会社の危機と生活
建設関係に勤務してる小さな会社の普通の事務員です。
事務員は私の他に2人いて、一人は経理担当、残りの私ともう一人は電話応対や受付、雑務などしております。もう一人の事務員さんは出産でで半年間ほど休んでおり今は経理と私2人で事務をしてます。
会社が今とても厳しい状態に入り、保障協会にも頼み銀行からお金が借りられなければ本当に危険な状態です
確かに最近給料が遅れたりしてたし、、、
材料やさんや、外注さんにも支払いは遅れてたりしています。
手形も切ってます。
もし会社が倒産となればどうなるのですか?
TVとかで見ているような荒い取立てや「金払え!」などの電話など殺到しますか?事務所になんて入られない状態になるとか・・・
私は主人に会社が厳しい事を相談したら今すぐにでも辞めろと言われました。恐い人からの取立てや、電話がたくさんかかってきて嫌な思いもするし危険だから辞めろと言われました。
子供もいるし、毎月支払いもあるし、いい会社だし、辞めたいとは言いたくなかったのですが、社長に今月で辞めたいと言った所、何とか会社も立ちなおして頑張るから辞めないでくれと言われました。
確かに今辞めると、経理が一人しかいないので、とても大変になる事はわかっていたのですが、、、
やはり主人の言うとうり会社を今すぐ辞めて仕事を探したらいいのか、それとも倒産するまで会社にいて、失業保険をもらったらいいのか・・・(「自分から辞めた」のと、「会社が倒産した」のとでは失業保険をもらえるのも違うようだし・・・)
私は働いていたいのですが、主人が辞めろ!と強く言うし・・・
主人が言っているのも解るのですが、今辞めると生活も厳しくなるし・・・
どうしていいか悩んでいます。
何でもいいのでアドバイスお願いします
建設関係に勤務してる小さな会社の普通の事務員です。
事務員は私の他に2人いて、一人は経理担当、残りの私ともう一人は電話応対や受付、雑務などしております。もう一人の事務員さんは出産でで半年間ほど休んでおり今は経理と私2人で事務をしてます。
会社が今とても厳しい状態に入り、保障協会にも頼み銀行からお金が借りられなければ本当に危険な状態です
確かに最近給料が遅れたりしてたし、、、
材料やさんや、外注さんにも支払いは遅れてたりしています。
手形も切ってます。
もし会社が倒産となればどうなるのですか?
TVとかで見ているような荒い取立てや「金払え!」などの電話など殺到しますか?事務所になんて入られない状態になるとか・・・
私は主人に会社が厳しい事を相談したら今すぐにでも辞めろと言われました。恐い人からの取立てや、電話がたくさんかかってきて嫌な思いもするし危険だから辞めろと言われました。
子供もいるし、毎月支払いもあるし、いい会社だし、辞めたいとは言いたくなかったのですが、社長に今月で辞めたいと言った所、何とか会社も立ちなおして頑張るから辞めないでくれと言われました。
確かに今辞めると、経理が一人しかいないので、とても大変になる事はわかっていたのですが、、、
やはり主人の言うとうり会社を今すぐ辞めて仕事を探したらいいのか、それとも倒産するまで会社にいて、失業保険をもらったらいいのか・・・(「自分から辞めた」のと、「会社が倒産した」のとでは失業保険をもらえるのも違うようだし・・・)
私は働いていたいのですが、主人が辞めろ!と強く言うし・・・
主人が言っているのも解るのですが、今辞めると生活も厳しくなるし・・・
どうしていいか悩んでいます。
何でもいいのでアドバイスお願いします
その会社に出資されてますか?
出資者として会社に責任があるのであれば
倒産時に取立てがある可能性は十分に考えられます。
ですが、
ただの雇用されている従業員であれば全く責任が無いので
取立て屋が実際に来たとしても貴方に直接どうこうって事はありません。
もしそう言う状況になれば、無責任者へ対する責任追及をした取立て屋の方が罰されるからです。
それと、近年法律改正を繰り返し無謀な取立てを刑法として取り締まっているお陰か
「取りたて屋」と言えるほどの行為はありませんよ?
オーナーが夜逃げしたとしても、
会社の整理に関与する者が静かに会社を整理するだけです。
出資も責任もない一般人には縁の無い世界ですので怖がらず、普通にしてて下さい。
それと、ご主人さんにも十分に話してあげて下さい。
一般人には責任も縁も無い世界です。
出資者として会社に責任があるのであれば
倒産時に取立てがある可能性は十分に考えられます。
ですが、
ただの雇用されている従業員であれば全く責任が無いので
取立て屋が実際に来たとしても貴方に直接どうこうって事はありません。
もしそう言う状況になれば、無責任者へ対する責任追及をした取立て屋の方が罰されるからです。
それと、近年法律改正を繰り返し無謀な取立てを刑法として取り締まっているお陰か
「取りたて屋」と言えるほどの行為はありませんよ?
