健康保険の被保険者であれば「家族出産育児一時金」が健康保険から給付されますのでこちらを申請してください。
関連する情報