会社 解任にといて
つい最近、勤めていた会社から口頭で15日付けでクビを言い渡されました。告知されたのが9日!
普通なら最低1月前に告知される所ですが・・・
【状況】
勤続年数約1年 非正規社員 週休1日 拘束時間長い 従業員10人未満
厚生年金・社会保険・雇用保険 無し 給与20万未満
別に何かしでかした訳では無く、商品が売れなく在庫の山でニッチもサッチもいかない状況なので、人を減らしたい事は理解でき
辞める事もOKというかむしろ辞めたいと思っていましたが、余りにも急な話で次の就職も決まっていない状況の中で途方に暮れています。お金もありません。
そこで質問です。正社員ではないので、失業保険は受給出来ないのでしょうか?次の就職が決まるまで時間が掛りそうなので
(以前失業していて、約1年間の就職活動の後、今の会社に入りました)
いい加減な雇用形態でしたので(当初正社員という話でしたが・・・)このまま路頭に迷うしかないのでしょうか?
とりあえず、アルバイトを探そうと考えていますが、どうすれば良いでしょうか?
中高年なので難しそうですが・・・
つい最近、勤めていた会社から口頭で15日付けでクビを言い渡されました。告知されたのが9日!
普通なら最低1月前に告知される所ですが・・・
【状況】
勤続年数約1年 非正規社員 週休1日 拘束時間長い 従業員10人未満
厚生年金・社会保険・雇用保険 無し 給与20万未満
別に何かしでかした訳では無く、商品が売れなく在庫の山でニッチもサッチもいかない状況なので、人を減らしたい事は理解でき
辞める事もOKというかむしろ辞めたいと思っていましたが、余りにも急な話で次の就職も決まっていない状況の中で途方に暮れています。お金もありません。
そこで質問です。正社員ではないので、失業保険は受給出来ないのでしょうか?次の就職が決まるまで時間が掛りそうなので
(以前失業していて、約1年間の就職活動の後、今の会社に入りました)
いい加減な雇用形態でしたので(当初正社員という話でしたが・・・)このまま路頭に迷うしかないのでしょうか?
とりあえず、アルバイトを探そうと考えていますが、どうすれば良いでしょうか?
中高年なので難しそうですが・・・
解任、解雇で必要な雇用保険の加入期間6ケ月以上
通算でもいいですが、受給資格を満たしていないですから
雇用保険の受給はできません。
失業したからと言っても何でも雇用保険が受給できるわけではありません
就労中に雇用保険料を一定期間納付した人が受給できるもの。
通算でもいいですが、受給資格を満たしていないですから
雇用保険の受給はできません。
失業したからと言っても何でも雇用保険が受給できるわけではありません
就労中に雇用保険料を一定期間納付した人が受給できるもの。
質問をお願いします。
会社都合で離職し、今失業保険給付の手続き中なのですが、失業保険給付中は1日でもバイト等はしてはいけないと聞きました。
それは、たとえ派遣等の単発で2、3日でも必ず申告しないとダメでしょうか!?
詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答の程宜しくお願い致します。
会社都合で離職し、今失業保険給付の手続き中なのですが、失業保険給付中は1日でもバイト等はしてはいけないと聞きました。
それは、たとえ派遣等の単発で2、3日でも必ず申告しないとダメでしょうか!?
詳しく分かる方がいらっしゃいましたら、是非回答の程宜しくお願い致します。
たとえ1日であっても、またボランティアであって無償の場合でも申告しなければならないことになっています。
受給中にアルバイトは禁止されていませんから申告さえすれば出来ますよ。
申告しないで発覚すれば大きなペナルティーがありますから、ビクビクして暮らすより申告して堂々とやる方がいいと思います。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
受給中にアルバイトは禁止されていませんから申告さえすれば出来ますよ。
申告しないで発覚すれば大きなペナルティーがありますから、ビクビクして暮らすより申告して堂々とやる方がいいと思います。
参考までに受給中のアルバイト規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
一時特例金について質問です。
現在、3ヶ月更新のアルバイトをしています。雇用保険には2008年4月から入ってます。
59日間の失業期間(来年の2-3月)の予定後、再度同じところに雇用していただく予定です。
一時特例金と普通の失業保険の違いがわかりません。
両方もらえるものなのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
現在、3ヶ月更新のアルバイトをしています。雇用保険には2008年4月から入ってます。
59日間の失業期間(来年の2-3月)の予定後、再度同じところに雇用していただく予定です。
一時特例金と普通の失業保険の違いがわかりません。
両方もらえるものなのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
一時特例金でなく特例一時金ですよね?
