失業保険について教えて下さい。私は今年7月いっぱいで仕事を辞め、今は無職の状態です。ハローワークで失業保険の手続きをしました。しかし、来年の4月から専門学校に通うつもりです。仕事はできないので、これからバイトを始めようと思っています。一日7時間くらいで週4日程度です。
失業保険はもらえないでしょうか???
失業保険はもらえないでしょうか???
失業保険を貰うにも、失業中の労働に関しては、
報酬を受取る、受け取らないを関わらす、必ず逐一報告する義務があります。
その労働時間に応じて、失業手当は減額されます。
あまりにも労働時間が多すぎると、就業していると認められ、
罰則が待ち受ける状況に陥るかもしれません。
まず手当申請の際に、ハローワークで2時間弱で行う、
必須参加のレクチャーがありますから、詳しくはそのレクチャーで、
詳細事項を教えて貰えるはずです。
また、就業の事実を隠して労働すると、猛烈に厳しい罰則が待っています。
こっそりバレないだろうと思っても、絶対にバレます。
雇い主や周りからチクられてしまうそうですよ。
(実際私の知人がバレてしまい、罰金ウン十万円払いましたよ・・・)
ただし、失業手当の申請をしてから2ヶ月(だったかな?)以内に
仕事が決まると、再就職手当というものが貰えます。
再就職手当については保険の担当者に相談するのも良いでしょう。
報酬を受取る、受け取らないを関わらす、必ず逐一報告する義務があります。
その労働時間に応じて、失業手当は減額されます。
あまりにも労働時間が多すぎると、就業していると認められ、
罰則が待ち受ける状況に陥るかもしれません。
まず手当申請の際に、ハローワークで2時間弱で行う、
必須参加のレクチャーがありますから、詳しくはそのレクチャーで、
詳細事項を教えて貰えるはずです。
また、就業の事実を隠して労働すると、猛烈に厳しい罰則が待っています。
こっそりバレないだろうと思っても、絶対にバレます。
雇い主や周りからチクられてしまうそうですよ。
(実際私の知人がバレてしまい、罰金ウン十万円払いましたよ・・・)
ただし、失業手当の申請をしてから2ヶ月(だったかな?)以内に
仕事が決まると、再就職手当というものが貰えます。
再就職手当については保険の担当者に相談するのも良いでしょう。
失業保険など今後の手続きについて
教えて下さい。
現在通算6か月以上社会保険(はけんぽ)に加入している派遣社員です。
8月初旬にの妊娠の発覚後、医師の診断により、14日ほど安静を要し会社を欠勤していました。
会社からは今後のことを考えると契約の継続はできないということを言われてしまい、自宅療養中に契約終了となってしまいました。
妊娠してもぎりぎりまで働くつもりでいたので、急な契約解除により予定が狂ってしまい、かなり損をするような気がしています。
今後するべき手続きを教えていただきたいです。
●今年1月からの収入は138万円未満になります。主人の扶養に入るには130万未満ということでした。この場合、国民健康保険、国民年金への加入しか方法はないということでしょうか。その場合、収入の手取りはだいぶマイナスになってしまうということでしょうか。
●職業安定所への申請は必要でしょうか?妊娠中は失業手当給付金は受け取れないと思いますが申請をしておいて出産後に受給開始という手続きをしておけばよいのでしょうか?
今心配な点は上記の通りなのですが、自分なりに調べてみましたが、このような事に知識が薄いので
他にこうしておいたほうがいいなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
教えて下さい。
現在通算6か月以上社会保険(はけんぽ)に加入している派遣社員です。
8月初旬にの妊娠の発覚後、医師の診断により、14日ほど安静を要し会社を欠勤していました。
会社からは今後のことを考えると契約の継続はできないということを言われてしまい、自宅療養中に契約終了となってしまいました。
妊娠してもぎりぎりまで働くつもりでいたので、急な契約解除により予定が狂ってしまい、かなり損をするような気がしています。
今後するべき手続きを教えていただきたいです。
●今年1月からの収入は138万円未満になります。主人の扶養に入るには130万未満ということでした。この場合、国民健康保険、国民年金への加入しか方法はないということでしょうか。その場合、収入の手取りはだいぶマイナスになってしまうということでしょうか。
●職業安定所への申請は必要でしょうか?妊娠中は失業手当給付金は受け取れないと思いますが申請をしておいて出産後に受給開始という手続きをしておけばよいのでしょうか?
