雇用保険について教えて下さい。派遣で一年間働いていたんですが持病の為、四月末で退職しました。
あまり病気のことは公表したくなかったものですから退職理由は契約満了による自己退職にしました。病の状態もよくなり今は働ける状態です
私自身雇用保険の知識があまりなかったので退職後にわかったんですが、病気による退職はやむを得ない自己退社との理由で失業手当がすぐもらえると聞きました。
離職票も届いたんですが今からハローワークに相談して退職理由を病気による物だと説明して失業保険をすぐもらえるのでしょうか?また手続きには診断書等必要な場合、診断書の書き方をご伝授いただけないでしょうか?宜しくお願いします
あまり病気のことは公表したくなかったものですから退職理由は契約満了による自己退職にしました。病の状態もよくなり今は働ける状態です
私自身雇用保険の知識があまりなかったので退職後にわかったんですが、病気による退職はやむを得ない自己退社との理由で失業手当がすぐもらえると聞きました。
離職票も届いたんですが今からハローワークに相談して退職理由を病気による物だと説明して失業保険をすぐもらえるのでしょうか?また手続きには診断書等必要な場合、診断書の書き方をご伝授いただけないでしょうか?宜しくお願いします
どのような知識かわかりませんが、違うと思います。
失業保険は、仕事に就きたいにもかかわらず、仕事がつけない人に支払われるものです。
したがって、仕事をする意志がない、あるいは仕事ができる状態ではない場合は支払われません。
たとえば、妊娠中にやめた場合、仕事ができる状態ではないので、雇用保険の請求はできません。
そのかわり、出産後に手続きすることは可能です。
>雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、
>360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上
>働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
>ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
>なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
>この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から
>起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
ということで、あなたの場合、所定の手続きをすれば、病気治癒後に働ける状態になった時に
手続きすることができますが、その前にハローワークに行って手続きしなければなりません。
とりあえずハローワークにすぐに行くことをオススメします。
4月末ということは、5月末までに手続きしないと、権利を失効する可能性があります。
それから診断書はあなたが書くものではなく、医療機関が発行するものです。
ハローワークでこれに記載してくださいという用紙があるかもしれませんので、やはり一度相談に
行った方がいいと思います。
失業保険は、仕事に就きたいにもかかわらず、仕事がつけない人に支払われるものです。
したがって、仕事をする意志がない、あるいは仕事ができる状態ではない場合は支払われません。
たとえば、妊娠中にやめた場合、仕事ができる状態ではないので、雇用保険の請求はできません。
そのかわり、出産後に手続きすることは可能です。
>雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、
>360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上
>働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
>ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
>なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。
>この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から
>起算して1か月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
ということで、あなたの場合、所定の手続きをすれば、病気治癒後に働ける状態になった時に
手続きすることができますが、その前にハローワークに行って手続きしなければなりません。
とりあえずハローワークにすぐに行くことをオススメします。
4月末ということは、5月末までに手続きしないと、権利を失効する可能性があります。
それから診断書はあなたが書くものではなく、医療機関が発行するものです。
ハローワークでこれに記載してくださいという用紙があるかもしれませんので、やはり一度相談に
行った方がいいと思います。
残業45時間以上の失業保険の即受給について
昨年12月末で自己都合で退職しました。
しかし残業が3ヶ月連続して月45時間以上あれば、失業保険が早期支給されるとのことですが、
下記のケースが当てはまるのかご教授いただければ幸いです。
①就業規則にて所定勤務時間の8時間を越えた場合、30分間の休憩時間が与えると定められている。(実際は休憩をとれていませんが・・・)
②したがって、始業が9時、終業が18時の場合は18時30分から残業時間としてカウントされる。(時間は30分単位)
③上記①、②の算出方法で算出した残業時間は8月36.5時間、9月44.0時間、10月49.5時間、11月45.5時間、12月は有給消化のため残業なし
④給料において、残業時間25時間相当分を手当てとして支給されている。
以上のような状況ですが、ハローワークで申請すれば失業保険は早くもらえるのでしょうか?
昨年12月末で自己都合で退職しました。
しかし残業が3ヶ月連続して月45時間以上あれば、失業保険が早期支給されるとのことですが、
下記のケースが当てはまるのかご教授いただければ幸いです。
①就業規則にて所定勤務時間の8時間を越えた場合、30分間の休憩時間が与えると定められている。(実際は休憩をとれていませんが・・・)
②したがって、始業が9時、終業が18時の場合は18時30分から残業時間としてカウントされる。(時間は30分単位)
③上記①、②の算出方法で算出した残業時間は8月36.5時間、9月44.0時間、10月49.5時間、11月45.5時間、12月は有給消化のため残業なし
④給料において、残業時間25時間相当分を手当てとして支給されている。
以上のような状況ですが、ハローワークで申請すれば失業保険は早くもらえるのでしょうか?
