質問です。ハローワークの認定日までに何回かハローワークに通って就活をしないと失業保険は支給されないのですか?
失業の認定を受けるには認定日~認定日の間に2回以上の求職活動が必要です。
4週に1回はハローワークいってください。
もしくは企業説明会や求職活動支援セミナーなどに参加。
認定日にハローワークに手続きに通ったのも1回に数える場合もあるかもしれません。
基本的にハローワークの初回講習も1回に数えると思います。
あとはハローワークにあるPCで求人検索しただけでも1回に数えると思うのでお手軽(ハンコ押してもらえるはず)
補足については
報告しないとアウト、ばれると返還求められます。
バイトなら就業手当がもらえる場合がありますが、どんな仕事でも給料発生してしまう場合はきちんと報告しましょう。
詳しくは初回講習で教えてくれますので難しく考えることはないですよ。
4週に1回はハローワークいってください。
もしくは企業説明会や求職活動支援セミナーなどに参加。
認定日にハローワークに手続きに通ったのも1回に数える場合もあるかもしれません。
基本的にハローワークの初回講習も1回に数えると思います。
あとはハローワークにあるPCで求人検索しただけでも1回に数えると思うのでお手軽(ハンコ押してもらえるはず)
補足については
報告しないとアウト、ばれると返還求められます。
バイトなら就業手当がもらえる場合がありますが、どんな仕事でも給料発生してしまう場合はきちんと報告しましょう。
詳しくは初回講習で教えてくれますので難しく考えることはないですよ。
離職票4枚で失業保険手続き…
私は今月末で3ヶ月就業した会社都合にて退職いたします。
会社都合となるため、6ヶ月雇用保険をかけていれば失業保険の受給資格ありときいており溜め込んでいた離職票を持ち手続き
に行きたいと思ってます。昨年まで正社員を退職後失業保険受給し、その後一年パートアルバイトを続け…複数枚の離職票をどう見てよいのか混乱してます。
先に現在までの説明いたします。
以下すべて雇用保険加入ありで時給アルバイト
離職票の⑨はすべて11日以上です
●昨年11/1?今年3/末
A社 短時間(5H)アルバイト 週25H
期間満了退職
離職票10欄ー基礎日数5ヶ月分全11日以上
●5/11?7/4
B社 (8H)アルバイト 週40H
自己都合退職
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分0日
2ヶ月分11日以上
●7/6?7/末
C社(7H)アルバイト 週35H
会社都合(経営者は同じ別会社に移動)
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分11日以上
●8/1?10/末
D社(7H)アルバイト 週35H
会社都合退職
離職票10欄ー基礎日数3ヶ月分全11日以上見込
質問は一般被保険者であった期間をトータルするとA社の短時間アルバイトまで遡ると受給資格はあると見てよいのでしょうか?
給付金額算定は単純にB欄にある金額を10月の賃金額から遡って6ヶ月分(B.C.D社分)の賃金合計から算定するのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
私は今月末で3ヶ月就業した会社都合にて退職いたします。
会社都合となるため、6ヶ月雇用保険をかけていれば失業保険の受給資格ありときいており溜め込んでいた離職票を持ち手続き
に行きたいと思ってます。昨年まで正社員を退職後失業保険受給し、その後一年パートアルバイトを続け…複数枚の離職票をどう見てよいのか混乱してます。
先に現在までの説明いたします。
以下すべて雇用保険加入ありで時給アルバイト
離職票の⑨はすべて11日以上です
●昨年11/1?今年3/末
A社 短時間(5H)アルバイト 週25H
期間満了退職
離職票10欄ー基礎日数5ヶ月分全11日以上
●5/11?7/4
B社 (8H)アルバイト 週40H
自己都合退職
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分0日
2ヶ月分11日以上
●7/6?7/末
C社(7H)アルバイト 週35H
会社都合(経営者は同じ別会社に移動)
離職票10欄ー基礎日数1ヶ月分11日以上
●8/1?10/末
D社(7H)アルバイト 週35H
会社都合退職
離職票10欄ー基礎日数3ヶ月分全11日以上見込
質問は一般被保険者であった期間をトータルするとA社の短時間アルバイトまで遡ると受給資格はあると見てよいのでしょうか?