今心配な点は上記の通りなのですが、自分なりに調べてみましたが、このような事に知識が薄いので
他にこうしておいたほうがいいなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>主人の扶養に入るには130万未満ということでした
この場合の130万円とは、奥さまが働いていて収入を得ている場合です。退職されて現在収入が無いのですから、「被扶養者」の認定を受けることはできます。これまで(8月まで)の収入が含まれることはありません。
>申請をしておいて出産後に受給開始
「受給延長」の手続きをしてください。働ける状態になってから受給することができます。
この場合の130万円とは、奥さまが働いていて収入を得ている場合です。退職されて現在収入が無いのですから、「被扶養者」の認定を受けることはできます。これまで(8月まで)の収入が含まれることはありません。
>申請をしておいて出産後に受給開始
「受給延長」の手続きをしてください。働ける状態になってから受給することができます。
税金や社会保険料に関する質問が3つあります。給与によって、控除される社会保険料が変わるかどうか教えてください。
質問が3つあります。
1:現在、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税の4つが控除されています。
この4つのうち、給与の額によって、変わるものはどれでしょうか?
時給で働いていて、休めば無給なので給与が20万円の月もあれば、15万円の月もあります。
給与が異なっていても、引かれる金額が同じであれば、節約など考えることがあるので教えてください。
2:家族は、給与から住民税が引かれているが、私は引かれていません。
これは会社によって違うということでしょうか?
3:3月末に今の会社を退職して、4/1から別の会社に就職する予定です。
関連会社ではなく、全く別の会社です。
この場合、再就職手当てや失業保険などはもらえますか?
もらえないとすれば、現在の会社に支払った雇用保険は、言葉が悪いですが払い損ということでしょうか?
質問が3つあります。
1:現在、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税の4つが控除されています。
この4つのうち、給与の額によって、変わるものはどれでしょうか?
時給で働いていて、休めば無給なので給与が20万円の月もあれば、15万円の月もあります。
給与が異なっていても、引かれる金額が同じであれば、節約など考えることがあるので教えてください。
2:家族は、給与から住民税が引かれているが、私は引かれていません。
これは会社によって違うということでしょうか?
3:3月末に今の会社を退職して、4/1から別の会社に就職する予定です。
関連会社ではなく、全く別の会社です。
この場合、再就職手当てや失業保険などはもらえますか?
もらえないとすれば、現在の会社に支払った雇用保険は、言葉が悪いですが払い損ということでしょうか?
補足を受けて:
住民税の天引きを今の会社が面倒くさがったんでしょうね。
次の会社には6月頃市町村から次の納付書が届くでしょうから、
対応が可能か聞いてみてください。
それからすでに次の会社が決まってますから、
再就職手当は不可能です。
入社日ではなく、いつ内定をもらったかが重要です。
そんなことに力を注がないでください。
1.毎月のお給料と直結して変動するのは雇用保険料と所得税です。
健康保険料と厚生年金保険料は
毎年4月から6月の収入をもとにその年の9月から翌年の8月までが決まります。
↑これが基本ですが、他には入社時にこの人はこれくらい稼ぐと契約書などから算出したりします。
住民税は1月から12月までのお給料をもとに
翌年の6月からさらに翌々年の5月までの金額が決まります。
したがって、大きく考えれば
健康保険料・厚生年金保険料・住民税も
収入によって異なります。
2.平成23年1月から12月には収入はありましたか?
あったとして年間90万を越えましたか?
住民税は天引きとは限りません。
市町村から直接納付書が届く場合があります。
特に平成23年12月に勤務していた会社を
平成24年6月までに退社していた場合は納付書が来ます。
この辺りは少し補足してください。
3.3月31日に退職した時点では
次の会社が決まっていますので、
雇用保険などからは何もありません。
でも、払い損ではなく、
次退職するときに勤務年数に追加されます。
例えば次の会社と残念ながらご縁が無く3ヶ月くらいで退職した場合
次の会社だけでは失業保険をもらう権利は無いですが、
今の会社で7ヶ月以上加入していれば
足し算して1年以上になり失業保険をもらえます。
5年以上や10年以上などで給付日数が変わりますが、
その辺りにも足されますので
払い損ではないので、ご安心を。
住民税の天引きを今の会社が面倒くさがったんでしょうね。
次の会社には6月頃市町村から次の納付書が届くでしょうから、
対応が可能か聞いてみてください。
それからすでに次の会社が決まってますから、
再就職手当は不可能です。
入社日ではなく、いつ内定をもらったかが重要です。
そんなことに力を注がないでください。
1.毎月のお給料と直結して変動するのは雇用保険料と所得税です。
健康保険料と厚生年金保険料は
毎年4月から6月の収入をもとにその年の9月から翌年の8月までが決まります。
↑これが基本ですが、他には入社時にこの人はこれくらい稼ぐと契約書などから算出したりします。
住民税は1月から12月までのお給料をもとに
翌年の6月からさらに翌々年の5月までの金額が決まります。
したがって、大きく考えれば
健康保険料・厚生年金保険料・住民税も
収入によって異なります。
2.平成23年1月から12月には収入はありましたか?
