失業保険を申請してすぐに受給するにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
採用条件に「土・日・祝日休み」とあり、就職しましたが、近頃会社側から半強制的に土曜や祝日出勤を命じられています。
土曜日は、病院に定期的に通っていましたが、仕事が入ることで行けなくなりました。
このような理由から退職を考えているのですが、
自ら退職を願い出た場合、退職後3ヵ月間は失業手当をもらえないと聞きました。
今回のケースでは、会社側の理由ということで、3カ月待たずに失業保険は受け取れないのでしょうか?
良い解決方法、退職後すぐに失業保険がもらえるアドバイスなどありましたら、
お忙しいとは思いますが、どうぞお願いいたします。
採用条件と実際の雇用状況が違うようなら会社の責任もありますので、話し合いをしたほうがいいと思います。
「会社都合」だと7日間の待機期間の後に受給できますが、「自己都合」だと3ヶ月の給付制限期間が必要です。
「自己都合」であったとしても、公共職業訓練校への入学などで給付制限期間が免除されます。
失業保険の認定日変更について教えてください。
次回の失業保険の認定日にあたる日に、寝たきりで入院中の祖母の介護を頼まれてしまいました。

私以外の家族は全員会社勤めで、年末時期ということもあり忙しく、次回認定日にあたる日に限っては、
どうしても付き添えないため、私が頼まれてしまいました。

ちなみに入院している病院は市外の病院で、認定日当日は私が普段利用しているハローワークに行けそうにありません。

例えば、病院が所在している地域のハローワークで認定を受けることが可能であれば、
介護の時間を多少抜けて、そのハローワークに行くことは可能です。

「しおり」には、「親族の介護や葬儀、法事も認定日の変更が認められる」と記入されてますが、
【認定日当日の状態を証明する書類が必要】とあります。

介護と言っても、一日中祖母に付き添う、極端に言ってしまえば面会するという訳なのですが、
この場合も書類が必要となるのでしょうか?

書類が必要な場合、如何にして用意すべきなのでしょう??

面会しましたという事実が記載された証明書なんて聞いたことありませんが、
まさか主治医に記載をお願いしたりするのでしょうか???

過去に似たような経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
経験者ではないですが回答がないようなのでアドバイス。

素直にハローワークに聞いてみたらいかがですか?
認定するのはハローワークです。
認定はハローワークの基準を満たす必要があります。
基準はハローワークが知っています。
以上のことを考えますとハローワークに質問内容を直接聞くのが一番だと思います。
退職後8ヶ月アルバイトを経験していても失業保険を受給できますか?
失業保険について質問です。

3年間働いた雇用保険に加入している職場を3月に退職予定です。
その後8ヶ月間だけ住み込みでアルバイトをする予定です。
その後は無職になるので失業手当を頼っています。

3月に仕事を辞める

4月から11月末まで住み込みでアルバイトをする

10月中に3月に辞めた仕事の失業保険の手続きをする

3ヶ月(10、11、12月)の待機期間後、1、2、3月と失業手当を受給

することは可能でしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い致します。
可能です。しかし、退職から1年を経過すると、例え給付日数が残っていても、期限切れで、受給できなくなります。
例え、アルバイトでも、週20時間以上勤務・長期雇用であれば、雇用保険に加入しなければなりません。職場の健康保険・厚生年金又は共済についても、同様です。
失業保険について。
自己都合で退社した場合なんですが、失業保険を受け取るにあたって、ハローワークに行く周期が分かりません。
1、初回講習会4月5日
2、最初の失業保険認定日4月25日
ここまでは、終わりました。

実際に失業保険を受け取れるのは、何月でしょうか?
また、5月中は何回行けば良いのでしょうか?

説明が理解出来なかったので、詳しい方教えて頂きたいです。
最初に申請されたのが3月28日か29日なのでは?
離職票等を提出され受給申請をしてから7日間が待期、自己都合退職なので8日目から3ヶ月の給付制限期間に入り、給付制限終了後、数週間で2回目の認定日が来ます。
3月29日に受給申請されたとして、7月4日で給付制限終了になります、2回目の認定日は7月25日頃になると思います。
2回目認定日から5営業日以内に手当が振込されます。
この時の振込額は給付終了翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額です。

7月の2回目の認定日前日までに3回以上の求職活動をすれば2回目の認定日には支給決定されます。
求職活動の範囲は「雇用保険のしおり」に書かれています、別にハローワークへ行く必要はありません。

2回目の認定日以降は次の認定日前日までに2回以上の求職活動でOKです。
社会保険加入のアルバイトをしておりその会社で来年3月から正社員で内定を頂きました。アルバイトは12月で打ち切られるのですが、失業保険はもらえますか?3月まで時間があるので、他社も受けたいのですが。。。
失業保険ではなく雇用保険です、多分、質問者が生まれる前からそうです。
雇用保険の給付は、再就職を希望してる人が失業と認められた期間の支給です。
就職が決まってるので支給条件に当てはまりませんし、求職申し込みをしてから7日の待機期間と3ヶ月の給付猶予期間が有ります。
どちらにしても無理でしょう。
それに雇用保険の加入が離職前2年間に12ヶ月以上の加入期間が必要です。
失業保険のことで聞きたいです!
初回認定日が10月4日にあって次は1月5が認定日なんですけどこの期間に何回、閲覧・相談にいけばいいんですか?
給付制限がかかっているのですね。1月4日迄に3回です(*^_^*)
それ以降は、次の認定日前日までの間に、2回です。


~補足見ました(*^_^*)~
大丈夫です。笑 最低三回です。多分「それ位就活しなさいっ!」って意味では…☆
普通に就活すれば、三回なんて、三日で終わる…笑

お互い、頑張りましょう!
バイト人より。。。(T_T)
関連する情報

一覧

ホーム