パートを始めるか迷っています。
来月入籍、再来月挙式、秋頃新婚旅行の予定です。
失業保険をもらう予定で式の準備をゆっくりする予定でしたが、彼が出張でほとんどいないので子供は早くほしいけど式・旅行・子供のことも了承してもらえるところがあれば、働きにでたいなーと思ってきました。
パートはレジ系希望で、妊娠しても8カ月くらいまで続けたいです。
彼は入籍と同時に解禁はするけど、張り切って子作りはせず自然にまかせようっといっています。
失業保険の活動実績も必要なので面接は落ちるの覚悟で受けようかとおもうのですが、彼が来月の排卵日には家にいます。
そこで来月の排卵日で妊娠しなければ、面接をうけようとおもっていましたが、いい求人があれば現時点で受けてもいいんでしょうか?
今、うかればもしかして入ってすぐ妊娠となりますがいいんでしょうか?
もし来月妊娠せず探して採用された場合、当分は子作りしないほうがいいでしょうか?
面接時、子供の予定はどのようにつたえればいいでしょうか?
来月入籍、再来月挙式、秋頃新婚旅行の予定です。
失業保険をもらう予定で式の準備をゆっくりする予定でしたが、彼が出張でほとんどいないので子供は早くほしいけど式・旅行・子供のことも了承してもらえるところがあれば、働きにでたいなーと思ってきました。
パートはレジ系希望で、妊娠しても8カ月くらいまで続けたいです。
彼は入籍と同時に解禁はするけど、張り切って子作りはせず自然にまかせようっといっています。
失業保険の活動実績も必要なので面接は落ちるの覚悟で受けようかとおもうのですが、彼が来月の排卵日には家にいます。
そこで来月の排卵日で妊娠しなければ、面接をうけようとおもっていましたが、いい求人があれば現時点で受けてもいいんでしょうか?
今、うかればもしかして入ってすぐ妊娠となりますがいいんでしょうか?
もし来月妊娠せず探して採用された場合、当分は子作りしないほうがいいでしょうか?
面接時、子供の予定はどのようにつたえればいいでしょうか?
どちらにしろ新婚旅行までは解禁しない方がいいと思いますけどね。
国内か海外か分かりませんが入籍後すぐに妊娠したとして秋頃には3~4か月つわりがある頃になると思います。
色々な事・物に敏感になりますので旅行が楽しめないと思いますよ。
私が面接時に聞かれた事はありませんが、一応答えとしてはしばらくは子供の予定ありませんと用意しています。
最近の面接で子供の予定等聞くことは相応しくないと言われているので聞くところは少ないとは思いますけどね。
聞かれるとしてもお子さんはいるの?程度です。
いい求人があれば受けるのは自由でしょう。採用されるか分かりませんし。
国内か海外か分かりませんが入籍後すぐに妊娠したとして秋頃には3~4か月つわりがある頃になると思います。
色々な事・物に敏感になりますので旅行が楽しめないと思いますよ。
私が面接時に聞かれた事はありませんが、一応答えとしてはしばらくは子供の予定ありませんと用意しています。
最近の面接で子供の予定等聞くことは相応しくないと言われているので聞くところは少ないとは思いますけどね。
聞かれるとしてもお子さんはいるの?程度です。
いい求人があれば受けるのは自由でしょう。採用されるか分かりませんし。
雇用保険・社会保険について質問です
事故を起こしてしまい暫く通院が必要になります。
暫く休ませていただきましたが、長くは休めません。
社員だと通院もできないので、正社員⇒パートになるのはどうか?と話を頂き考えております。
社会保険と雇用保険がどの位条件が悪くなるか知りたいのでその辺を詳しく教えて欲しいです。
仮にパート中に首になったときの失業保険とか・・・。パートになっても一日6~7時間は働くつもりです。
正社員以外で働いたことがないので詳しく教えてください。
事故を起こしてしまい暫く通院が必要になります。
暫く休ませていただきましたが、長くは休めません。
社員だと通院もできないので、正社員⇒パートになるのはどうか?と話を頂き考えております。
社会保険と雇用保険がどの位条件が悪くなるか知りたいのでその辺を詳しく教えて欲しいです。
仮にパート中に首になったときの失業保険とか・・・。パートになっても一日6~7時間は働くつもりです。
正社員以外で働いたことがないので詳しく教えてください。
こんにちは。
パートでも条件を満たしていれば今のまま加入で大丈夫だと思いますよ。
基本給など変われば保険料も変わるかと思いますが。
雇用保険の加入条件
1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
31日以上雇用される見込みがあること。
社会保険の加入条件
