今年会社を退職しました。
5月から失業保険を頂き生活しています。
住民税は一括支払いましたが、所得税はどうなりますか。
現在無職です。
5月から失業保険を頂き生活しています。
住民税は一括支払いましたが、所得税はどうなりますか。
現在無職です。
所得税は発生しません。
でも、今年1月~退職までに払った所得税があるのであれば、来年2月頃の確定申告をすれば戻ってくると思います。
でも、今年1月~退職までに払った所得税があるのであれば、来年2月頃の確定申告をすれば戻ってくると思います。
産後の失業保険受給について。カテ違いだったらすいません。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
別カテで質問させていただいたのですが、妊娠に伴い退職、失業保険の延長手続きをしています。
本来であれば、子どもを保育所に預けて、求職活動をし、失業保険を満額頂いてからパートに出ようと思っていました。
ところが、保育所について市役所に問い合わせたところ、求職中であれば3ヶ月間の間に仕事が見つからなければ退所になると言われてしまいました。
(何らかの原因があれば延長できる場合があるみたいですが…詳しい内容はわかりません)
なので、失業保険を満額受給(90日間)しようと思うと、
家で子どもを見ながら求職活動をしなくてはいけなくなるのですが、
それは個人的には不正受給では?と別カテの回答であり、やはり不正受給なのか心配になってきました。
できたら、貰えるものは貰いたいのが本音で、満額受給後子どもを保育所な預けて、パートに出たいと思っています。
幸い、旦那が休みの融通がききますし、最悪一時保育に預けて求職活動をしたいと思っています。
また、保育所も申請すればすぐに入所は可能なようです。
周りのママさんたちは、よく失業保険を貰ったと聞くのですが、それは幼稚園などに預けて求職活動を行ったからでしょうか?
子どもを預けていないのに、求職活動をするのは可能なのでしょうか?
いまいち、どういった感じでやれば良いのかわかりません。
ハローワークに行って、手続きをしてしまってから、やっぱり求職活動ができないとなってしまったりしないかと思い、ハローワークに行けずじまいです。
経験者談や、アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
失業保険の受給中の方の一番多い就職活動は、ハローワークに行き、求人情報を閲覧し相談してくる
↑月に二回くらい活動するのかと思いますよ。
求人雑誌などの求人に応募し履歴書などを送る
求人に応募して面接を受ける
派遣会社の求人に、インターネットでエントリーする。
これらも、求職活動と見てくれますよ。
自宅にいるだけでも、求職活動はできますし、
ハローワークなどの履歴書の書き方の説明会などに行かれても、就活になります。
べつに大変な労力でもないですよ。
毎日就活をしなければならないわけではありません。ハローワークに行くと、赤ちゃん連れで支給の手続きされている方もいますし、あなただけ不正受給ですって、攻められる根拠もないと思いますよ。
↑月に二回くらい活動するのかと思いますよ。
求人雑誌などの求人に応募し履歴書などを送る
求人に応募して面接を受ける
派遣会社の求人に、インターネットでエントリーする。
これらも、求職活動と見てくれますよ。
自宅にいるだけでも、求職活動はできますし、
ハローワークなどの履歴書の書き方の説明会などに行かれても、就活になります。
べつに大変な労力でもないですよ。
毎日就活をしなければならないわけではありません。ハローワークに行くと、赤ちゃん連れで支給の手続きされている方もいますし、あなただけ不正受給ですって、攻められる根拠もないと思いますよ。
現在乳ガン治療中です。8月10日くらいまで失業保険を受給していたため、国保に加入していましたが、受給が終わりましたので、ダンナの扶養に入り、
社会保険に加入します。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
国保と社会保険のお金どちらも払うようになるんですか?また社会保険になったら高額医療費の手続きがもう一度必要になりますか?
今月十万くらいかかるので心配です。
社会保険に加入します。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
国保と社会保険のお金どちらも払うようになるんですか?また社会保険になったら高額医療費の手続きがもう一度必要になりますか?
今月十万くらいかかるので心配です。
高額医療費を手続きして今月の医療費を対応してるのですが、今月に扶養に入る手続きをしても構わないのでしょうか?