離職直前の3カ月(賃金締切日を起算日)に45時間を超える・・・ですが有給休暇や体調不良で時間外労働が行われていない月はこれを除きます。認定はハローワークで行いますので、ハローワークで確認する事をお勧めします。タイムカード、賃金台帳などの書類も必要となります。また、所定労働時間が8時間を超えた場合労基法では1時間の休憩を与えなければならないと定めてあります。30分では労基法違反です。
失業保険について教えて下さい
8年ほど同じ会社で勤めています。
わたしは愛知在住ですが、会社を退職し、東京にいる彼と結婚して移り住みます。
退職は12月ごろを予定しているのですが、その後1月中くらいを目処に東京に引越しをします。
この場合、失業保険はどのように申請したらいいのでしょうか。
東京に引っ越してから、東京で申請をすればよいのですか?
結婚が理由の退職は、失業保険が出ないというのは本当ですか?
愛知で働いていたのに、東京でいきなり失業保険申請したらおかしいですか??
なにもわからないので、いろいろ教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
8年ほど同じ会社で勤めています。
わたしは愛知在住ですが、会社を退職し、東京にいる彼と結婚して移り住みます。
退職は12月ごろを予定しているのですが、その後1月中くらいを目処に東京に引越しをします。
この場合、失業保険はどのように申請したらいいのでしょうか。
東京に引っ越してから、東京で申請をすればよいのですか?
結婚が理由の退職は、失業保険が出ないというのは本当ですか?
愛知で働いていたのに、東京でいきなり失業保険申請したらおかしいですか??
なにもわからないので、いろいろ教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
退職後、また再就職を希望し、再就職できる状況にある人ならば、結婚退職だろうがなんだろうが、失業給付の申請をすることができます。
また、申請は「申請する時点での住所または居所の管轄」で行います。転居前に行うなら愛知で、転居後なら東京で行うことが出来ますし、愛知で手続きを取った後東京に転居すれば、東京に引き継いで(移管といいます)進めていくこともできます。
ただ一つ気をつけないといけないことがあります。
離職理由についてです。
自己都合で離職した場合、3ヶ月の給付制限が付くことはご承知かと思いますが、正当な理由がある場合はこの給付制限は外すことができます。
「結婚に伴う転居のため、勤務の継続が困難となった」場合、これに当てはまります。
ただし、「退職から概ね1ヶ月以内に転居している」ことが必要です。
この扱いを受けるには証明書類を提示する必要がありますから、
①退職日から1ヶ月以内に転居(住民票上)し、
②婚姻の状況である。
ことを、転居後の職安(東京)に離職票を提出する際に申し出ることになります。
転居時に入籍していれば、続柄に「妻」と入りますから、住民票のみで認められます。
>退職は12月ごろを予定しているのですが、その後1月中くらいを目処に東京に引越しをします。
退職から転居が1ヶ月以内になるように、できれば転居のメドがたってから退職するようにしてください。
また、申請は「申請する時点での住所または居所の管轄」で行います。転居前に行うなら愛知で、転居後なら東京で行うことが出来ますし、愛知で手続きを取った後東京に転居すれば、東京に引き継いで(移管といいます)進めていくこともできます。
ただ一つ気をつけないといけないことがあります。
離職理由についてです。
自己都合で離職した場合、3ヶ月の給付制限が付くことはご承知かと思いますが、正当な理由がある場合はこの給付制限は外すことができます。
「結婚に伴う転居のため、勤務の継続が困難となった」場合、これに当てはまります。
ただし、「退職から概ね1ヶ月以内に転居している」ことが必要です。
この扱いを受けるには証明書類を提示する必要がありますから、
①退職日から1ヶ月以内に転居(住民票上)し、
②婚姻の状況である。
ことを、転居後の職安(東京)に離職票を提出する際に申し出ることになります。
転居時に入籍していれば、続柄に「妻」と入りますから、住民票のみで認められます。
>退職は12月ごろを予定しているのですが、その後1月中くらいを目処に東京に引越しをします。
退職から転居が1ヶ月以内になるように、できれば転居のメドがたってから退職するようにしてください。
基本給15万。
夜勤手当4千5百。
雇用、労災、健康、厚生あり。
夜勤が月4回として、手取りの目安はいくらくらいでしょうか??
ちなみにヘルパー2級での介護職なんですが、
ボーナス年2回で計2ヶ月分・退職金制度・育児休暇なしです。
世の中の介護職(ヘルパー2級程度)の待遇は概ねこんな感じですか?