1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。
考えたくもないことですが、解雇となった場合は、自己都合ではなく会社都合の方が早く失業保険はもらえます。
(ハローワークにて申請してください)
また、1日の失業保険給付が3,612円未満の場合は、ご家族で社会保険に入っている方がいれば年金の支払いはありますが被扶養者になることができます。これは一緒に住んでいなくても被扶養者になることができます。
参考にして頂ければ幸いです。
長い人生いろんな事がありますね、あなた自身がこれからもっと強く生きるための試練だと思ってがんばってください。
怪我が早く治りますように。
パートでも条件を満たしていれば今のまま加入で大丈夫だと思いますよ。
基本給など変われば保険料も変わるかと思いますが。
雇用保険の加入条件
1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
31日以上雇用される見込みがあること。
社会保険の加入条件
1日又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4以上であること。
1ヶ月の労働日数が正社員の概ね3/4以上であること。
考えたくもないことですが、解雇となった場合は、自己都合ではなく会社都合の方が早く失業保険はもらえます。
(ハローワークにて申請してください)
また、1日の失業保険給付が3,612円未満の場合は、ご家族で社会保険に入っている方がいれば年金の支払いはありますが被扶養者になることができます。これは一緒に住んでいなくても被扶養者になることができます。
参考にして頂ければ幸いです。
長い人生いろんな事がありますね、あなた自身がこれからもっと強く生きるための試練だと思ってがんばってください。
怪我が早く治りますように。
失業保険 結婚
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?
たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。
私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている
のですが・・・。
無知の為、教えて下さい。
4月に入籍し、扶養に入ろうと思うのですが扶養に入ってしまうと失業保険は絶対に貰う事はできないのでしょうか?
たとえ扶養に入っていても、貰える金額が少なければ失業保険適応されると聞いた事があるのですが・・・。
私の友達は、妊娠して会社を退社し、失業保険の手続きを済ましてから、扶養に入り、現在も手当てを貰っている
のですが・・・。
無知の為、教えて下さい。
旦那さんの健康保険組合次第です。
ある健康保険組合では失業保険をもらおうとしただけで、扶養に入れないところもあります。ちなみに、こういう健康保険は離職票を人質(?)として提出しないと扶養に入れません。また、ある健康保険組合では失業保険をいくらもらっていようが扶養に入れるところもあります。
なので、まずは旦那さんに扶養に入れるか聞いてきてもらいましょう。
ちなみに一般的には、失業保険を受給するまでの期間(7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間)は扶養に入る事ができ、失業保険を日額3,612円以上受給している期間は扶養から外され(※)、失業保険を全てもらっても再就職が決まっていなければ、また扶養に入れるという健康保険組合が多いです。
※失業保険受給日額が3,612円未満なら扶養に入りっぱなし
ある健康保険組合では失業保険をもらおうとしただけで、扶養に入れないところもあります。ちなみに、こういう健康保険は離職票を人質(?)として提出しないと扶養に入れません。また、ある健康保険組合では失業保険をいくらもらっていようが扶養に入れるところもあります。
なので、まずは旦那さんに扶養に入れるか聞いてきてもらいましょう。
ちなみに一般的には、失業保険を受給するまでの期間(7日間の待機期間+3ヶ月の給付制限期間)は扶養に入る事ができ、失業保険を日額3,612円以上受給している期間は扶養から外され(※)、失業保険を全てもらっても再就職が決まっていなければ、また扶養に入れるという健康保険組合が多いです。
※失業保険受給日額が3,612円未満なら扶養に入りっぱなし
失業保険の申請期間について
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?
