妊娠と失業保険



現在妊娠中で、契約社員として働いています。
契約が3ヵ月単位での更新で、次回は4~6月の契約になる予定です。
その頃には妊娠後期に差し掛かる頃なので退職しようかと思っていたのですが、主人に

産休取って、数年後に失業保険もらったら?

と言われました。
私は現在の会社で12月から働いているので出産ぎりぎりまで働いたとしても「1年働いた」事にはなりません。

ここで質問なのですが、

●就業1年未満の妊婦が産休を取った場合、産休期間は企業に就業中とみなされ失業保険給付の対象になるのでしょうか?

●また、対象になる場合、産休期間が終わってすぐ退職した場合も失業保険は給付されますか?


詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さいm(__)m
産休といっても給料は出ないんですよね。それなら退職すればいいでしょう。
出産、育児が目的でやめる場合は「特定理由離職者」になって6ヶ月雇用保険被保険者であれば受給資格があります。
ただしその場合は受給時期の延長申請することが条件になっています。
普通は退職して1年間しか受給できる期間がありませんがプラス3年間延長できます。出産、子育てが一段落したら受給できますのでそうしたらどうですか。
おととし、出産のため自己都合退職し失業保険の受給を延長しています。ライターをしていました。
これまで子育てをしながら、月に1,2日くらいライターのアルバイトをしていましたが、
そろそろ就職活動をしようと考えています。

失業保険の申請をする前に、疑問があるので教えてください。

①今後も3か月の待機期間中や、失業手当の受給中に月、1.2回のライターのアルバイトをしても申請すれば大丈夫なのか。

②その際、肩書が必要なので「フリーライター」という肩書を使っても良いのか。
(今後フリーランスでやっていくつもりはありません)

③先日、自分が取材される機会があり、その際に「フリーライター」という肩書きで名前も顔も出てしまったのですが、失業手当をもらう際に何か支障になったりする可能性はありますか?受給資格はなくなりますか?
だとしたら、どうしたらいいでしょうか?安定した収入を得るために、会社に就職したい気持ちは強いです。

詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。
延長申請したので、3ヶ月の給付制限はないはずです(すでに期間が過ぎてるということになるそうです)
求職活動再開すれば(届け出れば)説明会の後からすぐ給付が始まるはずです
アルバイトをしたときは申告してその日は手当てを受けないようにすればいいです(後ろ伸ばしにする)

詳細は、ハローワークで相談して下さい。
出産の為に退職して金銭的なメリットありますか?
仕事柄、ギリギリまで仕事を続けるのが困難の為6ヶ月頃より退職せなば・・とおもっていますが、
失業保険は妊婦は適用外ですし、会社の出産祝いも支給される前に退職な為、なんの支給も得られないのでしょうか?
一時金しかないのかな・・・
ちょっと質問からずれてるかもしれませんが、
3月末日まで籍を置いたことで勤続年数がプラスされ(4月入社)、退職金が若干多くなりました・・・。

退職金制度のある会社ならば、規定がどうなっているか調べておいた方がいいかも。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く頻度について。
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。

まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
順番に回答させていただきます。

①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。

②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。

③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。

ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。

待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。

最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など

尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
妊婦の退職のタイミング(人間関係で)
こんにちは。5か月の初妊婦です。仕事は、パートです。
年明けまで、つわりの為2か月ほど休んでいました。
先日、戻ったのですが同僚の2名がそっけなくなってました。
以前から、そのような対応は感じてはいましたが・・・。
会社に行くと、席も近くあからさまに無視をします。
職場のにぎやかしい存在なので、その人たちを中心に雑談をしたりして
私は、ひとりぽつんとなってます。会社では、孤独でストレスを感じます。

早く退職したいと思ってますが、旦那が休職中で復職のめどもたたず、お金が必要です。
妊娠・出産の為の退職で雇用保険も規定通りかけているので、後に失業保険は
もらえるのは確認済みです。働けても、あと数か月です。
もともと悩みすぎると、食欲減退になり今も、再発しかけです。
大事な妊娠期間、胎児に食事の事やストレスが影響ないかが心配です。

旦那も精神的に病んでる中、私も無職状態になるのは気が引けていえません。
何かいい退職理由、もしくは、あと少し続ける為の心構えなど相談させてください。

よろしくお願いします。
私も同じでした。
パートで働き、2ヶ月悪阻で休み、復帰したら影のリーダーとリーダーが怖くて逆らえない数人に無視されました。みんな50代のおばさんです。

私も悩み、時には無視に耐えられなくて家で泣きました。
この気持ちのままだとお腹の赤ちゃんにも悪い影響があるんじゃないかと思い、すぐに退職しようとも考えました。

しかし、みんながみんな無視してるわけじゃないし、中には親身になって相談のってくれたり、悪いのは無視する人だと言ってもらったこともありました。

最後は気持ちを切り替えて、人をいじめたり無視をする人は気持ちの弱い人。と、心の中で見下してました(笑)
そしたら気持ちが楽になったし、無視されても心の中でひそかに笑っちゃいました!

そんなこんなで、出産予定日一ヶ月前まで働きました。

無視されるのは辛いと思います。
でも早かれ遅かれいつかは辞めて、無関係になるんだし。
図太く居座っちゃえばいいんですよ!
退職した後に次の仕事が決まったらハローワークに就職届を提出しないといけませんが、失業保険を全部貰い終わった後でも提出しなければいけませんか?


それとも、手続きは何もしなくて大丈夫ですか?
失業保険を全てもらったのであれば、提出する必要はありません。
失業保険をもらわずにハローワークを利用している人と同じ扱いになりますので、就職が決まっても何も手続きしなくて良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム