育児休業給付の受給資格があるか、教えて下さい。21歳から30歳まで同じ会社で勤めた後、すぐに転職し(10日後再就職)一年八ヶ月で、一身上の都合で退職し、
32歳から一年二ヶ月派遣社員として勤務し、会社都合でやめました。失業保険をすぐにもらいながら、就職活動をしました。就職活動期間は2ヵ月です
去年の2月に再び就職し、試用期間2ヵ月で辞め、またすぐに4月に派遣で就職しました。(ここでも雇用保険は払ってました。)
派遣社員として働きだした4月、雇用保険を支払い出したのが、去年の6月からです。(二ヶ月は払ってません)

そして、今年妊娠し、6月末まで働く予定です。


こんな私に育児休業給付の受給資格はありますか?
育児休業給付金の受給資格

①育児休業開始前の2年間に、雇用保険に加入し賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること
②育児休業している日が毎月20日以上あること
③育児休業中に賃金の支払いがない、もしくは休業前の賃金の80%未満にダウンしていること
④育児休業の開始時点で、育児休業終了後に離職する事が予定されている者でないこと


最低でも1年間はその会社に勤めていることが給付金を受け取れる条件となります。
それをクリアすると、出産後の8週間を過ぎた後から子供が満1歳になるまでの10ヶ月間に渡って育児休暇以前の賃金日額の30%が支給されます。

ですから、①がまずは重要だと思います。

育児休暇をとるまで(6月末)の過去2年間中、雇用保険に加入していた月が12ケ月分ありますか?
あれば、受給資格があります。
突然の職場移動か退職をせまられ退職を選びました。当然自己退職なので失業保険はもらえません。こんなケース世の中当たり前なんでしょうか。
パナソニックかシャープかソニーの方なんでしょうね。待機期間はありますが保険は出ます。
しかし職場移動を選んだ方が良かったと思いますね。
再就職は難しいですよ、今は。
パートタイマーで出産を機に退職する又は育児休暇取得でどちらが得ですか?
身近に相談できる人がおりません。
妊娠中ではありませんが、今後の事を考えておきたいので、教えて頂けると助かります。

現在、下記の条件で就労しています。
・パートタイマー(1年更新ですが自分から退職しない限り、継続雇用)
・1日7.5hr×週5日
・雇用保険、社会保険の被保険者で本人、厚生年金有り
・入社して1年半

上記の場合、健康保険・年金・給付金等の観点から、①②どちらが金銭的に得策でしょうか?
また、その他にいい案が有りましたら教えて下さい。

①妊娠を機に退職し、失業保険を貰い終わったら主人の扶養に入る。
出産後、育児が落ち着いたら、同じ職場に復帰する。
※田舎の為、保育園や幼稚園の待機児童の心配はあまり有りません。

②出産を機に育児休暇を取得し、育児が落ち着いたら、職場に復帰する。
※1年くらいなら休ませてくれそうな環境です。

よろしくお願いします。
私は今育休中です!
迷いもせず育休をいただきました。
今年から育休でもらえるお金も増えましたし、
7.5時間週5なら結構いいお金をいただけると思います♪今のお仕事に戻ることが条件なので育休後に戻りたくないというなら無理ですが続けてもいいお仕事なら育休を頂いたほうが助かると思います★
自己都合で会社を辞め、失業保険の申請をしていますが、3ヶ月の給付制限期間内(待機期間後すぐ)に就職が決まったため、再就職手当てに該当すると思うのですが、勤務開始日まで時間がある(8月1日)ので、何かバイトでもしたいと思っています。借金して生活費に当てているので、再就職手当ては必ずもらえなければまずいんです。日雇いの仕事(グッドウィルとか)は職安に知られずにできますか?他に何かよいバイトはありませんか?ちなみに、最初の失業認定日はあさってで、まだ就職が決まったことは職安には伝えていません。どうか知恵をお貸しください。
別に就職前にほかの仕事をしても、再就職手当支給の妨げになりません。申告日に就職が決まったこととアルバイトをしたことを正直に申告しましょう。
また再就職手当の受給条件に「離職理由に基づく給付制限を受ける者については、待期期間満了後1ヶ月間については、公共職業安定所の紹介により就職したものであること」がありますので質問者様の場合は職安の紹介による就職でなければ再就職手当ては出ませんが大丈夫でしょうか?
その辺の条件をクリアしていれば、正しく申告するということを守ればなんら問題はないと思います。
夫の国民保険の扶養にはいれる?失業保険の延長期間中
この度妊娠しまして、会社を3月一杯で
退職することになりました。
現在妊娠7カ月で6月出産予定です。

出産後1年程で就職活動をしようと思うのですが、
妊娠中は失業保険はもらえないと聞きました。

就職が決まるまでの間
夫の国民保険の扶養に入ろうと考えています。

失業保険の受給中は扶養から外れなくてはいけないというのはわかったのですが、
延長期間中も扶養に入れない健保もあるとききました。
夫が国保の場合はどなるのでしょうか?

よろしくお願いします。
1.国民健康保険には、被扶養者制度がありませんので、質問者の収入には制限がありません。
2.その代わり、その世帯で加入している被保険者全員の合算所得と被保険者の数によって、保険料は決定されます。
以上
転職の手続きについて
転職をする予定です。
現在の会社では契約社員の雇用です。
まだ正社員にはなっていませんが、保険などの福利厚生は正社員と同じです。
次の就職はタレント事務所に所
属します。

健康保険を今の会社のまま2年継続できるらしいのですが、会社負担分を含め、全て自己負担です。
国民保健に加入するのとどちらがいいのでしょう?

また、次の正社員雇用がなければ、失業保険は区役所等で受け取れるのでしょうか?

あと、年金や住民税のことなど全て会社まかせにしてしまっていたので、よくわかりません。

こういうことはどこに相談すればいいのでしょう?
弁護士事務所とか税理士?会計事務所?

わかりやすく解説しているサイトなどはありませんか?

みんなどうしているんですか?
誰もが健康保険と国民年金に加入する義務があります。
貴方が勤めていた前職は社会保険に加入していたため

健康保険と厚生年金という形でこの要件をクリアしていました。

次の職場に社会保険があれば大丈夫です。

ない場合は社会保険の任意継続か国民健康保険に加入するかの
選択になります。

通常は社会保険は負担してもらっていたので今までの2倍のなるので
国民健康保険の方が安くなるケースが多いです。

ご自分で区役所に行き国民健康保険の手続きになります。

また国民年金の手続きもあるので国民健康保険と一緒に

区役所で手続きになります。

国民年金手帳と社会保険脱退証明(前の会社からもらってください。)
脱退した日から国民健康保険の加入と見なします。
認印をお持ちください。

次の就職をやめて失業手当をもらう場合

失業の状態である場合は
国民年金が7月から6月サイクルの申請になりますが
免除の申請も可能です。

雇用保険受給資格者証もお持ちください。

そのため職場が決まっていない場合はまず失業の手続き

そして国民健康保険と国民年金の手続きになります。

失業手当はハローワークで手続きです。

住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、手続きです。
必要なものは
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、受給資格の決定を行ないます。

待機期間7日間自己都合などの理由の場合は

3ヶ月の給付制限の期間があるためすぐに給付にならず
給付期間は3カ月+7日間以後で振込みは認定日以後の数日後になります。
受給できる期間は1年間です。過ぎるともらえません。

住民税は23年の納付分は22年の収入に対して決まるので
送られてきた納付書を自分で払うようになります。
23年収入がなくても頑張って支払わなくてはなりません。

雇用保険と日本年金機構のサイトに詳しく載っていますよ。
ご自分でできる範囲だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム