雇用保険の職業訓練について
現在、病気になり失業しています。
医師には、就労不能といわれてます。
ハローワークには、失業保険の受給期間の延長を申請しました。
受給期間の延長している間、職業訓練を受けることは可能でしょうか?
教えてください。
現在、病気になり失業しています。
医師には、就労不能といわれてます。
ハローワークには、失業保険の受給期間の延長を申請しました。
受給期間の延長している間、職業訓練を受けることは可能でしょうか?
教えてください。
職業訓練は求職者用になります。病気という事ですぐに働けない状態という事ですので現在、あなたは求職者ではありませんので不可です。就労可能となって検討下さい。
これはハロワ開催の職業訓練の話ですので民間等が実施している実費で通う訓練(スクール)はその限りではありません。
これはハロワ開催の職業訓練の話ですので民間等が実施している実費で通う訓練(スクール)はその限りではありません。
失業保険に関して質問です。私は就職して、一年で5月いっぱいをもって、自己都合で退職し、先日受給手続きをしてきたのですが、知人に聞いていた通り、
3ヵ月後の支給とのことでした。しかし、辞めたのが結構急だったため、正直、お金がありません。どうにかして、3ヵ月をしのがなければいけないのですが、アルバイト禁止なんですよね? 何かいい方法はありませんでしょうか?教えてください。
3ヵ月後の支給とのことでした。しかし、辞めたのが結構急だったため、正直、お金がありません。どうにかして、3ヵ月をしのがなければいけないのですが、アルバイト禁止なんですよね? 何かいい方法はありませんでしょうか?教えてください。
私は普通に日雇い派遣行ってましたよ。
受給されない用件は一定期間内に就職活動や職業訓練など、定職に就く為の活動をまったく
していない場合だったはず。
アルバイトの合間に就職活動していれば問題なかったような・・・
ちなみにご存知かと思いますが早期に就職が決まると祝い金がもらえます。
私の場合は受給手続き後4ヶ月で再就職した際に14,5万もらえました。
受給されない用件は一定期間内に就職活動や職業訓練など、定職に就く為の活動をまったく
していない場合だったはず。
アルバイトの合間に就職活動していれば問題なかったような・・・
ちなみにご存知かと思いますが早期に就職が決まると祝い金がもらえます。
私の場合は受給手続き後4ヶ月で再就職した際に14,5万もらえました。
職場で嫌がらせから、うつ、休職後もパワハラばかり。
私は34歳の公務員です。
平成13年頃より職場の上司や同僚の嫌がらせにあい、休暇が増え「うつ」と診断されました。
その後平成20年から平成23年まで3年間「病気休職」を取得。
やがて復職したものの、パワハラなどを受け、出勤率が5割~6割程度。
うつが激しくなり、精神障害手帳3級も取得。
この出勤状況では間もなく解雇?と思っていたら、現在解雇の通知もなく、何とか職場におります。
ちなみに、昨年も、年次休暇20日・病気休暇90日・特別休暇3日すべて使い果たしてしまい、欠勤にはなっておりませんが、年間出勤率54%です。
しかし、職場側は、何としても「自己都合退職」をさせたいらしく、さらなるパワハラ、指導書・警告書・出勤不良処分書・成績不良処分書などの文章を突き付けました。
さらに呆れた事に、職場で盗難や破損・紛失事件があったら、私が犯人かの様に、TVドラマで見る警察の取り調べのように、会話を録音したうえで、「あなたが犯人では?」と自白するように、強調してきました。
もちろん私は何もしていませんので、はっきり断りました。
全く改善策などの提案もなく、人事側は叩きつけるだけです。産業医も、心理カウンセラーおりますが、人事が権限を握っており全く役に立ちません。
毎回のように「このままでは、降格・免職を実施する可能性がある」「出勤率が8割を満たしていない」
の繰り返しで困っております。
さらに昇給も8段階あるうちの1番最低な1つだけ毎年遅れ気味に昇給しています(おそらくこれは最低限でも昇級させないと後で影響が出るからだと思います)
成績主義の能力評価はいつも最低の「D判定」最悪な職場環境です。
私自身も、ストレスや精神的影響で、髪の毛が激しく抜けおちたり、食べ物が食べられなくなったり、消化不良、などなど体にも影響がきており、私自身これ以上体に影響がきてはならぬと辞職を検討しているのですが、
主治医や友人、家族は「折角の公務員がもったいない、辞めさせられるまで、意地でもしがみついたら」と言われます。
ハローワークにも相談に行ったのですが、「公務員は皆さんが就きたい職種ナンバー1ですから、ぎりぎりまで頑張ってみたら、それに公務員には失業保険がないため、辞職した瞬間収入が切れます。あなたの場合は精神障害者の手帳で、障害共済年金が取得できるかどうかですね」
といわれてしまい。
今辞めるのか、辞めさせられるまで頑張るのか、ど
私は34歳の公務員です。
平成13年頃より職場の上司や同僚の嫌がらせにあい、休暇が増え「うつ」と診断されました。
その後平成20年から平成23年まで3年間「病気休職」を取得。
やがて復職したものの、パワハラなどを受け、出勤率が5割~6割程度。
うつが激しくなり、精神障害手帳3級も取得。
この出勤状況では間もなく解雇?と思っていたら、現在解雇の通知もなく、何とか職場におります。
ちなみに、昨年も、年次休暇20日・病気休暇90日・特別休暇3日すべて使い果たしてしまい、欠勤にはなっておりませんが、年間出勤率54%です。
しかし、職場側は、何としても「自己都合退職」をさせたいらしく、さらなるパワハラ、指導書・警告書・出勤不良処分書・成績不良処分書などの文章を突き付けました。
さらに呆れた事に、職場で盗難や破損・紛失事件があったら、私が犯人かの様に、TVドラマで見る警察の取り調べのように、会話を録音したうえで、「あなたが犯人では?」と自白するように、強調してきました。
もちろん私は何もしていませんので、はっきり断りました。
全く改善策などの提案もなく、人事側は叩きつけるだけです。産業医も、心理カウンセラーおりますが、人事が権限を握っており全く役に立ちません。
毎回のように「このままでは、降格・免職を実施する可能性がある」「出勤率が8割を満たしていない」
の繰り返しで困っております。
さらに昇給も8段階あるうちの1番最低な1つだけ毎年遅れ気味に昇給しています(おそらくこれは最低限でも昇級させないと後で影響が出るからだと思います)
成績主義の能力評価はいつも最低の「D判定」最悪な職場環境です。
私自身も、ストレスや精神的影響で、髪の毛が激しく抜けおちたり、食べ物が食べられなくなったり、消化不良、などなど体にも影響がきており、私自身これ以上体に影響がきてはならぬと辞職を検討しているのですが、
主治医や友人、家族は「折角の公務員がもったいない、辞めさせられるまで、意地でもしがみついたら」と言われます。
ハローワークにも相談に行ったのですが、「公務員は皆さんが就きたい職種ナンバー1ですから、ぎりぎりまで頑張ってみたら、それに公務員には失業保険がないため、辞職した瞬間収入が切れます。あなたの場合は精神障害者の手帳で、障害共済年金が取得できるかどうかですね」
といわれてしまい。
今辞めるのか、辞めさせられるまで頑張るのか、ど
そんな状況なら辞めた方がいいですよ?!