オーナーが夜逃げしたとしても、
会社の整理に関与する者が静かに会社を整理するだけです。
出資も責任もない一般人には縁の無い世界ですので怖がらず、普通にしてて下さい。
それと、ご主人さんにも十分に話してあげて下さい。
一般人には責任も縁も無い世界です。
現在、母が仕事をやめて父の遺族年金をもらってます。
失業保険をもらおうとハローワークに問い合わせたら遺族年金もらってたら失業保険はもらえないとのことでした。
本当にもらえないのでしょうか?
失業保険をもらおうとハローワークに問い合わせたら遺族年金もらってたら失業保険はもらえないとのことでした。
本当にもらえないのでしょうか?
雇用保険の基本手当と調整されるのは、本人が65歳前に受給する特別支給の老齢厚生年金のみで、遺族年金や障害年金は調整の対象とはなりませんので大丈夫です。
また、お母さんが60歳前でご自分の年金を貰っていない限りは調整の対象とはなりません。
また、お母さんが60歳前でご自分の年金を貰っていない限りは調整の対象とはなりません。
本日、失業保険の手続きにいってまいりました。
次の職が見つかるまで、手当てを受けながら求職したいのですが、一人暮らしの為、正直今すぐにでも収入がないときつい状態です。
次の職が見
つかるまでは、バイトをしようかと思うんですが…
今日から7日間は待期ですよね?
8日後からなら、まだ説明会を受けていない状態でも、1日4時間以内であれば、失業保険を減額されずにアルバイトも可能ですか?
回答お待ちしています。
次の職が見つかるまで、手当てを受けながら求職したいのですが、一人暮らしの為、正直今すぐにでも収入がないときつい状態です。
次の職が見
つかるまでは、バイトをしようかと思うんですが…
今日から7日間は待期ですよね?
8日後からなら、まだ説明会を受けていない状態でも、1日4時間以内であれば、失業保険を減額されずにアルバイトも可能ですか?
回答お待ちしています。
4時間未満とか4時間以上と言うのは、就職と見なされるかどうかの基準です、減額や不支給には関係ありません。
もちろん就職と見なされれば基本手当は受給できません。
1日1時間でも賃金額が多ければ不支給や減額支給になったりします。
今すぐにでも収入がないときつい状態、と言ってもアルバイトにしても日払いじゃないかぎり、〆日と給料支給日があって、最初の給料日までは無収入でしょ。
会社都合等の理由で退職しているなら待期満了の翌日から支給対象日で、最初の申請から約1ヶ月後には最初の基本手当の振込みがあるのですが、それまで待てませんか?
※自己都合退職だと、待期後3ヶ月の給付制限期間に入ります、基本手当の支給が始まるのは3ヵ月半~4ヵ月後です、それも知らずに蓄えもないまま退職されたのであれば、無謀というしかありません。
もちろん就職と見なされれば基本手当は受給できません。
1日1時間でも賃金額が多ければ不支給や減額支給になったりします。
今すぐにでも収入がないときつい状態、と言ってもアルバイトにしても日払いじゃないかぎり、〆日と給料支給日があって、最初の給料日までは無収入でしょ。
会社都合等の理由で退職しているなら待期満了の翌日から支給対象日で、最初の申請から約1ヶ月後には最初の基本手当の振込みがあるのですが、それまで待てませんか?