今月、同じ病気で治療を受ける予定がなければ大丈夫です。
高額療養費は「同じ月に」「一人で」「一定額以上の治療費が掛かった場合、「超えた分」が還付されるシステムです(入院・通院は別計算)
ただこの「一定額」はあくまで「同じ健康保険内で」になり、同月に健康保険を切り替えると、どちらの健保でも「一定額」まで支払う必要が出てくるのです。
なので「今月、同じ病気で治療を受ける予定」があるのならば、現在の健康保険のままのほうが、還付面で得になる場合があります。
今月はもう予定が無い(高額療養費に合算するものがない)、もしくは還付面に影響がなければ、切り替えても大丈夫ですよ。
高額療養費の申請は「支払い終了後に」、治療時に加入していた健康保険に申請します。
なので健康保険が同じでも切り替え済みでも、申請はその都度必要です。
さて保険料ですが、国保は日割り計算がありません。8月末までならいつ脱退しても保険料は同じです。
ちなみに国保は4月・5月が納付がありません(これは確定申告締め切り後に保険料算出・納付書送付などをする兼ね合いのようです)
6月~来年3月までの10ヶ月に「一ヶ月に一回納付がある」ところと、8回など「時々納付が無い月がある」自治体があります。
8月の納付分=8月の保険料 ではないので、最終的な支払いは窓口で脱退時に確認しましょう。
ご主人の社会保険の保険料ですが、こちらは扶養が増えても保険料は同額です。
9月に一日でも加入日があると、国保の保険料は「一か月分」かかってしまいます。
まずはご主人に「扶養に入れる日」を何で決めるのか確認してもらい、「余分な保険料」を払わないで済むように、切り替えましょう。
蛇足ですが、入院による治療があり、かつその治療費が自己負担限度額を超えるのならば、「限度額適用認定証」が便利ですよ。「高額療養費」は一回支払ったものを還付する形ですが、この証を提示しておくと支払いが限度額までになります(健康保険適用分のみ)。
お大事に。
今月、同じ病気で治療を受ける予定がなければ大丈夫です。
高額療養費は「同じ月に」「一人で」「一定額以上の治療費が掛かった場合、「超えた分」が還付されるシステムです(入院・通院は別計算)
ただこの「一定額」はあくまで「同じ健康保険内で」になり、同月に健康保険を切り替えると、どちらの健保でも「一定額」まで支払う必要が出てくるのです。
なので「今月、同じ病気で治療を受ける予定」があるのならば、現在の健康保険のままのほうが、還付面で得になる場合があります。
今月はもう予定が無い(高額療養費に合算するものがない)、もしくは還付面に影響がなければ、切り替えても大丈夫ですよ。
高額療養費の申請は「支払い終了後に」、治療時に加入していた健康保険に申請します。
なので健康保険が同じでも切り替え済みでも、申請はその都度必要です。
さて保険料ですが、国保は日割り計算がありません。8月末までならいつ脱退しても保険料は同じです。
ちなみに国保は4月・5月が納付がありません(これは確定申告締め切り後に保険料算出・納付書送付などをする兼ね合いのようです)
6月~来年3月までの10ヶ月に「一ヶ月に一回納付がある」ところと、8回など「時々納付が無い月がある」自治体があります。
8月の納付分=8月の保険料 ではないので、最終的な支払いは窓口で脱退時に確認しましょう。
ご主人の社会保険の保険料ですが、こちらは扶養が増えても保険料は同額です。
9月に一日でも加入日があると、国保の保険料は「一か月分」かかってしまいます。
まずはご主人に「扶養に入れる日」を何で決めるのか確認してもらい、「余分な保険料」を払わないで済むように、切り替えましょう。
蛇足ですが、入院による治療があり、かつその治療費が自己負担限度額を超えるのならば、「限度額適用認定証」が便利ですよ。「高額療養費」は一回支払ったものを還付する形ですが、この証を提示しておくと支払いが限度額までになります(健康保険適用分のみ)。
お大事に。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
40歳を正社員に雇用しよと考える企業は、貴方にどれだけの事務能力が有るかに、かかります。
冷たい書き方をしますが、事務屋として、どんな国家資格や、公的資格をお持ちですか?民間資格など問題にされません。
秘書検定 日商マスター ビジネスキーボード認定 キータッチ2000テスト
ジョブパス ビジネス・キャリア検定試験 簿記検定 珠算能力検定(商工会)
珠算検定(商工会連合会) 硬筆書写検定 ビジネス実務法務検定 簿記能力検定
日本漢字能力検定 BATIC(国際会計)検定試験 コンピュータサービス技能試験
知的財産管理技能検定などの資格が有れば、有利です。
冷たい書き方をしますが、事務屋として、どんな国家資格や、公的資格をお持ちですか?民間資格など問題にされません。
秘書検定 日商マスター ビジネスキーボード認定 キータッチ2000テスト
ジョブパス ビジネス・キャリア検定試験 簿記検定 珠算能力検定(商工会)
珠算検定(商工会連合会) 硬筆書写検定 ビジネス実務法務検定 簿記能力検定
日本漢字能力検定 BATIC(国際会計)検定試験 コンピュータサービス技能試験
知的財産管理技能検定などの資格が有れば、有利です。
確定申告について教えて下さい。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
今は無職の主婦です。
昨年度の収入が3月までフルタイム派遣で働いていました。収入は、61万です。
失業保険受給などで、国民健康保険入ったり、主人の扶養に入ったりややこしい一年でしたが、確定申告すればいくらか戻りますか?