特例一時金とは、季節的に雇用されている者等を短期雇用特例被保険者として、一般の被保険者と区別して給付されるものです。
両方は貰えませんよ。
特例一時金とは、季節的に雇用されている者等を短期雇用特例被保険者として、一般の被保険者と区別して給付されるものです。
両方は貰えませんよ。
自己都合退職での失業保険の待機期間3ヶ月をなくしたい。自分は労働条件の相違と事業所の業務が法令に違反に該当するような気がするのですが…。お力をお貸し下さい。
3月末日で現在勤めている会社を辞める予定です。
自己都合退職なのですが、会社へ告げた理由と実際の理由が異なります。
自分としては辞めざるを得ない状況だったので、失業給付を早めに貰いたいです。
会社へ告げた理由:ステップアップ転職がしたいため
実際の辞める理由:①労働条件の相違 ②事業所の業務が法令に違反している
①は労働条件通知書と実際の労働条件の休日が異なること。(年間労働日数と実労働日数が合わないが、休日出勤が休日出勤扱いになっていない。でもこれは年間11日程度です)
②うちの会社は社長が事務局をしているNPOがあり、そこの仕事も兼任しています。
そのNPO団体が助成金の不正受給や報告用の領収書の偽造など法令に違反しています。団体へも強制加入させられており、会社を退職しても名前は使われるそうです(会員人数が足りないため)
できれば①の理由を使用したいのですが、理由が不十分であれば②も使いたいと思っています。
ただ内部告発のようなところまでいくと、自分もそれに付き合う体力気力がないので心配です。なるべく穏便に済ませたいと思っています。
どのように解決すべきでしょうか?(どこまで言うか・何か証拠はとっておく…など)
また、このような相談はどこへしたらいいでしょうか?
3月末日で現在勤めている会社を辞める予定です。
自己都合退職なのですが、会社へ告げた理由と実際の理由が異なります。
自分としては辞めざるを得ない状況だったので、失業給付を早めに貰いたいです。
会社へ告げた理由:ステップアップ転職がしたいため
実際の辞める理由:①労働条件の相違 ②事業所の業務が法令に違反している
①は労働条件通知書と実際の労働条件の休日が異なること。(年間労働日数と実労働日数が合わないが、休日出勤が休日出勤扱いになっていない。でもこれは年間11日程度です)
②うちの会社は社長が事務局をしているNPOがあり、そこの仕事も兼任しています。
そのNPO団体が助成金の不正受給や報告用の領収書の偽造など法令に違反しています。団体へも強制加入させられており、会社を退職しても名前は使われるそうです(会員人数が足りないため)
できれば①の理由を使用したいのですが、理由が不十分であれば②も使いたいと思っています。
ただ内部告発のようなところまでいくと、自分もそれに付き合う体力気力がないので心配です。なるべく穏便に済ませたいと思っています。
どのように解決すべきでしょうか?(どこまで言うか・何か証拠はとっておく…など)
また、このような相談はどこへしたらいいでしょうか?
地方公共団体が運営している職業訓練校というのがあって、ハローワークを通じて入学すれば、たとえ自己都合であってもすぐに失業保険がもらえるのです。しかも、授業料タダで勉強ができるんだから、一石二鳥です。
コンナの厭だでしたら、退職前、月間45時間以上の残業をすることです。理由のいかんを問わず、会社都合にしてくれます。
で、なければ、大喧嘩して、クビダ~~・・・にしてもらいましょう。会社都合退職になります。
貴方の都合に世間様は合わせてくれません。裏技を使うことです。
回答が気に食わないなら、スルーしてください。
コンナの厭だでしたら、退職前、月間45時間以上の残業をすることです。理由のいかんを問わず、会社都合にしてくれます。
で、なければ、大喧嘩して、クビダ~~・・・にしてもらいましょう。会社都合退職になります。
貴方の都合に世間様は合わせてくれません。裏技を使うことです。
回答が気に食わないなら、スルーしてください。
関連する情報