27歳、女、既婚(旦那さんは転勤族、子供ナシ)、現在無職です。これからの就職(派遣、アルバイト)について、アドバイスをいただけたらとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、
①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、
どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。
同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
今年五月に結婚し、旦那さんの転勤とともに、勤めていた金融系の会社を辞め、現在失業保険を受け取ってます。今月でもう保険が切れるので、仕事を探しているのですが、
①就業時間、休日などを気にせず、前から自分がしたかったバイト(本屋さんの店員)を探すのか、
②旦那さんは土日祝が休みなので、それに合わせられる仕事を派遣などで探すのか、
どちらか迷っています。旦那さんは「自分の好きな仕事をすればいい」と口では言ってくれますが、やっぱり男の人は、帰ったら奥さんがご飯を作って待っていてくれて、休日もほったらかしではなく、一緒に過ごせるのが夫婦生活のためにもいいのかな。。。とも思ってしまいます。
同じ境遇の方や、男性の方の意見も聞かせていただければとおもいます。
去年結婚した女性です。
正直やっぱり男の人は女性にご飯を作って欲しいし、
帰ったら「おかえり」があると嬉しいとは思いますね。
男の人はみんな「やればいいじゃん」といったあとに、
「夕飯の品数が減った」
「洗濯がたまってる」
などと思うものです(笑
反対されなかっただけ良かったとプラスに考えましょ。
本屋のバイトがなぜしたいのかわかりませんが、
シフトを組めば月8日の土日で半分の4日位は休めます。
夜のシフトなら事前に昼にご飯を用意しておくなど、
できることはいくらでもあります。
サイクルができてしまえば慣れるものです。
生き生きとしているあなたを見るほうが御主人もいいと思いますよ。
ただ双方に負担になってからはちゃんと話し合いましょう。
バイトだからいい加減、正社員のご主人のほうが収入が多いからえらい!ではなく、
双方にしたいこととできることを話あって、
支障がでるようであれば本屋はその段階で退職しましょう。
結婚生活は双方の努力です^^
扶養枠内でもバイトしてくれれば収入面も助かりますよ。
結婚したからと言って我慢はよくないです。
ちなみに私は結婚後外資系の正社員に転職しました。
「やりたいことをやったらいい」を実践です☆
「君も大変だから」と積極的に家事に参加してくれるようになり、
お互いの大変さを労わり双方がやさしくなりました。
時間が合わない事も増えますが、その分ずっと新鮮です。
ベタベタしたくなったらTV見ながらダンナさんの耳かきしたり、
そいうのでも十分夫婦生活です(笑
がんばってくださいね。
正直やっぱり男の人は女性にご飯を作って欲しいし、
帰ったら「おかえり」があると嬉しいとは思いますね。
男の人はみんな「やればいいじゃん」といったあとに、
「夕飯の品数が減った」
「洗濯がたまってる」
などと思うものです(笑
反対されなかっただけ良かったとプラスに考えましょ。
本屋のバイトがなぜしたいのかわかりませんが、
シフトを組めば月8日の土日で半分の4日位は休めます。
夜のシフトなら事前に昼にご飯を用意しておくなど、
できることはいくらでもあります。
サイクルができてしまえば慣れるものです。
生き生きとしているあなたを見るほうが御主人もいいと思いますよ。
ただ双方に負担になってからはちゃんと話し合いましょう。
バイトだからいい加減、正社員のご主人のほうが収入が多いからえらい!ではなく、
双方にしたいこととできることを話あって、
支障がでるようであれば本屋はその段階で退職しましょう。
結婚生活は双方の努力です^^
扶養枠内でもバイトしてくれれば収入面も助かりますよ。
結婚したからと言って我慢はよくないです。
ちなみに私は結婚後外資系の正社員に転職しました。
「やりたいことをやったらいい」を実践です☆
「君も大変だから」と積極的に家事に参加してくれるようになり、
お互いの大変さを労わり双方がやさしくなりました。
時間が合わない事も増えますが、その分ずっと新鮮です。
ベタベタしたくなったらTV見ながらダンナさんの耳かきしたり、
そいうのでも十分夫婦生活です(笑
がんばってくださいね。
健康保険の扶養に入るための添付書類は、課税証明書?雇用保険受給資格者証?