給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。
あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
2007年の12月20日で退職し、2月から留学、11月末に帰国予定です。帰国後失業保険をもらうことは可能ですか?
給付は、ハローワークで申請してから3か月後ということですが、そうなると 仮に帰国後11月末にすぐ手続きをしたとしても給付を受け取るのは2月末頃。離職してから1年を超えてしまうことになります。よく離職した日から1年以内なら給付がもらえると聞きますが、それはあくまでハローワークで申請をするのを1年以内にしないと貰えないということでしょうか?
それとも離職してから給付を受けるまでを含めて1年以内ということでしょうか? ややこしくてすみません。教えてください。
あと、仮に給付の条件が、離職から1年以内に申請するという場合、私の場合、最悪12月18日でもギリギリ間に合うのでしょうか?書類がそろっていればハローワークでの手続きは当日できますか?詳しい方教えてください。
受給期間内に手続きをすればよいのではなく、その間しか受給できません。つまり、12月20日退職の方の受給期間は翌年の年12月20まで。手続きを12月1日にすれば、待機期間が7日あるので、12月8日からの支給になりますが、受給期間が20日なので、8~20日の13日間で支給終了になります。さらに退職理由が自己都合なら、手続してから7日の待機期間+3ヶ月の給付制限期間がありますので、1日も(再就職手当も含めて)受給できないことになります。
受給期間の延長については、働くことのできない理由が30日以上続いた後、1ヶ月以内に申請することになっていますが、理由が限られています。病気ケガ介護妊娠出産育児、海外青年協力隊等ボランティア(海外旅行、留学、ワーキングホリデーは不可)、配偶者の海外赴任に同行、逮捕(拘留が不当であったことが判明したときのみ)などですので、留学の場合は該当しません。
よって、延長が不可のため、平日の17時までに行けば当日手続はできると思いますが、退職理由が自己都合なら給付金は受給できないと思います。無駄にしたくないなら、1年以内に仕事を探して、雇用保険に加入してもらい期間をつなげたらよいかと。
受給期間の延長については、働くことのできない理由が30日以上続いた後、1ヶ月以内に申請することになっていますが、理由が限られています。病気ケガ介護妊娠出産育児、海外青年協力隊等ボランティア(海外旅行、留学、ワーキングホリデーは不可)、配偶者の海外赴任に同行、逮捕(拘留が不当であったことが判明したときのみ)などですので、留学の場合は該当しません。
よって、延長が不可のため、平日の17時までに行けば当日手続はできると思いますが、退職理由が自己都合なら給付金は受給できないと思います。無駄にしたくないなら、1年以内に仕事を探して、雇用保険に加入してもらい期間をつなげたらよいかと。
年末調整についてお聞きしたいのですが 生命保険料控除には 配偶者の分も書いていいのですか?
(妻は専業主婦です) また失業保険も34万ぐらいもらったのですが扶養控除申告書の所得に書くのですか? 配偶者特別控除申告書にも書くのですか?
(妻は専業主婦です) また失業保険も34万ぐらいもらったのですが扶養控除申告書の所得に書くのですか? 配偶者特別控除申告書にも書くのですか?
生命保険料控除は、本人と扶養している親族分を合わせて申告することができます。
ただ、本人分だけで年間の保険料が10万円を超えているのであれば、それだけで控除額が満額になるので加える必要はありません。
失業保険についてですが、年末調整の書類に記載する欄がもともとありません。したがって失業保険は課税対象にも控除対象にもなりません。
ただ、本人分だけで年間の保険料が10万円を超えているのであれば、それだけで控除額が満額になるので加える必要はありません。
失業保険についてですが、年末調整の書類に記載する欄がもともとありません。したがって失業保険は課税対象にも控除対象にもなりません。
関連する情報