自分でかけてる保険は年間6万円。
病院代金15万です。
病院代金は主人のほうで確定申告した方がいいですか?
超詳しい方、ご回答願います。
源泉徴収票の源泉徴収税額が全額そっくり確定申告することにより
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
還付されて来ます。
病院代やその他の家族の医療費を全て集計して
主人から控除したほうが得します。
あなたからは生命保険も国民健康保険もこれも控除しても
元々所得税が0で課税されないので、
源泉徴収税額がそのまま還付されることには
変わりありませんから。
失業保険給付金は非課税ですから関係しません。
社員で働いていた会社でリストラにあいました。小学生2人の母子家庭です。次の仕事を探していますがなかなかみつかりません。今は失業保険をいただいて、なんとか生活していますが、もうすぐそれもなくなります。
仕事探しは、派遣だと最長3年までみたいで、その時40歳をこえてしますので次の仕事探しがますます大変だろうと思い考えていません。パートだと、フルタイムでも、子供2人なのでしんどいです。紹介予定派遣も視野にいれつつ社員で仕事を探しています。毎日、職安、就職情報誌、地域紙などのフリーペーパー(派遣会社は紹介予定派遣のチェックだけ)で、書類送付や面接をうけています。まず、書類送付はほとんど面接にこぎつけません。履歴書や職務経歴書など、書き方を調べて書いています。今の就職難でやはり年齢や扶養2人が面接にたどり着かないのでしょうか?履歴書持参で面接に行っても、何十人と面接にきているみたいで採用されません。住んでいるところは、近くに電車は走っていますが、同じ市内でも乗り換えでかなり大回りしないといけないし、会社がたくさんある地域までは1時間くらいかかります。逆に隣接市の方が車通勤だと通いやすいとこがあるので、そちらも探しています。 以前に病気をしたこともあり体力はあまり自信がありません。子供と3人暮らしで、お手伝い範囲で手伝わせていますが、家事は両親等の協力なしで私がしています。今度就職できたら定年まで働きたいです。
質問なのですが、子供が起きる時間くらいに家をでるくらいに通勤時間がかかるとこでもさがすべきでしょうか?社員でももっと遅くまでのあまり面接者がこなさそうなとこへ行くべきでしょうか? 週休2日や隔週休みではなく、週休1日位のとこへいくべきですか?土日は仕事で平日休みのとこへ行くべきですか?ずっと事務職の仕事をしてきたので他の仕事はできないし、仕事の探し方で、もっとこのようなのがあるよとかアドバイスがあればお願いします。 それと、先日、母子扶養手当の更新時に役所で少し相談したら、母子貸付があります、といわれました。不安でいっぱいで事情を話したのに、その返答がです。もし失業保険の給付が終わり、就職がまだ見つからず、わずかな貯金もなくなれば貸付をうけるしか方法はないのでしょうか? 最近精神不安定になっていて、支離滅裂に書いてしまい、また長文ですみません。
仕事探しは、派遣だと最長3年までみたいで、その時40歳をこえてしますので次の仕事探しがますます大変だろうと思い考えていません。パートだと、フルタイムでも、子供2人なのでしんどいです。紹介予定派遣も視野にいれつつ社員で仕事を探しています。毎日、職安、就職情報誌、地域紙などのフリーペーパー(派遣会社は紹介予定派遣のチェックだけ)で、書類送付や面接をうけています。まず、書類送付はほとんど面接にこぎつけません。履歴書や職務経歴書など、書き方を調べて書いています。今の就職難でやはり年齢や扶養2人が面接にたどり着かないのでしょうか?履歴書持参で面接に行っても、何十人と面接にきているみたいで採用されません。住んでいるところは、近くに電車は走っていますが、同じ市内でも乗り換えでかなり大回りしないといけないし、会社がたくさんある地域までは1時間くらいかかります。逆に隣接市の方が車通勤だと通いやすいとこがあるので、そちらも探しています。 以前に病気をしたこともあり体力はあまり自信がありません。子供と3人暮らしで、お手伝い範囲で手伝わせていますが、家事は両親等の協力なしで私がしています。今度就職できたら定年まで働きたいです。
