このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
妊娠六ヶ月(初産・29)で夫(29)の実家へ同居することとなりました。
家族構成は義両親(50代)・義祖父母(70代)・義妹(25)です。
同居理由は長男なのでいずれ同居となること、私の妊娠、現在夫の収入のみでは今後に不安を感じたのも理由です。
帰ってこないと思っていた息子が帰ってくることを喜んでいます。

話が段々決まってきて、生活が成り立つまでは何にいくらかかるかわからないから年内は家に入れるお金はなしでよい、わかってからは負担になった額だけ入れてくれればよい、大体わかったらその後は毎月同額を入れて、と言ってくれています。出産は1月です。

ちなみに、義弟夫婦が住んでいた時は国民健康保険代を含めて5万円もらっていた、とのことでした。

義父は派遣でボーナスはなく、義母も失業保険の身であり、来年4月からは働きに出るようです。
自宅はローン返済中ですが、それに関してはまったく関与しなくてよい、と言ってくれています。
寝室・赤ちゃん部屋がそれぞれ6畳二階にあり、離れに6畳があり、日中の私の憩いの場を作りました。
冷蔵庫・食器棚もあるため、離れに台所を簡単に用意してもらうことにしました。

高校時代から付き合っていたので昔から遊びに行っていて、義母には娘のように扱ってもらっています。
お互いB型なので意見も言うし合うし、友人のような関係です。義祖母と嫁姑問題があったようで、同じようにしたくないと言っています。(どうなら味方につけたいようです(^。^:))

夫の収入:22万円

定期代:6万5千円
奨学金返済:1万5千円
携帯代:二人で1万5千円
生命保険:二人で1万円
ガソリン代:2~3万円
夫お小遣い:1万円


以上で15万くらいで済みます。
ですが、出産も控えており、二人の貯金がまったくないので、貯蓄にも力を入れていきたいと考えています。
学資保険・毎月の貯金・旅行積み立て・子供の積み立て・・・。

私も料理が好きですし、雑費も含め食材を買うなどしたいと思っています。弟嫁は買い物はしなかったそうです。

弟夫婦は5万円でしたが、夫は社会保険ですし私は扶養となると、長く考えるとすこし減額を考えてもよいのでしょうか。
夫は、お金がないから家に入るとわかってくれているはず、と言います。

このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
義母達にはとてもよくしてもらっていると思います。貯金もしたいですが、感謝の気持ちもありますので、どのように折半したらよいのか気持ちの整理がつきません。家事のことはまだ決めていません。

義母・嫁の立場から意見をお待ちしています。
食費・雑費などは各々で分担と考えていいのでしょうか?
純粋に、光熱費にたいしていくらくらいという事であれば、3万程度でいいのでは?

私が同居してた時は、食事や雑費など、買い物は全て任せていたので、親子3人で15万渡していました。
失業保険について
09/10いっぱいで退職したので、09/10/29に初めて大阪市内のハローワークに行きました。
現在三か月の給付制限期間中で、次回の2/18の認定日で待機期間となるようですが、
この場合給付金はいつ、また何日分振り込まれるのでしょうか?
所定給付日数は90日、待機期間中の就労、アルバイトはしていません。
しおりを見てもいまいちよくわかりませんでした・・・。
まず、職安から貰った資料を、再度、読み返す事をお勧め致します。

離職票は、退職したら直ぐに提出していれば、1月半ば位に支給が開始されたと思われます。
ご質問の、内容を拝見致しますと、自己都合の退社ですね。
おそらく、2月5日ぐらいで、待機期間が終了と思われ、2月18日が、認定日と思われます。
なので、最初の支給は、6日~18日分ではなかったかと。
この分は、1週間程で、ご自分の指定した口座に振り込まれると思います。
その後は、約4週間に一度の認定日に、職安に出向き認定(失業中である)してもらう事となります。
その分も、1週間程で口座に振り込まれます。

アルバイトなどの、就労については、半月(15日/30日)を超えて就労すると、常時雇用にみなされるはずです。
これで、収入を得てしまうので、給付金は減額されます。
申告制なので、ごまかせば良いなどの考えはせず、きちんと申告して下さい。(必ず、ばれます。)

給付額などですが、年齢、勤務年数などで異なりますが、おおむね、

支給日数: 90日~240日
金額(1日): 6,330~7,730

こんな、感じですね。
私も、正確に覚えていないのですが、間違いがありましたらお詫びいたします。
妻の仕事について

秋に結婚を控えています。結婚後の生活(妻の仕事)について相談させてください。

現在、私は年収が五百五十、妻が二百五十で、共に正社員の二十代です。

結婚後、下記のどの方法をとるのが年収はよくなるのでしょうか。

一、現状維持

二、私は正社員、妻は派遣で年収三百

三、私は正社員、妻は派遣かアルバイトで年収百三万以内

妻は現在の仕事で胃潰瘍になったりしているので、そこまでして働かなくても、、という気持ちはあります。しかし、企業側からすれば将来のことを考えると採用は厳しいのではないかと思ったり。。(妊娠してすぐ退職など)

また、妻は現在の仕事を五年ほど勤めているのですが退職した場合、失業保険はでるのでしょうか?
失業保険がでる場合、アルバイトや派遣として働くのは禁止なのでしょうか?
よろしくお願いします。
基本的には、1がいいと思いますが、2の派遣社員で年収300万ってすごいですね。
それくらい稼げる奥様なら、仕事は切れ目なくあるでしょうから2もいいと思います。

お子さんが出来ればイヤでも制限が出てきます。お金もかかります。
今のうちにしっかり稼いでおいた方がいいですよ。

失業保険は出ますが、離職後、申請に行った日から7日間の待期+3ヵ月後からの支給となります。
支給中は、あなたの扶養には入れません。
失業保険の給付中は、短期的なアルバイト(週に20時間以内 月に14日以内の勤務)なら、その働いた日が支給分から
減額されます。バイトをして、ダメという訳ではありません。

今、250万の収入があるのであれば、来年 市県民税の請求なども来ますよ。ご注意ください。
失業保険の手続きに12/28(水)に行きます。7日間は待期期間ですので2回目に職安に行くのは1/4(水)ですか?
その後4週間に1度職安に行きますが、毎回水曜日になりますか?
はじめまして。

認定日のことですよね?
認定日は離職票を提出した日から1週間後に設定される訳ではありません。
最初の認定日は多分3週間後くらいの日になるのではないでしょうか。
認定日の設定の仕方はハロワによって違うようですので、どの週の何曜日になるかは行かれたハロワの担当者次第です。
初回の認定日がもし水曜日であれば、おっしゃるとおり次回以降も毎回水曜日が認定日となります。
失業保険を貰っている最中に、病気で入院・手術をした場合
就職活動をしていない・・とみなされて、失業保険はもらえないのでしょうか?
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)ですが、その間に病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
ただし、延長できる期間は最長で3年間となっています。
なお、所定給付日数330日及び360日の方の延長できる期間は、それぞれ最大限3年-30日及び3年-60日となります。

この措置を受けようとする場合には、上記の理由により引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から起算して1ヵ月以内に住所又は居所を管轄するハローワークに届け出なければなりません。(代理人又は郵送でも結構です。)
関連する情報

一覧

ホーム