あったとして年間90万を越えましたか?
住民税は天引きとは限りません。
市町村から直接納付書が届く場合があります。
特に平成23年12月に勤務していた会社を
平成24年6月までに退社していた場合は納付書が来ます。
この辺りは少し補足してください。
3.3月31日に退職した時点では
次の会社が決まっていますので、
雇用保険などからは何もありません。
でも、払い損ではなく、
次退職するときに勤務年数に追加されます。
例えば次の会社と残念ながらご縁が無く3ヶ月くらいで退職した場合
次の会社だけでは失業保険をもらう権利は無いですが、
今の会社で7ヶ月以上加入していれば
足し算して1年以上になり失業保険をもらえます。
5年以上や10年以上などで給付日数が変わりますが、
その辺りにも足されますので
払い損ではないので、ご安心を。
どなたか教えてください!!
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。
友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。
そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。
派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。
派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。
会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。
離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。
実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。
そこで質問です。
①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?
②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?
③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?
わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
友人から質問されたのですが、答えられなかったのでどなたか教えてください。
友人は派遣で今月末で派遣元と派遣先と両方退職します(会社都合)。
そこでは(派遣元と派遣先)10か月働きました。
派遣で働く前は、パートで1年ちょっと働いていました。
派遣の給料が2月13日に発生してから、一週間ほどで離職票がでるようです。
会社都合なのですぐに失業保険が貰えるようで、もらうつもりでいるみたいです。
離職票が届いてからハローワークに登録して、一週間待機するそうです。
実際、失業保険は3月からもらえるみたいな感じです。
そこで質問です。
①失業保険(約14万円)をもらっている間は、ご主人の扶養になってご主人の保険に入れるのでしょうか?
②4月から自宅で塾を開くそうですが、その間も失業保険は貰えるのでしょうか?
③もし失業保険がもらえなくても、就職お祝い金のようなものはもらえるのでしょうか?
わかりにくい説明ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
「ご主人」というのはその友人の方のご主人という解釈でいいんですよね?
また、「保険」というのは「健康保険」のことですよね?
その場合は、今までどこの健康保険に加入していたか分かりませんが、
退職するのであれば自動的に「国民健康保険」に自分ではいるか、
世帯主の扶養に入ることができますので、
負担を考えればご主人の扶養に入るのが得策だと思います。
(なぜ今まで扶養でなかったのかが謎ですが…)
2については、収入を得る手立てが発生した時点で失業保険が得られる
対象からはずされます。例えバイトであっても同じなのでNGです。
3については、「再就職手当」のことですよね?
その場合は、給付期間を半分以上消化している状態なので、
受け取ることはできません。
あと、一点心配なのは、派遣として働かれていたとのことですが、
そもそも「雇用保険」には加入されていたのでしょうか?
これに入っていないと、失業保険も再就職手当ても
もらえませんので確認してみて下さい。
また、「保険」というのは「健康保険」のことですよね?
その場合は、今までどこの健康保険に加入していたか分かりませんが、
退職するのであれば自動的に「国民健康保険」に自分ではいるか、
世帯主の扶養に入ることができますので、
負担を考えればご主人の扶養に入るのが得策だと思います。
(なぜ今まで扶養でなかったのかが謎ですが…)
2については、収入を得る手立てが発生した時点で失業保険が得られる
対象からはずされます。例えバイトであっても同じなのでNGです。
3については、「再就職手当」のことですよね?
その場合は、給付期間を半分以上消化している状態なので、
受け取ることはできません。
あと、一点心配なのは、派遣として働かれていたとのことですが、
そもそも「雇用保険」には加入されていたのでしょうか?