給付金額算定は単純にB欄にある金額を10月の賃金額から遡って6ヶ月分(B.C.D社分)の賃金合計から算定するのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
雇用保険法 第十四条(被保険者期間)では、
被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
と、しています。
これは、どういう事かと言いますと、
被保険者であった期間は、離職日から前月方向に遡り、離職日の同日の翌日までの期間で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あり、暦日数で1ヶ月(28日、29日、30日、31日)あれば、被保険者であった期間は1ヶ月となり、その他の期間は、被保険者であった期間に算入しません。
ただし、暦日数で1ヶ月無い期間の場合で、その期間が15日以上であり、かつ、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるときは、被保険者であった期間は0.5ヶ月として計算します。
例
10月1日(雇用保険加入)~10月31日(雇用保険脱退)で、被保険者であった期間1ヶ月。
10月1日(雇用保険加入)~10月30日(雇用保険脱退)で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あれば、被保険者であった期間は0.5ヶ月。
被保険者期間は、上記の被保険者であった期間内で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間を1ヶ月として数えます。
前置きが長くなりましたが、雇用保険の受給要件は、まず、被保険者であった期間が、12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)で、この被保険者であった期間のうち、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間が(被保険者期間)が12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)とされています。
つまり、受給資格要件は2段階になっているということです。
質問者さんの場合、
まず、D社から遡っていくことになります。
D社-8/1〜10/末ですので、被保険者であった期間3ヶ月、被保険者期間3ヶ月
C社-7/6〜7/末ですので、被保険者であった期間0ヶ月、被保険者期間1ヶ月
B社-5/11〜7/4ですので、被保険者であった期間1.5ヶ月、被保険者期間2ヶ月
A社-昨年11/1〜今年3/末ですので、被保険者であった期間5ヶ月、被保険者期間5ヶ月
となります。
離職理由は、最新の離職理由が優先されますので、「会社都合」となりますので、雇用保険の受給要件は、被保険者であった期間は6ヶ月、被保険者期間は6ヶ月が適用されます。
被保険者であった期間はD社~A社で9.5ヶ月となり、被保険者期間はD社~B社で6ヶ月となります。
ですので、受給資格は満たしていると思われます。
失業給付の受給額は上記のD社~B社の6ヶ月の総支給額により算定されます。
ちょっと分かり辛くなり申し訳ございません。
被保険者期間は、被保険者であつた期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、その月の末日。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が十五日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が十一日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。
と、しています。
これは、どういう事かと言いますと、
被保険者であった期間は、離職日から前月方向に遡り、離職日の同日の翌日までの期間で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あり、暦日数で1ヶ月(28日、29日、30日、31日)あれば、被保険者であった期間は1ヶ月となり、その他の期間は、被保険者であった期間に算入しません。
ただし、暦日数で1ヶ月無い期間の場合で、その期間が15日以上であり、かつ、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるときは、被保険者であった期間は0.5ヶ月として計算します。
例
10月1日(雇用保険加入)~10月31日(雇用保険脱退)で、被保険者であった期間1ヶ月。
10月1日(雇用保険加入)~10月30日(雇用保険脱退)で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あれば、被保険者であった期間は0.5ヶ月。
被保険者期間は、上記の被保険者であった期間内で、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間を1ヶ月として数えます。
前置きが長くなりましたが、雇用保険の受給要件は、まず、被保険者であった期間が、12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)で、この被保険者であった期間のうち、賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある期間が(被保険者期間)が12ヶ月以上必要(会社都合の場合は6ヶ月以上)とされています。
つまり、受給資格要件は2段階になっているということです。
質問者さんの場合、
まず、D社から遡っていくことになります。
D社-8/1〜10/末ですので、被保険者であった期間3ヶ月、被保険者期間3ヶ月
C社-7/6〜7/末ですので、被保険者であった期間0ヶ月、被保険者期間1ヶ月
B社-5/11〜7/4ですので、被保険者であった期間1.5ヶ月、被保険者期間2ヶ月
A社-昨年11/1〜今年3/末ですので、被保険者であった期間5ヶ月、被保険者期間5ヶ月
となります。
離職理由は、最新の離職理由が優先されますので、「会社都合」となりますので、雇用保険の受給要件は、被保険者であった期間は6ヶ月、被保険者期間は6ヶ月が適用されます。
被保険者であった期間はD社~A社で9.5ヶ月となり、被保険者期間はD社~B社で6ヶ月となります。
ですので、受給資格は満たしていると思われます。
失業給付の受給額は上記のD社~B社の6ヶ月の総支給額により算定されます。
ちょっと分かり辛くなり申し訳ございません。
私は4ヶ月前に仕事を退職しました。
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。
が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
失業保険も欲しいし、保育園が空きしだい仕事もしたいと思っています。
が、ハローワークがとても遠いので、月に2回の仕事捜しを、ハローワークで求人の閲覧をしてから相談、の他に何か回数に含まれる事はありませんか?
求人誌で捜して、電話したりはだめですか?
