失業中で失業保険をもらうまで、もらってからの過ごしかた。
5月に5年勤めた職場を自主退職し、現在無職。失業保険申請中です。
失業保険は8月末に支給される予定です。支給期間は90日。
現在は貯金と退職金で生活しつつハローワークで求職中。
正直暇でしかたありません。早く仕事がしたいのですがやはり長く勤められる所がいいです。
安易に就職はしたくありません。体がなまるのでアルバイトをしながら職探しをしようと思うのですが、いい職場があればすぐにでも就職したいし・・・。そうしたらアルバイトを辞めることになって雇ってくれた人の迷惑になる・・・。考えがまとまらず困っています。
どなたか同じような経験をされたかたいませんか?次の就職先が決まるまで(失業保険申請中・受給中)どのように過ごされていましたか?よろしければアドバイス・体験談を聞かせてください。
*アルバイトをした日はちゃんと職安に勤務時間と収入を届けでています。(2日間だけの短期アルバイトをしました。)
30代でも女性でもありませんが、もし気に要らなければ無視して下さい。

>安易に就職はしたくありません・・・
安易にと言うのも理由でしょうが、ホントにそれだけですか?
雇用保険を貰わないと損だと思っていませんか?
もちろん貰えるものは貰えばいいのですが、受給出来るまでは就職はしないとお考えなのでは?
現在、給付制限期間中なんでしょうね、3ヶ月の給付制限期間の1ヶ月目はハローワークからの紹介に限りますが就職出来れば再就職手当が受給出来ますよ、90日×50%×基本手当日額が一括で支給されます。

安易に思っていて、ゆっくりされている間に雇用保険受給期間90日が過ぎなければいいですが・・・
暇なら自分が就きたい仕事の資格・スキルアップの為の勉強でもされるのがいいのでは?
また、求人情報を見逃さないように頻繁にハローワークへ通い求人検索をされてもいいのでは?
勤め先の倒産について
今月20日に会社が業務停止となり、社員が一斉解雇になりました。
雇用者側があてにならなかったので、この約10日間で社員が協力し、未払い給与と失業保険の手続きを行いました。
会社側はようやく、26日に弁護士を決めたのですが、現時点でまだ破産手続きをしておりません。この弁護士は、会社の代理人で、破産管財人ではないようです。弁護士報酬が破産手続きの分まで払えていない可能性があります。

通常、破産手続きというものは、弁護士に依頼し、処理をしてもらうものでしょうか?それとも事業主が個人で行えるのでしょうか?
個人で行った場合に、破産管財人=弁護士を裁判所が決めるのでしょうか?

未払い給与は、この破産の状態により受給日が決まると思うので、気になっております。

乱雑な質問で申し訳ございませんが、回答お願いします。
裁判所は、法人の破産申請の場合は、原則的にいきなり申請を受け付けません。
事前にさまざまな処理を行い、裁判所がゴーサインを出したとき
破産申し立て書面を受領して、保全命令を出します。
(その際に、裁判所は破産内容から、管財人を選任して
管財人が、決定されています。)

ですので、その依頼した弁護士が、裁判所と調整のうえ
破産申し立てを行なうことになります。
(一般に申し立て弁護人と呼ばれる)

破産申し立てまでの期間は、約1-3ヶ月ほど
保全命令(破産申し立て受理)を出したら、非常に重い制限がかかりますので
債権者に有利になるように、権利の解きほぐしなどを行い
出来るだけ法的な強制力を使わなくても出来る処理を
行なうのです。
※申し立て弁護人と、裁判所の調整を行ないながら行なわれる。

裁判所は、その状況を把握しながら、どれだけ破産処理に
法的な関与が必要か?
管財人にかかる負担を考慮のうえ、管財人を弁護士から要請し
管財人内定が行なわれ、予納金の算定を行ないます。
(予納金が処理費用となり、そこから管財人の報酬も支払われます)


でその予納金が準備でき、ある程度事務処理も完了したのであれば
破産申し立てを裁判所が受付、破産告示、即日保全命令、
管財人も告示されます。


基本的には、破産申請は、裁判所との事前調整を行いながら
進めていくものですから、弁護士で無いと進めるのはきわめて困難です。

しかし、特例で債権者側(たとえば貴方のような労働債権者)からも
弁護士に依頼して、破産処理を行なうことも可能ですが
予納金(管財人の報酬)は貴方が立替を行なわないといけません。


債権が、一般に次のように分かれます。
00.担保債権(担保があり、その担保からは最優先で回収可能)
01.財団債権(税金等)
02.優先債権(労働債権)
03.一般債権
(優先順)

未払い給与(解雇予告手当て、退職金含む)ですが
給与の過去3か月分支給額に相当する額が
財団債権扱いとなります。
それ以上は、優先債権となります。

で配当までの期間ですが、かりに、優先債権(労働債権)
まで全額が、配当可能だとして

財団債権部分の配当まで、3-6ヶ月はかかると思われます。

これは、管財人が決定してから、その程度は掛けないと
税金などの支払額が確定できないからです。
(税金などの、督促状がすべて到着確認が出来るのに3-6ヶ月はかかるから)

そのほかの配当(優先債権、一般債権)までの期間を考えると
最低1年はかかるでしょう。
前職の失業保険の有効期間について 教えて下さい。
私は7月末で正社員の仕事を自主退職しました。
半年間だけ県外でパートをしたいと考えています。
半年後に今の住所に戻った時に正社員の時の離職票は有効なのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、雇用保険に加入しないといけないのでしょうか?
雇用する側に違反みたいな事が課せられるのでしょうか?
仮に半年間だけ、雇用保険に入った場合にその後に前職の離職票は使えるのでしょうか?
失業保険申請有効期限は1年です。最低半年でできます。アルバイトで雇用保険かけなくても正社員の時のやつでできますけど、自己都合だと3か月の給付制限かかってしまいます。バイトで半年。そこから給付制限で3か月。この時点で9か月経過してしまってるから残り3カ月。満額はもらえなくなります。

補足 最低半年でできるけどパートとか半年だけの契約だとその半年分だけでは受給出来ないはず。正社員の時の所得証明も必要となってきます。
それから不正受給とか言ってる人いるけど不正受給ってのは収入あるにもかかわらず申告しないで給付金もらってる人の事です

詳しくはハローワークで聞いた方が確実なので
失業保険の受給対象について
今の会社に2月終わりに入社し、
今現在休職中です。
このまま体調がよくならなければ、8月最初に自然退職となるそうです。

この場合は会社都合による解雇になるのでしょうか。
それとも、自主退社になるのでしょうか。
また、雇用保険は2月から払っているのですが
この場合、失業保険の受給対象になるのでしょうか。

体調を壊してしまい、会社にもいられなくなりそうで
不安です。
現在は傷病手当をもらっていますが、
今の会社に1年もいないので、
やめると同時にこの手当てもなくなってしまいます。
こんにちは。前回の質問にも答えたものです。

1:失業に関する給付
まず、「離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月」が少なくとも6月必要です(特定理由離職者又は特定受給資格者の場合)。
しかし、3月から休職中のまま職場復帰できていないのであれば、11日以上勤務できた月は最初の1ヶ月が該当するかどうかですから、この職場で受給資格を得ることはないと思います。
よって、この会社に勤める前に持っている古い受給資格は生きていますから、8月に離職した場合はそちらを使ってください。有効期限にはくれぐれも注意してください。

2:退職後の傷病手当金について
他の方が退職後も変わらずもらえるとおっしゃっていますが、健康保険法104条にある「傷病手当金又は出産手当金の継続給付」の要件の「1年以上引き続いて被保険者であったもの」を満たしていませんから、退職すれば傷病手当金をもらうことができなくなります。

3:解雇に対応して
解雇についてはいろいろ考えられるところがありますが、今やれることはお住まいの近くにある労働基準監督署又は労働局にある総合労働相談コーナーに相談してください。そこで、第3者の力を借りながら、解雇について会社と話し合えるように協力を仰いでみてください。
ご質問者様の状況は、そういった公的機関の利用をしていく段階にきていると考えます。又、そのような機関を利用したほうがご質問者様も納得が得られやすいのではないかと思います。
はじめまして。失業保険の受給金額、計算について質問させてください。

6月いっぱいで退職します。半年間の給料の平均×0.6……?? と、会社から説明がありましたが、さっぱり意味が分かり
ません。

これは、手取りで計算するのでしょうか?それとも保険料とか引かれていない金額で計算するのでしょうか?
それと、1月にボーナスが出たのですが、これは計算されないのでしょうか?

恥ずかしながら、全くの無知なので、どうか宜しくお願いします。

補足
退職は自主退職で、約7年勤めました。
最近の月収(総額)から計算されます。
ボーナスは含まれません。
例えば最後の半年間の収入が1800000円だと仮定してこれを180(日)で割ります。
すると10000円になり、10000×0.6=6000円となります。
つまり1日あたり6000円支給です。
年齢によって多少ズレがあるので詳しくは最寄のハロワに尋ねることを薦めます。
だいたい月収の半分程度だと思います。
また、国民健康保険&国民年金&住民税がありますので注意してください。
そしてくれぐれも期間従業員にだけにはならないでください。
就活がんばって下さいね。

By 22歳期間
派遣で働いてますが、三月いっぱいで会社都合で解雇されることになりました。
働いた期間は4ヶ月半。
派遣会社も辞めたいとおもっております。もう派遣はこりごりです。
この場合失業保険な
どはもらえるのでしょうか?
無知なものでよくわかりません。
良ければご教授お願いします。
失業保険の対処は「六ヶ月間の就業」です。
四ヶ月では難しいですよ。
あと二ヶ月、なんとか頑張れませんか?

また、退職理由も、自己都合と会社都合では扱いが変わります。

そして、保険加入年数も支給される日数に関係してきます。
関連する情報

一覧

ホーム