いや、他人事だからではなく真剣に
私は以前勤めてた会社のあまりの待遇の悪さ、残業の多さ、劣悪さに嫌気が差して、あなたにような鬱病になる前にササッと転職しました
あなたは公務員という事で民間への抵抗感あるかもしれませんが、仕事次第ではよっぽど良い待遇、収入もあるし、おかしな役所体質もないから気軽さもあると思いますよ?
いや、他人事だからではなく真剣に
私は以前勤めてた会社のあまりの待遇の悪さ、残業の多さ、劣悪さに嫌気が差して、あなたにような鬱病になる前にササッと転職しました
あなたは公務員という事で民間への抵抗感あるかもしれませんが、仕事次第ではよっぽど良い待遇、収入もあるし、おかしな役所体質もないから気軽さもあると思いますよ?
7月13日が初めて失業保険が給付される認定日なのですが、
7月9日から3ヶ月間職業訓練校に通うので
9日に給付されると聞いたのですが
次回の給付はいつになるのでしょうか?
7月9日から3ヶ月間職業訓練校に通うので
9日に給付されると聞いたのですが
次回の給付はいつになるのでしょうか?
9日に給付されるわけではなく、9日に失業認定された後、7〜10日後に振込があります。
在職中に置きかえれば、失業認定日が毎月の賃金や給与の締め日です。「失業認定申告」は出勤簿やタイムカードのようなものの役割で、失業認定日に提出します。いつ、求職活動をしたか、チェックするものです。
公共職業訓練ですね?入校日前日の7月8日の説明会で説明があると思います。絶対に参加して下さい。でないと、入校取消になる場合があります。
わざわざ失業認定日に、職業訓練を休んでまで、管轄のハローワークに行く事はしません(公共職業訓練のみ)。ようは正当な理由なので、失業認定日が変更となります。失業認定の手続きに関しては、訓練施設を通じて、決められた日に提出します。その代わりに毎回の出席簿に捺印し、早退や遅刻をした場合には、訓練施設を通じて、届け出が必要です。
私は3年前に、公共職業訓練を受けました。私の時は、職業訓練期間中だけは、月末が「失業認定日」でした。実際に支払われるのは、翌月中旬頃でした。しかし、管轄のハローワークによって支払日が異なっていました。
職業訓練終了後に、失業給付の残日数が残っている場合は、郵送で通知されますが、入校前のパターンに戻ります。
民間の職業訓練の場合は、やはり失業認定日には、管轄のハローワークに行かねばなりません。ただ、免許資格の試験等と重なった場合は、証明となるものを添えて管轄のハローワークに失業認定をしてもらえる場合もあるようです。
在職中に置きかえれば、失業認定日が毎月の賃金や給与の締め日です。「失業認定申告」は出勤簿やタイムカードのようなものの役割で、失業認定日に提出します。いつ、求職活動をしたか、チェックするものです。
公共職業訓練ですね?入校日前日の7月8日の説明会で説明があると思います。絶対に参加して下さい。でないと、入校取消になる場合があります。
わざわざ失業認定日に、職業訓練を休んでまで、管轄のハローワークに行く事はしません(公共職業訓練のみ)。ようは正当な理由なので、失業認定日が変更となります。失業認定の手続きに関しては、訓練施設を通じて、決められた日に提出します。その代わりに毎回の出席簿に捺印し、早退や遅刻をした場合には、訓練施設を通じて、届け出が必要です。
私は3年前に、公共職業訓練を受けました。私の時は、職業訓練期間中だけは、月末が「失業認定日」でした。実際に支払われるのは、翌月中旬頃でした。しかし、管轄のハローワークによって支払日が異なっていました。
職業訓練終了後に、失業給付の残日数が残っている場合は、郵送で通知されますが、入校前のパターンに戻ります。
民間の職業訓練の場合は、やはり失業認定日には、管轄のハローワークに行かねばなりません。ただ、免許資格の試験等と重なった場合は、証明となるものを添えて管轄のハローワークに失業認定をしてもらえる場合もあるようです。
関連する情報