平成22年3月末日までフルタイムで就業しており、その後、失業保険を受給していました。(現在は終了しています。)
失業保険終了後、単発のバイトを5日程度していますが、平成22年1~12月の収入は100万円以下です。(失業保険含まず。)
現在、夫(サラリーマン)の健康保険の扶養に入る手続きをしており、(非)課税証明書の提出を求められました。
今年1月1日時点に住民票があった市役所に問い合わせたところ、平成21年分の課税証明書が発行できると言われました。
しかし、この証明書では現在収入がない証明にはならず、扶養に入れない気がしています。
雇用保険受給資格者証(支給終了日が記載されているもの)のほうが添付書類として適切に思えるのですが、違うでしょうか。
平成22年3月末日までフルタイムで就業しており、その後、失業保険を受給していました。(現在は終了しています。)
失業保険終了後、単発のバイトを5日程度していますが、平成22年1~12月の収入は100万円以下です。(失業保険含まず。)
現在、夫(サラリーマン)の健康保険の扶養に入る手続きをしており、(非)課税証明書の提出を求められました。
今年1月1日時点に住民票があった市役所に問い合わせたところ、平成21年分の課税証明書が発行できると言われました。
しかし、この証明書では現在収入がない証明にはならず、扶養に入れない気がしています。
雇用保険受給資格者証(支給終了日が記載されているもの)のほうが添付書類として適切に思えるのですが、違うでしょうか。
はじめまして。
非課税・課税証明書につきましては質問主様がお書きになっている通り、前年の収入についての証明ですので、現時点の証明書では現在の収入を確認できませんが、念のため証明書をお取りになると良いかと思います。
併せまして、配偶者の会社の担当者に失業給付を受給終了したこと、それ以降収入がある旨を説明の上、雇用保険受給資格者証(失業給付を受ける際にハローワークで作成した顔写真の貼ってあるもの)の両面の写し(「受給終了」と記載されている箇所と離職年月日を確認します)と現在のアルバイト収入のわかる証明(アルバイト先で給与証明を発行して頂くか、給与明細書の写しで可能かと思います。)を提出することで、給与収入のみの場合の確認ができるかと思います。
ご参考まで。。
非課税・課税証明書につきましては質問主様がお書きになっている通り、前年の収入についての証明ですので、現時点の証明書では現在の収入を確認できませんが、念のため証明書をお取りになると良いかと思います。
併せまして、配偶者の会社の担当者に失業給付を受給終了したこと、それ以降収入がある旨を説明の上、雇用保険受給資格者証(失業給付を受ける際にハローワークで作成した顔写真の貼ってあるもの)の両面の写し(「受給終了」と記載されている箇所と離職年月日を確認します)と現在のアルバイト収入のわかる証明(アルバイト先で給与証明を発行して頂くか、給与明細書の写しで可能かと思います。)を提出することで、給与収入のみの場合の確認ができるかと思います。
ご参考まで。。
期間が空いても失業保険は支給してもらえるでしょうか。
以前正社員として働いていた会社を退職し、その際離職票等の失業保険支給に必要な書類等は揃っていたのですが
引越し等忙しかったためにハローワークへ失業保険支給の手続きに行くことができませんでした。
その後、約2ヵ月後に派遣社員として、新しく仕事を始めましたが約5ヵ月後に結婚のため契約を終了しました。
正社員として働いていた会社での在籍期間は(2007年4月~2008年2月)10ヶ月間、失業期間は1ヶ月半。
その後の派遣での在籍期間は(2008年3月末~8月初旬)約5ヶ月間、失業期間は現在までの2ヶ月弱。
※派遣期間も雇用保険、社会保険に加入してました。
現在は派遣元の離職票が届くのを待っている状態です。
このような場合、どちらの期間での失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ご教示ください。
以前正社員として働いていた会社を退職し、その際離職票等の失業保険支給に必要な書類等は揃っていたのですが
引越し等忙しかったためにハローワークへ失業保険支給の手続きに行くことができませんでした。
その後、約2ヵ月後に派遣社員として、新しく仕事を始めましたが約5ヵ月後に結婚のため契約を終了しました。
正社員として働いていた会社での在籍期間は(2007年4月~2008年2月)10ヶ月間、失業期間は1ヶ月半。
その後の派遣での在籍期間は(2008年3月末~8月初旬)約5ヶ月間、失業期間は現在までの2ヶ月弱。
※派遣期間も雇用保険、社会保険に加入してました。
現在は派遣元の離職票が届くのを待っている状態です。
このような場合、どちらの期間での失業保険がおりるのでしょうか。
また、失業保険支給対象にはならないのでしょうか。
ご教示ください。
雇用保険は年金のような継続性はなく、最後に勤めていた1社のみで判断されます。
現在では最終の勤務先で12か月以上加入期間がないと受給資格が得られませんので、あなたの場合失業給付は受けられません。
参考までに、受給資格がある場合でも1年で資格がなくなりますので、手続き遅らせると満額受け取れないこともあります。
現在では最終の勤務先で12か月以上加入期間がないと受給資格が得られませんので、あなたの場合失業給付は受けられません。
参考までに、受給資格がある場合でも1年で資格がなくなりますので、手続き遅らせると満額受け取れないこともあります。
失業保険の受給期間を1ヶ月ほど残して再就職しました。
その時点で手続き(届け出)をしなければいけないのに、そのままズルをして
最終回の認定日に残りの1ヶ月分を受け取ってしましました。
新しい職場は雇用保険に即加入のためバレルかと冷や冷やものでしたが、
大丈夫でした。
このままバレないのでしょうか?
