転職をしても失業保険はもらえますか?
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。

ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。

●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)

このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
簡単にいうと

自主退職の場合は、2年間の間に雇用保険の加入期間が12ヶ月あれば条件を満たします。
会社都合や倒産の場合は、6ヶ月でもらえます。

ただし、就職をしようと活動していて、仕事が見つからず、いつでも働ける状態にあり、ハローワークに申請し認定を受ければもらえます。

転職している場合は、離職票の提出などで通算手続きをすませている必要もあります

質問文意では、結婚する前に派遣に切り替え、半年以上は仕事をしないつもり
ということなら、求職活動をしないということになりますから、支給されないでしょう。

詳しくはお近くのハローワークに離職票を持っていって確認してください。
失業保険受給と受給期間のバイトについて。
今年の春に前に勤めていた会社を辞め、失業保険を120日受給しました。
その受給期間中に、少しバイトに入ったのですが、そのバイトの詳細と勤務時間をハローワークと
バイトの勤務先ともに申告し、不正受給にあたらないようにしましたが、
昨日、バイト先から、『ハローワークから勤務時間、給与明細を送付するようにという旨の連絡があった』と言われました。
自分に間違いは無いと思い、事情を聞いてみると、担当の者が過って、雇用保険をつけてしまっていたらしいのです。

これはどういうことなのでしょうか?

ハローワークに申告をし、働いた分の受給を差し引かれていますし、
バイト先にも『不正受給に当たらぬようハローワークに申告済み』と伝えていたのですが・・。


わけが分からず、不正受給の対象になっているのか、
受給金の3倍返還が頭から離れないでいます。
バイト先から、もう一度詳しく事情を聞こうと思っているのですが。

もう一度、バイト先と話をし、事実確認をしてみますが、
もう、3倍返還は免れないのでしょうか?
雇用保険を不正受給した場合の納付金額は
”3倍返し”として有名ですよね。

ただし、ここでの3倍返しというのは
ひとつは、不正に受給した場合であること。
そして、3倍になるのは”最大(最悪)”の場合だというものです。

貴方の場合、そもそも不正受給しようとする意図がなかったわけですから
3倍納付となることは、まず考えられないと思います。

質問文中の”担当者”というのは貴方のバイト先の担当者のことだと思いますが
貴方のバイト先がハローワークに事情を説明し
それが認められれば、誤って受給した分を返還すれば済むのではないかと思います。

貴方が初めに、ハローワークにもアルバイトをすることを申告されているということなので
大丈夫だと思いますよ。
派遣で契約更新しなかった場合の失業保険給付について
私は同じ会社で派遣社員として2年9ヶ月働いてきました。
希望すれば半年更新でずっと契約が続くのですが、3月末で自己都合で契約更新しないことを告げました。

自己都合なので給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえないと思っていたのですが、私と同じ状況の今回更新しない派遣社員さんが、数日前ハローワークで失業保険について聞いたところ、契約満了なのだから給付制限なしですぐ失業保険がもらえるよ、と言われたということを聞きました。

それを聞きネットで色々調べてみたのですが、色々な意見がありどれが正しいのかわからない状況です。

私の状況で・・・1、給付制限ありで3ヶ月待たないと失業保険がもらえない。2、自己都合退職、理由は契約満了のためとなり、給付制限なし。3、手続きはせずに1ヶ月職探しをし、(派遣会社から紹介を受けても気に入らなければ断ってもよい)それでも決まらない場合は会社都合となる。

以上の情報を得ました。
どれが正しいのでしょうか。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
私の場合は”2”でした。
自分から契約更新しないことを告げ、その後は派遣の仕事から離れて
職業訓練を受けたいと伝えると、派遣会社は特に何も言わず、
契約満了と書かれた離職票を出してくれました。
給付制限なしでしたよ。
でも実際は”3”のケースが多いような気がします。
私は運が良かったのかも…
扶養内で働くと、103万以内という決まりがあると思うんですが、月々の稼ぐ金額も決められているのでしょうか?

103万÷12ヶ月は、8.5万円ほどですが、毎月8.5万までしか働けないのか、それとも、この月は収入0、この月は収入10万円とかで年間で103万越えなければいいのか?
もしくは、特にそのようなルールはないのか?

それとも、それは主人の会社の規則によるものなのでしょうか?


私は今年の1~3月までフルで働いていましたが、3月に退職をし4月からは扶養に入り専業主婦になりました。
その間に失業保険は受け取りました。


元職場から10月からどうしても働いてほしいとお願いされ、扶養内で働けるのであればという条件で働くことになりました。

103万までは1~3月分の収入を引いてあと働ける金額が35万近くあったので10月から12月までなら月10万稼いだとしても35万は越えないので大丈夫だと思っておりました。

しかし、今日になって主人の会社の事務の方から8.5万円まででないと奥さんを扶養にすることは出来ないと言われたそうです。私が働くにあたっていくらまでなら扶養内で大丈夫か先週事務の方に聞きに言ったところ103万越えなければいいとしか言われなかったので、月8.5万越えても大丈夫だと思い、そう私の職場にもそのように答えてしまったので、私の職場の方では雇用契約書となるものも作成してしまいました。
またそれを覆すとなると私も正直胃が痛い話です。


私が出勤日数や働く時間を減らせばいい話かも知れませんが、幼稚園なのでやはり月~金は必ず行くようになりますし、時間も最低5.5時間はいなくてはなりません。


どうしたらよいかわからなく困っております。

分かりにくい文章かとおもいますが、お力を貸してください。よろしくお願いします!
会社に扶養(家族)手当があると言う前提の話ですが、
配偶者控除(所得38万)の範囲と、会社の扶養手当に該当する範囲が同じとは限りません。
失業保険について教えてください。今月に育児休暇が終了し、復帰を考えていましたが保育園に入れず夫と相談した結果主人の実家の両親に預けるために引っ越しました。が通勤が厳しいだろうとのことで退職しました。
因みに派遣社員で5年半勤めていました。これを期に資格を取って正社員になろうと考えています。正社員は無理でも資格を取りたくて…このように退職した場合受給制限はありますか?調べると特定理由離職者にあてはまるみたいなんですが…よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中に、『育児に伴う保育所その他これに準ずる施設の利用又は親族等への保育の依頼ため、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者』という一項がありますので、特定理由離職者に該当し、給付制限期間なしで受給開始になると思われます。
今失業保険もらってるんですが もらいながら 雇用なしの派遣で日払いでの仕事とかできるんでしょうか ちなみに短期で
ばれなければOK・・・・ほぼばれますよ。 週20時間以上の就業でないのなら出来ます。20時間以上のバイトで就業となるんで受給はうちきり ちゃんと申告してください

補足 だからー週20時間以上のバイトでないのなら就業ではないんで認定日の時に就業した日数時間収入金額を申告すればいいだけです。働いた日数分は失業ではないんでその分の支給分は先送りされます

必ず申請してください
関連する情報

一覧

ホーム