※自己都合退職だと、待期後3ヶ月の給付制限期間に入ります、基本手当の支給が始まるのは3ヵ月半~4ヵ月後です、それも知らずに蓄えもないまま退職されたのであれば、無謀というしかありません。
失業保険給付資格について 教えて下さい。
昭和27年生まれ・女性です。
現在‥62歳です。
老齢厚生年金を受給してます。( 年間 60万円 )
現在働いてます。
毎月の総支給額は‥源泉で所得税引かれて 手取りは 約22万位/月です。
約6年勤続してます。
現在 雇用保険に加入してます。
会社の業績都合で 11月20日で 退職になります。
退職金の支給は無しと説明されました。
私の場合‥失業保険は 受給できますでしょうか。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
お願いします。
一度質問をして回答頂いたのですが‥
質問内容に不備が有りましたので
再び質問させて頂きます。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
+頼みます。
昭和27年生まれ・女性です。
現在‥62歳です。
老齢厚生年金を受給してます。( 年間 60万円 )
現在働いてます。
毎月の総支給額は‥源泉で所得税引かれて 手取りは 約22万位/月です。
約6年勤続してます。
現在 雇用保険に加入してます。
会社の業績都合で 11月20日で 退職になります。
退職金の支給は無しと説明されました。
私の場合‥失業保険は 受給できますでしょうか。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
お願いします。
一度質問をして回答頂いたのですが‥
質問内容に不備が有りましたので
再び質問させて頂きます。
詳しい知識の有る方 是非 教えて下さい。
+頼みます。
雇用保険の被保険者であった期間(いわゆる加入期間)が6年で、被保険者期間も12ヶ月(解雇の場合は6ヶ月)以上あるのなら、基本手当の受給要件は満たしていますから、離職後、ハローワークに求職の申し込みをして失業の認定を受けた場合には、基本手当を受けることができます。老齢厚生年金を受給していることは、基本手当の受給に直接の影響はありません。
会社都合による解雇で特定受給資格者として認められた場合、60歳以上65歳未満で算定基礎期間が5年以上10年未満の人の所定給付日数は180日です。基本手当の日額は概ね4500円前後でしょう。(手取り金額だけでは、正確な日額はわかりません)
ただし、基本手当の支給を受けている間、原則として「特別支給の老齢厚生年金」は支給が停止されます。正確には、休職の申し込みをした翌月から、基本手当を受け終わった月(又は受給期間が経過した月)まで停止されます。
基本手当の給付制限期間がある場合は、この間は年金の支給調整が行われますが、あなたの場合は会社都合による解雇のようですから、この支給調整もありません。(つまり、年金の支給が停止されます)
会社都合による解雇で特定受給資格者として認められた場合、60歳以上65歳未満で算定基礎期間が5年以上10年未満の人の所定給付日数は180日です。基本手当の日額は概ね4500円前後でしょう。(手取り金額だけでは、正確な日額はわかりません)
ただし、基本手当の支給を受けている間、原則として「特別支給の老齢厚生年金」は支給が停止されます。正確には、休職の申し込みをした翌月から、基本手当を受け終わった月(又は受給期間が経過した月)まで停止されます。
基本手当の給付制限期間がある場合は、この間は年金の支給調整が行われますが、あなたの場合は会社都合による解雇のようですから、この支給調整もありません。(つまり、年金の支給が停止されます)
失業保険について回答お願いします。
職安に行く期間があり、職安の人に
「前の職場は1年以上働いていましたよね?雇用保険入っていましたか?」と聞かれ、入ってないと答えると「こちらが会
社に連絡し雇用保険に入っていた事にし、○○さんがその時払ってなかった雇用保険料を払えば失業保険をもらう事ができますよ。」と言われ払うことになりました。 (その時に今仕事してますよ?と答えています。)
後日、職安にいくと「今は働いてますので、もう失業保険は払えません」とのこと…。
今は貰えないことは分かりますが、
実際働いてない期間1ヶ月があり、その月の失業保険はもらうことは、もう出来ないんでしょうか?
回答お願いいたします。
職安に行く期間があり、職安の人に
「前の職場は1年以上働いていましたよね?雇用保険入っていましたか?」と聞かれ、入ってないと答えると「こちらが会
社に連絡し雇用保険に入っていた事にし、○○さんがその時払ってなかった雇用保険料を払えば失業保険をもらう事ができますよ。」と言われ払うことになりました。 (その時に今仕事してますよ?と答えています。)
後日、職安にいくと「今は働いてますので、もう失業保険は払えません」とのこと…。
今は貰えないことは分かりますが、
実際働いてない期間1ヶ月があり、その月の失業保険はもらうことは、もう出来ないんでしょうか?
回答お願いいたします。
受給のための手続をしてないでしょう?
仕事を辞めれば、その後については受けられますが。
※いまの勤め先で雇用保険に加入しているのなら、今の勤め先の離職日からさかのぼって2年(1年)間の被保険者期間による。
仕事を辞めれば、その後については受けられますが。
※いまの勤め先で雇用保険に加入しているのなら、今の勤め先の離職日からさかのぼって2年(1年)間の被保険者期間による。
精神障害者福祉手帳による職業訓練について質問させて頂きます。
当方、精神障害者福祉手帳の3級を所持しております。病名はうつ病です。
社会復帰のために職業訓練を受けたいのですが、
職業訓練校には一般の訓練校と障害者訓練校がありました。
ハローワークに相談に伺ったところ、障害者訓練校じゃないと無理ですと言われてしまいました。
当方が、勉強したいと考えている科目があるのは一般の訓練校なのですが、受験することは不可能なのでしょうか?
また、障害者が職業訓練を受ける際に頂ける訓練手当は一般の職業訓練校では受給できないのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給資格はなく、求職者支援制度も条件が当てはまりません。
ご回答よろしくお願い致します。
当方、精神障害者福祉手帳の3級を所持しております。病名はうつ病です。
社会復帰のために職業訓練を受けたいのですが、
職業訓練校には一般の訓練校と障害者訓練校がありました。
ハローワークに相談に伺ったところ、障害者訓練校じゃないと無理ですと言われてしまいました。
当方が、勉強したいと考えている科目があるのは一般の訓練校なのですが、受験することは不可能なのでしょうか?
また、障害者が職業訓練を受ける際に頂ける訓練手当は一般の職業訓練校では受給できないのでしょうか?
ちなみに失業保険の受給資格はなく、求職者支援制度も条件が当てはまりません。
ご回答よろしくお願い致します。
以前職業訓練校で働いていました。
障がい者の方が訓練を受ける際に受給できる訓練手当というのは、居住する都道府県によっては違うのかもしれませんが、私の居住の県では、障がい者の方が一般の職業訓練校で訓練を受けられた場合にも、訓練手当を受給できます。実際、訓練手当を受給して訓練を受けておられる方がいらっしゃいました。(おそらく、各都道府県のホームページ等で確認できるかもしれません。)
また、障がい者の方が一般の訓練校で訓練を受けることができるかどうかについては、受けること自体は可能と思います。(実際、精神障がいの方で受講されている方もいらっしゃいました。)ただ、訓練は入校選考もあると思いますが、それに合格するかどうかについては、正直ハードルは少々高くなるかもしれません。(訓練受講に際し、定期的な通院等で訓練を休む日が必ずある場合は、その分学習に遅れが生じますし、訓練自体が税金で運営されている以上、あらかじめ休むということがわかっているとどうしても不利と捉えられてしまいがちです。)
ただ、主さまが勉強したい科目があるのが一般の訓練校ならば、応募してみられるのは、もちろん問題ないと思います。実際に一般の訓練を受講されていた方を見てきましたので、可能性はゼロではもちろんないからです。
頑張ってください。
私の居住する県では、訓練手当について以下の通りの扱いになっています。参考までに。
(参考)
求職者の知識及び技能の習得を容易にし、県内における就職が特に困難な求職者の雇用促進を図るため、公共職業能力開発施設の行う職業訓練を受けた方(一定の条件を満たす方)に対し県が訓練手当を支給します。(月額10~13万円程度
(1)45歳以上の求職者等
安定した職業に就いていない方であって、所得等に関する一定の要件を満たしている下記の者
1.45歳以上の失業者等
2.65歳未満で、身体障がい者、保護観察を受けている方等、社会的事情により就職が著しく阻害されている方のいずれかに該当する失業者等
(2)知的障がい者
(3)精神障がい者
(4)母子家庭の母等
障がい者の方が訓練を受ける際に受給できる訓練手当というのは、居住する都道府県によっては違うのかもしれませんが、私の居住の県では、障がい者の方が一般の職業訓練校で訓練を受けられた場合にも、訓練手当を受給できます。実際、訓練手当を受給して訓練を受けておられる方がいらっしゃいました。(おそらく、各都道府県のホームページ等で確認できるかもしれません。)
また、障がい者の方が一般の訓練校で訓練を受けることができるかどうかについては、受けること自体は可能と思います。(実際、精神障がいの方で受講されている方もいらっしゃいました。)ただ、訓練は入校選考もあると思いますが、それに合格するかどうかについては、正直ハードルは少々高くなるかもしれません。(訓練受講に際し、定期的な通院等で訓練を休む日が必ずある場合は、その分学習に遅れが生じますし、訓練自体が税金で運営されている以上、あらかじめ休むということがわかっているとどうしても不利と捉えられてしまいがちです。)
ただ、主さまが勉強したい科目があるのが一般の訓練校ならば、応募してみられるのは、もちろん問題ないと思います。実際に一般の訓練を受講されていた方を見てきましたので、可能性はゼロではもちろんないからです。
頑張ってください。
私の居住する県では、訓練手当について以下の通りの扱いになっています。参考までに。
(参考)
求職者の知識及び技能の習得を容易にし、県内における就職が特に困難な求職者の雇用促進を図るため、公共職業能力開発施設の行う職業訓練を受けた方(一定の条件を満たす方)に対し県が訓練手当を支給します。(月額10~13万円程度
(1)45歳以上の求職者等
安定した職業に就いていない方であって、所得等に関する一定の要件を満たしている下記の者
1.45歳以上の失業者等
2.65歳未満で、身体障がい者、保護観察を受けている方等、社会的事情により就職が著しく阻害されている方のいずれかに該当する失業者等
(2)知的障がい者
(3)精神障がい者
(4)母子家庭の母等
関連する情報