これに入っていないと、失業保険も再就職手当ても
もらえませんので確認してみて下さい。
先日はご丁寧に回答いただきましてありがとうございました。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)
勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。
労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。
あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
労働基準監督署の労災認定について、ご教示ください。
本年2月に療養補償給付申請を行い、3月10日に労基署からの呼び出しを受け、事情を聞かれ
調書への署名・捺印を行いました。
また3月22日に私が勤務していた会社での「現場調査が終了した」と担当者の方から電話がありました。
今月の5月9日(月)再び労基署担当者の方から電話があり、「国民健康保険証の写しと、健康保険の使用状況についての個人情報を調べたいから同意書に署名捺印をして郵送してくれ」と依頼がありましたので、昨日郵送しました。
私は、勤務していて会社で重量物(一斗缶/25キログラム)の運搬等を行っていました(手作業/一日約5トン積み込み)。昨年10月29日に両手の指先に痛み・痺れが発生し・手首が腫れましたので、会社の産業医に通院していました。(社会保険/自己負担) 症状の発生後は軽作業部門への配置転換となり勤務継続していました。
病院での診断名は「手根管症候群」・「腱鞘炎」でした。
約2ヶ月通院しましたが改善しなかったため、昨年12月22日に会社へ労災申請を願い出ました所、同月24日に会社より「今月末で雇止めにします」と通知され、現在は失業中です。現在も治療・通院は続けています。
会社からは、解雇予告手当は1円も受け取っていません。
会社に勤務する前は、「手根管症候群」・「腱鞘炎」などの症状で治療・通院を行ったことはありません。体力・腕力には自信がありました。(ゴルフ・テニス・野球はやりません。学生の頃は陸上選手でしたので、今もジョギングを行っています。)
勤務していた会社は東証一部の大手菓子メーカーです。(誰でも知っている有名な会社です。)
私は昨年の7月5日から採用され、3ヶ月ごとの労働契約更新により勤務していました。(派遣ではありません。昨年12月29日の勤務最終日に離職票を会社より渡されました。記載された内容に同意しないとする部分に記号を入れて署名しました。)
ハローワークへ失業保険の手続きに出向きましたが、「勤務期間が5日不足する」として失業保険の給付は不可でした。
労基署からの療養補償給付の通知は病院に通知されることは労基署の担当者の方から聞きました。
あと何日くらいで労災認定の通知が病院へ通知されるのでしょうか。またその後、私がどのようにアクションを起こせばいいのでしょうか。
労災認定結果を待たなくても、不当解雇や損害賠償請求を労働審判や訴訟で争うことは可能です。
まぁ、労災だと認定されれば、業務起因だという証拠の1つにはなるので、労災認定されてからのが確実ですが。
労災認定されてからならば、
不当解雇になり、労災で休業中とその後30日までの賃金、退職後働けない分の賃金などの逸失利益、
労災補償分以外の医療費等、慰謝料等
を損害賠償請求するのと、必要なら解雇の取り消しを求められます。
労働審判や訴訟の場での方が、労災請求の手続きを職場が協力しないこと、労災請求しようとすると解雇されること、そもそも労災になったことの安全配慮義務違反等の責任が色々と問えると思います。
一度、法律相談センターや、法テラス等で、相談されてみた方がいいのではないでしょうか?
労災認定結果は、そんなすぐには出ないと思います。
精神疾患よりは早いとしても、事故等ではないし、職場が協力的ではないし、半年以上はかかるのではないでしょうか?
私は、帯状疱疹から始まり、傷病名が慢性頭痛、過敏性腸症候群、適応障害、うつ病と色々変わり、
労災請求はじめにしたのは12月で、1月には健康保険の使用状況を調べるための同意書出してるし、聞き取り調査等もしてますが、いまだに結果出てませんよ。
労災認定結果を待たずに、労災認定されたらどうするのか、労災認定されなかったらどうするのか、動き出しておいてもいいのではないでしょうか?
まぁ、労災だと認定されれば、業務起因だという証拠の1つにはなるので、労災認定されてからのが確実ですが。
労災認定されてからならば、
不当解雇になり、労災で休業中とその後30日までの賃金、退職後働けない分の賃金などの逸失利益、
労災補償分以外の医療費等、慰謝料等
を損害賠償請求するのと、必要なら解雇の取り消しを求められます。
労働審判や訴訟の場での方が、労災請求の手続きを職場が協力しないこと、労災請求しようとすると解雇されること、そもそも労災になったことの安全配慮義務違反等の責任が色々と問えると思います。
一度、法律相談センターや、法テラス等で、相談されてみた方がいいのではないでしょうか?
労災認定結果は、そんなすぐには出ないと思います。
精神疾患よりは早いとしても、事故等ではないし、職場が協力的ではないし、半年以上はかかるのではないでしょうか?
私は、帯状疱疹から始まり、傷病名が慢性頭痛、過敏性腸症候群、適応障害、うつ病と色々変わり、
労災請求はじめにしたのは12月で、1月には健康保険の使用状況を調べるための同意書出してるし、聞き取り調査等もしてますが、いまだに結果出てませんよ。
労災認定結果を待たずに、労災認定されたらどうするのか、労災認定されなかったらどうするのか、動き出しておいてもいいのではないでしょうか?
関連する情報