質問なのですが、子供が起きる時間くらいに家をでるくらいに通勤時間がかかるとこでもさがすべきでしょうか?社員でももっと遅くまでのあまり面接者がこなさそうなとこへ行くべきでしょうか? 週休2日や隔週休みではなく、週休1日位のとこへいくべきですか?土日は仕事で平日休みのとこへ行くべきですか?ずっと事務職の仕事をしてきたので他の仕事はできないし、仕事の探し方で、もっとこのようなのがあるよとかアドバイスがあればお願いします。 それと、先日、母子扶養手当の更新時に役所で少し相談したら、母子貸付があります、といわれました。不安でいっぱいで事情を話したのに、その返答がです。もし失業保険の給付が終わり、就職がまだ見つからず、わずかな貯金もなくなれば貸付をうけるしか方法はないのでしょうか? 最近精神不安定になっていて、支離滅裂に書いてしまい、また長文ですみません。
私も詳しくはわからないのですが、行政の取り組みのひとつに、「就労困難者への就労支援・あっせん」みたいなのがあるはずです。就労困難者とは、「障害者」「路上生活者」「母子家庭」です。
我が社は、パートさんまで含めて、80人弱の組織ですが、それでも「障害者」2名と、「母子家庭」1名を雇用しています。
母子家庭のお母さんは、パート扱いから契約社員に昇格、正社員ではないながらも「主任」の肩書を得て、がんばっておられます。これら障害者や母子家庭のお母さんも、行政や、行政に協力しているNPOなどの紹介で、採用に至っています。
お役所には相談されたようですが、「就労困難者への就労支援・あっせんなどはありませんか?」と聞いてみてください。
窓口に行かれる前に、お役所のホームページなどでそのような記述がないかどうか、まず探してみるといいでしょう。
窓口は係員によっては、本気になってくれなかったり、知識がなかったりで、対応が不十分になることもあるかもしれませんが、ホームページにこんなことが書いてありましたといえば、調べたり対応したりせざるを得ないでしょう。
あと、気が進まないかもしれませんが、ご両親に協力してもらう部分はしてもらいましょうよ。
朝は子どもたちを送り出してから出勤できるところを探すとしても、帰宅時間が一定とは限りませんし、多少残業があった方が、手取りが増えますし。
そのうち、子どもたちが大きくなれば、家事も分担してくれるでしょう。
我が社は、パートさんまで含めて、80人弱の組織ですが、それでも「障害者」2名と、「母子家庭」1名を雇用しています。
母子家庭のお母さんは、パート扱いから契約社員に昇格、正社員ではないながらも「主任」の肩書を得て、がんばっておられます。これら障害者や母子家庭のお母さんも、行政や、行政に協力しているNPOなどの紹介で、採用に至っています。
お役所には相談されたようですが、「就労困難者への就労支援・あっせんなどはありませんか?」と聞いてみてください。
窓口に行かれる前に、お役所のホームページなどでそのような記述がないかどうか、まず探してみるといいでしょう。
窓口は係員によっては、本気になってくれなかったり、知識がなかったりで、対応が不十分になることもあるかもしれませんが、ホームページにこんなことが書いてありましたといえば、調べたり対応したりせざるを得ないでしょう。
あと、気が進まないかもしれませんが、ご両親に協力してもらう部分はしてもらいましょうよ。
朝は子どもたちを送り出してから出勤できるところを探すとしても、帰宅時間が一定とは限りませんし、多少残業があった方が、手取りが増えますし。
そのうち、子どもたちが大きくなれば、家事も分担してくれるでしょう。
関連する情報