それとも職安のシステム上で「近いうち」にバレルのでしょうか?
その時点で手続き(届け出)をしなければいけないのに、そのままズルをして
最終回の認定日に残りの1ヶ月分を受け取ってしましました。
新しい職場は雇用保険に即加入のためバレルかと冷や冷やものでしたが、
大丈夫でした。
このままバレないのでしょうか?
それとも職安のシステム上で「近いうち」にバレルのでしょうか?
不正受給はすぐにわからなくても必ずわかります。
雇用保険番号は1人に1つしか番号がありません。
たまに2つ3つと番号を持っている方がいます。
それは雇用保険被保険者証を紛失してしまったり
雇用保険番号がわからなくて新規で手続きをした場合です。
会社が雇用保険加入の手続きをした際に番号が2つ以上あると
1つの番号(初めに雇用保険に加入した時の番号)に統一されます。
引っ越して住所が変わろうが結婚・離婚して氏名が変わっても
番号が変わる事はないからです。
雇用保険に加入していた履歴は全て職安のシステムに管理されています。
例えば、会社の規定で副業(バイトなど)を禁止していて会社に内緒で
バイトをし週に20時間以上働いていればバイト先でも雇用保険加入が義務付けられて
いるので会社でバイトをいている事がばれてしまい懲戒退職になる事もあります。
雇用保険の不正受給は必ず発覚します。
発覚したら受給額の3倍の額を返金する義務があります。
ちなみに不正受給した履歴も残ります。
社労士の事務所で働いていた経験があり
以上のような人の相談を受けた事がありますが
なぜそのような事をするのか・・・と思いました。
私の友人が前に質問者さんと同じ不正受給をしてしまい
当時は2倍返金だったので返金請求・呼び出し命令が郵送で届き
返金しましたよ。
雇用保険番号は1人に1つしか番号がありません。
たまに2つ3つと番号を持っている方がいます。
それは雇用保険被保険者証を紛失してしまったり
雇用保険番号がわからなくて新規で手続きをした場合です。
会社が雇用保険加入の手続きをした際に番号が2つ以上あると
1つの番号(初めに雇用保険に加入した時の番号)に統一されます。
引っ越して住所が変わろうが結婚・離婚して氏名が変わっても
番号が変わる事はないからです。
雇用保険に加入していた履歴は全て職安のシステムに管理されています。
例えば、会社の規定で副業(バイトなど)を禁止していて会社に内緒で
バイトをし週に20時間以上働いていればバイト先でも雇用保険加入が義務付けられて
いるので会社でバイトをいている事がばれてしまい懲戒退職になる事もあります。
雇用保険の不正受給は必ず発覚します。
発覚したら受給額の3倍の額を返金する義務があります。
ちなみに不正受給した履歴も残ります。
社労士の事務所で働いていた経験があり
以上のような人の相談を受けた事がありますが
なぜそのような事をするのか・・・と思いました。
私の友人が前に質問者さんと同じ不正受給をしてしまい
当時は2倍返金だったので返金請求・呼び出し命令が郵送で届き
返金しましたよ。
失業保険について。
リストラに合い、11月末で失業しました。離職票が届く前に新しい会社の面接に行き、採用するようなことをいわれました。まだ書面での内定はいただいておりません。今日離職票が届いたので明日ハローワークに行こうと思うのですが、失業保険の給付は受けられないでしょうか?もし採用通知がきても、採用は1ヶ月半後です。口約束の内定でも、失業保険はもらえないでしょうか?
リストラに合い、11月末で失業しました。離職票が届く前に新しい会社の面接に行き、採用するようなことをいわれました。まだ書面での内定はいただいておりません。今日離職票が届いたので明日ハローワークに行こうと思うのですが、失業保険の給付は受けられないでしょうか?もし採用通知がきても、採用は1ヶ月半後です。口約束の内定でも、失業保険はもらえないでしょうか?
失業保険の給付認定前にハローワークからの紹介で就職が決定(採用が1ヶ月半後であっても)した場合は失業保険の給付は受けられません。
採用後に事業所側に記入してもらう書類に、「採用を決定した日」を記入してもらわないといけないので、その日にちとハローワークからの紹介日を確認されますので・・・・・・・会社によってはその辺をうまく調整してくれるところもあるらしいですが・・
採用後に事業所側に記入してもらう書類に、「採用を決定した日」を記入してもらわないといけないので、その日にちとハローワークからの紹介日を確認されますので・・・・・・・会社によってはその辺をうまく調整してくれるところもあるらしいですが・・
関連する情報