求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
となっています。
ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。
判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。
TELでも答えてくれますよ。
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど
(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等
(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施
(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講
★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例
(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
となっています。
ですので、「(1)求人への応募」に該当するとは思いますが、応募書類を送らないと認めないHWもあります。
判断基準は個々のHWに委ねられていますので、管轄のHWにお聞きになった方が確実です。
TELでも答えてくれますよ。
どうしたらいいでしょうか?
仕事を辞めたいです。事務職なんですが同じ部署で5人女性事務員です。現場は男性がほとんどですが、事務所の中は女性ばかりで、社長と他の部署の女性も入れて10人弱です。
同じ部署の中で、一人だけ仲間外れにされています。正直、雑談に入れない、食事に誘われない等はどうでもいいです。でも、そうじゃなくて仕事にも支障が出るんです。私だけ教えてもらえないとか、わからないことがあって聞いても、いつもと一緒、とか私の時だけそんな感じで他の人には丁寧に教えてるんです。5月くらいからずっと悩んでました。他部署の仲の良い先輩にも相談しましたが、私が入社する前からそんな感じ(ボス的な人がターゲットを決めて1人だけ仲間外れにしたり、仕事に関しても冷たくする)らしいです。上司がその人と仲がいいので相談したら余計にたたかれます。社長も、そんなことくらいで仕事が出来なくなるなんて、という人なので話しても無駄みたいです。
私の後輩がいる前(その後輩はそれで辞めた)から10年以上続いているらしいです。職場に母の知り合いがいるので、相談したらこの会社はこういう感じなんだから我慢できないなら辞めるしかない、といわれました。地元ではそこそこ有名な会社なので、知人何人かに聞いたら、誰一人よく言う人はいませんでした。私自身も、ストレスで生理が遅れたり、夜寝れなかったり、胃が痛かったりが続いています。
で、以前いた職場の上司(本当に良い職場ですが、臨時職員なんのでどうしても期間が決まっていて、仕方なく辞めました)の相談したら、丁度、9月1日から空きが出た、戻ってくれば。と言われました。
今の職場が半年なので、半年そちらでお世話になれば、失業保険を貰いながらゆっくり新しい仕事を探せます。でも、後2週間しかないし、仕事を投げ出すみたいなのも嫌です。ただ、次のチャンスがいつ来るかわからないのでせっかく貰ったチャンスを生かしたいです。
新しい仕事に行くべきでしょうか?もし辞めるなら、何と言って辞めたらいいでしょうか?正直、あまりにもひどい仕打ちをされたので引継ぎとかはどうでもいいかな、と思ってしまいます。もちろん非常識なのも十重承知の上ですが、本当につらいです。
仕事を辞めたいです。事務職なんですが同じ部署で5人女性事務員です。現場は男性がほとんどですが、事務所の中は女性ばかりで、社長と他の部署の女性も入れて10人弱です。
同じ部署の中で、一人だけ仲間外れにされています。正直、雑談に入れない、食事に誘われない等はどうでもいいです。でも、そうじゃなくて仕事にも支障が出るんです。私だけ教えてもらえないとか、わからないことがあって聞いても、いつもと一緒、とか私の時だけそんな感じで他の人には丁寧に教えてるんです。5月くらいからずっと悩んでました。他部署の仲の良い先輩にも相談しましたが、私が入社する前からそんな感じ(ボス的な人がターゲットを決めて1人だけ仲間外れにしたり、仕事に関しても冷たくする)らしいです。上司がその人と仲がいいので相談したら余計にたたかれます。社長も、そんなことくらいで仕事が出来なくなるなんて、という人なので話しても無駄みたいです。
私の後輩がいる前(その後輩はそれで辞めた)から10年以上続いているらしいです。職場に母の知り合いがいるので、相談したらこの会社はこういう感じなんだから我慢できないなら辞めるしかない、といわれました。地元ではそこそこ有名な会社なので、知人何人かに聞いたら、誰一人よく言う人はいませんでした。私自身も、ストレスで生理が遅れたり、夜寝れなかったり、胃が痛かったりが続いています。
で、以前いた職場の上司(本当に良い職場ですが、臨時職員なんのでどうしても期間が決まっていて、仕方なく辞めました)の相談したら、丁度、9月1日から空きが出た、戻ってくれば。と言われました。
今の職場が半年なので、半年そちらでお世話になれば、失業保険を貰いながらゆっくり新しい仕事を探せます。でも、後2週間しかないし、仕事を投げ出すみたいなのも嫌です。ただ、次のチャンスがいつ来るかわからないのでせっかく貰ったチャンスを生かしたいです。
新しい仕事に行くべきでしょうか?もし辞めるなら、何と言って辞めたらいいでしょうか?正直、あまりにもひどい仕打ちをされたので引継ぎとかはどうでもいいかな、と思ってしまいます。もちろん非常識なのも十重承知の上ですが、本当につらいです。
結論から申し上げますと、新しい職場に行った方が良いと思います。辞める理由は社内の全ての方々が知っている「人間関係に耐えられないため」とかで如何でしょうか?
