平成20年に、住宅ローンを組みました。その後、
突然の解雇になってしまい、収入が、あまり無くなりました。(失業保険のみ)
住宅ローン控除の10年と15年どちらを、選択した方がお得でしょうか?
ちなみに借入額は、400万で借り入れ期間は、15年です。
将来の収入がどうなるのか、ということなので、はっきりと言えませんが、現在失業中であれば、当初の控除額は押さえたほうがいいので、15年の方がいいような気がします。借入内容を見ても、各年の控除できる金額は少ないですし。
失業保険について質問です。
私の友人が、結婚して仕事をやめました。
失業保険の手続きに行ったときに、旦那さんの扶養に入ると失業手当が
もらえないと説明を受けたそうです。
なので、彼女は失業手当をもらい終えるまで国民保険と国民年金を自分
で払っているそうです。
私(未婚)も失業手当をもらおうとしている身なのですが、私は親の扶養に
入っています。
私が失業保険の手続きをしたときには扶養に入ると失業保険がおりないと
いうような説明はされませんでした。
旦那の扶養に入るのと、親の扶養に入るのとでは条件が違うのですか?
旦那の扶養に入っても失業保険が支給されるのであれば、国民年金を
払わずとも、厚生年金で賄ってもらえるので、友人には扶養に入ることを
勧めたいのですが・・・。
詳しい方、どうぞ教えてください。
単に職安担当官が申し上げなかっただけで、配偶者であっても親であっても同様です。

健康保険の「被扶養者」と認定される要件は、年間収入が130万円未満でなくてはなりません。失業給付金はその「年間収入」とされるのです。例え給付期間が90日や120日であっても、1年間継続して受給されるものとして判定されるのです。したがって失業給付金の基本手当日額が3,612円以上になると「3,612円×360日=130万円以上」という計算が成り立ち、被扶養者の要件に該当しなくなるのです。
雇用保険受給中の仕事について質問です。
今月7月上旬に約3ヶ月の待機期間が終わり、初回受給金額をいただきました。
でもどうしても少しお金が欲しくて短期アルバイトなどをしたい気持ちになります。
派遣会社等に「失業保険受給中」だということを正直に伝えていいものか?
やはりだまって仕事をしないほうがよいのか。
仕事をしても、ハローワークの方にバレたらおしまいですよね。でも・・・

どなたか詳しいかたはいらっしゃいますか?
誰に聞いていいのかわからないのです。
認定日にハローワークに提出する用紙に、仕事をしたならその仕事内容や、もらった給与の額を書き込む欄がなかったでしょうか?
受給中でもその用紙に書いて申告すれば仕事をすることは可能だったと思いますよ。
ただし、その分失業保険の受給額は減ってしまったと思います(短期間の仕事の場合です)。
ですので、派遣会社等に受給中であることを伝えても問題ないのではないでしょうか。そもそも派遣会社に伝える必要があるのかなというきもします。ハローワークには申告が必要ですが…

それから、受給中に常用雇用の仕事が決まった場合には、その旨を伝えて受給が終わることになりますが、失業保険の残額がある場合には、就労奨励金みたいな感じで、残額のうちの何%かがもらえたと思います(申請が必要です)。
派遣社員で働いていますが今月末辞めます。、結婚のため遠方へ引越しするためです。引越しは今月するのですが、入籍と式の日取りはまだ未定です。この場合でも失業保険はすぐに貰えるのでしょうか?
恐らく『自己都合』で退社する派遣会社は離職票を作成する可能性があります。この場合雇用保険を掛けてた年数が、1年以上必要で3ヶ月後からの支給となります。
もし、派遣会社が契約満了で離職票を作成した場合は、雇用保険を掛けてた年数が6ヶ月あれば7日の給付制限後の支給となります。
離職票を貰う前に派遣会社に確認をしてみて下さいね。 失業保険の手続き・問い合わせは引越し先の住所を管轄しているハローワークの《給付係》に朝8:30に聞いてみて下さい。(朝一は繋がりやすいですよ!)
失業保険について教えて下さい。
この度会社を退職することになりました。
失業保険についてご存知の方アドバイスをお願い致します。

失業保険は6ヶ月間の平均給与で計算されると聞いています。

給与の締日を超えて、端数の有給を消化すると1か月分と見なされて支給額に影響が出ますでしょうか?

例)有給が23日ある。

20日が給与の締日

20日を超えて3日間有給を消化した場合、3日分は1か月分の所得として見なされるか?


失業保険の給付額に影響が出るようであれば、締め日に併せて退職したほうが良いと考えています。

初めて失業保険の申請をするので、お分かりの方ございましたら、アドバイスをお願い致します。
額よりも、給付開始までの日数にご注意ください。
職安へは、有給消化初日あるいは早いうちに相談に行ったほうがよいでしょう。

おそらく文面から察するに、自己都合退職だと思います。
会社の環境に耐えられず退社する、というのであれば、録音テープやらタイムカードなど、会社側からいじめられたことを示す証拠を在籍中に集めねばなりません。

自己都合退職の場合、失業認定日から給付開始まで90日間の待機期間(給付されない期間)があります。


ワタシの場合、会社側から嫌がらせを受け退職したのですが、客観的証拠を集めることができず、そのため職安へ提出した不服申立書が認められず、無収入の状態が3ヶ月続きました。
失業保険について
退職後三ヶ月以内に結婚、県外へ引っ越ししても自分で年金、保険を払っていれば失業保険は貰えますか??
貰えます。住んでいる所の機関で手続き出来ます。
もし、前の住所などの何らかの証明が必要になったら
郵送もして貰えましたよ。
関連する情報

一覧

ホーム