もう一つお聞きしたいんですが、職安で紹介されたところって、給与が少ないから生活できないって理由で断っても大丈夫でしょうか?
失業保険に影響ありますか??
無知な私に、ご解答よろしくお願いしますm(._.)m
夜勤手当4千5百。
雇用、労災、健康、厚生あり。
夜勤が月4回として、手取りの目安はいくらくらいでしょうか??
ちなみにヘルパー2級での介護職なんですが、
ボーナス年2回で計2ヶ月分・退職金制度・育児休暇なしです。
世の中の介護職(ヘルパー2級程度)の待遇は概ねこんな感じですか?
もう一つお聞きしたいんですが、職安で紹介されたところって、給与が少ないから生活できないって理由で断っても大丈夫でしょうか?
失業保険に影響ありますか??
無知な私に、ご解答よろしくお願いしますm(._.)m
150,000+4,500×4=168,000円として計算いたします。
「雇用保険料=1,008円」「健康保険料=6,970円」「厚生年金保険料=13,048円」となります。労災保険料は、労働者本人が負担すべき保険料はありません(全額事業主負担)。
「雇用保険料=1,008円」「健康保険料=6,970円」「厚生年金保険料=13,048円」となります。労災保険料は、労働者本人が負担すべき保険料はありません(全額事業主負担)。
妊娠したために会社を辞めた場合失業保険を受けれるのでしょうか?
また会社が行なう手続きは何かありますか?
また会社が行なう手続きは何かありますか?
失業給付は仕事を探しているけど、見つからない人が受けられるものですので、
妊娠して、退職し、もっと楽な仕事を求職中、の場合は受けられるかもしれませんが、
難しいのではないですか?
それより、受給延長の手続きをして、子供が少し成長してから、受けた方がいいと思います。
会社からは、離職票と離職証明書を発行してもらいます。
それを持って、ハローワークに行くと、受給の延長も受給の手続きもしてくれると思います。
また、受給延長の場合は退職後1ヶ月以内に行います。
受給を受ける場合は、3ヵ月後から支払われるので、
妊娠初期で辞めた場合でも、中期から後期、、ちょっと厳しくないですか??
妊娠して、退職し、もっと楽な仕事を求職中、の場合は受けられるかもしれませんが、
難しいのではないですか?
それより、受給延長の手続きをして、子供が少し成長してから、受けた方がいいと思います。
会社からは、離職票と離職証明書を発行してもらいます。
それを持って、ハローワークに行くと、受給の延長も受給の手続きもしてくれると思います。
また、受給延長の場合は退職後1ヶ月以内に行います。
受給を受ける場合は、3ヵ月後から支払われるので、
妊娠初期で辞めた場合でも、中期から後期、、ちょっと厳しくないですか??
元々Wワークです
昼間 フルタイム正社員
夜間 アルバイト(4h×週3~4)
で生活していましたが、先日、昼間の会社は解雇になりました。
会社都合で、7月一杯在籍扱い、7/31付けで退社です。
現在、昼間の会社には出社してません。
夜のアルバイトは続けています。
会社都合だから失業保険はすぐ出るから...と言いますが、
元々Wワークで夜も働いているのですが、すぐ貰えますか?
バイトを辞める気はありません。
昼間 フルタイム正社員
夜間 アルバイト(4h×週3~4)
で生活していましたが、先日、昼間の会社は解雇になりました。
会社都合で、7月一杯在籍扱い、7/31付けで退社です。
現在、昼間の会社には出社してません。
夜のアルバイトは続けています。
会社都合だから失業保険はすぐ出るから...と言いますが、
元々Wワークで夜も働いているのですが、すぐ貰えますか?
バイトを辞める気はありません。
会社都合なら待機期間なしで給付が受けられますが、バイトの日数分は給付が停止されます。(後日へ回される)
たとえば、フルタイム勤務の時の平均賃金の60%~80%くらいが28日分もらえる場合、アルバイトを10日していれば18日分しかもらえない。(10日分は後回しになるので給付期間が延びる)
アルバイトをしたことをハローワークに申告しないでいて、ばれると失業給付を受ける資格が無くなる。
また、アルバイト日数が14日を超えるようだと、就職している(失業していない)と判定されることもありますので、注意が必要です。
たとえば、フルタイム勤務の時の平均賃金の60%~80%くらいが28日分もらえる場合、アルバイトを10日していれば18日分しかもらえない。(10日分は後回しになるので給付期間が延びる)
アルバイトをしたことをハローワークに申告しないでいて、ばれると失業給付を受ける資格が無くなる。
また、アルバイト日数が14日を超えるようだと、就職している(失業していない)と判定されることもありますので、注意が必要です。
関連する情報