非常識なのは、そのような状態を長年に渡って放置している会社のほうで、貴方には非は皆無です。引継ぎとかは、業務に支障が出ない程度の最低限のことをすれば十分です。仕事を投げ出す…は考えなくていいと思います。なんせマトモに業務遂行することができない環境だからです。
しかし酷い職場ですね。誰にも相談できず、相談してもマトモな回答を得ることができないようですし、そのような状況を会社が改善することはあり得ないと思います。
新しい職場で今までの不快なことを払しょくして忘れて、やり直して下さい。大変だと思いますが頑張って下さい。
非常識なのは、そのような状態を長年に渡って放置している会社のほうで、貴方には非は皆無です。引継ぎとかは、業務に支障が出ない程度の最低限のことをすれば十分です。仕事を投げ出す…は考えなくていいと思います。なんせマトモに業務遂行することができない環境だからです。
しかし酷い職場ですね。誰にも相談できず、相談してもマトモな回答を得ることができないようですし、そのような状況を会社が改善することはあり得ないと思います。
新しい職場で今までの不快なことを払しょくして忘れて、やり直して下さい。大変だと思いますが頑張って下さい。
失業保険について質問します。今 失業保険給付者です。あと2回認定日があります。せっかく今まで ずっと雇用保険をかけてきたので 最後まで給付金を貰ってから就職したいの
ですが ハローワークに認定日までに 行かないといけない再就職相談に行くといろいろ探してくれるのですが みなさんは どのようにしてますか? 変な質問ですみませんm(__)m
ですが ハローワークに認定日までに 行かないといけない再就職相談に行くといろいろ探してくれるのですが みなさんは どのようにしてますか? 変な質問ですみませんm(__)m
確かに失業保険を最後までといきたいですが、もし家で自由なことをされている場合、次の仕事が決まってから、失業保険をもらって生活していた期間が長ければ長いほど逆に精神的にも苦痛になってくるのではないでしょうか?私ならキャリアアップのため資格等また職業訓練などに通い自己啓発します。そしてハローワーク・ジョブカフェなどがやっているセミナー等にも今後のため参加します。
失業保険・就業手当について質問させてください。
私は今年の3月で退職(自己都合)をし、給付制限が3ヶ月あります。
4月28・29日、5月4~6日、18日と短期バイトをしました。1日約10時間で日給約8,000円+交通費をいただきました。5月25・26日も同じくらい働く予定です。働き口はハローワークで見つけたのではなく、アルバイト雑誌で見つけました。
①この場合は就業手当がいただけるのでしょうか?
②3ヶ月後にいただく予定の失業保険の金額は満額より減るのでしょうか?
③もし就業手当がいただけるのであればそれは失業保険と一緒にもらえるのですか?
たくさん質問をすみません。よければ教えてください。よろしくお願いします。
私は今年の3月で退職(自己都合)をし、給付制限が3ヶ月あります。
4月28・29日、5月4~6日、18日と短期バイトをしました。1日約10時間で日給約8,000円+交通費をいただきました。5月25・26日も同じくらい働く予定です。働き口はハローワークで見つけたのではなく、アルバイト雑誌で見つけました。
①この場合は就業手当がいただけるのでしょうか?
②3ヶ月後にいただく予定の失業保険の金額は満額より減るのでしょうか?
③もし就業手当がいただけるのであればそれは失業保険と一緒にもらえるのですか?
たくさん質問をすみません。よければ教えてください。よろしくお願いします。
支給されないとおもいます。
待期満了後の就業という項目があるので。
支給されないので減りません。
失業ほけんの基本日額の30パーセントなので、就業手当だけです。
っていうか、普通は働かずに手当がもらえるのに、働いて偉いから3割あげるよっていう意味じゃないですか?後の7割払わずにすんだろからラッキーって。だから普通は申請せずに期間を延長します。(受給可能なのは1年?人によって違うけど。保険証にかいてあるはず。その期間内で)
受給制限が苦しいから早く就職しなさいってことだと私はおもってます。
待期満了後の就業という項目があるので。
支給されないので減りません。
失業ほけんの基本日額の30パーセントなので、就業手当だけです。
っていうか、普通は働かずに手当がもらえるのに、働いて偉いから3割あげるよっていう意味じゃないですか?後の7割払わずにすんだろからラッキーって。だから普通は申請せずに期間を延長します。(受給可能なのは1年?人によって違うけど。保険証にかいてあるはず。その期間内で)
受給制限が苦しいから早く就職しなさいってことだと私はおもってます。
関連する情報