基金訓練、公共職業訓練、入校時期の相談
転職する前に、訓練制度を活用したいと思います。しかしハロワの担当者が変わると、返答内容も変わったりしているので、色々悩んでいるのですが・・・。
・自主都合の退職となるので、90日間の失業保険がもらえる予定です。
・今の仕事は早くやめたい。
・出来るだけ長く効果的な訓練を受けたい。
・Web系業界に転職したい。
・来年4月から始まる、公共職業訓練(Web系1年間)が魅力的かなと思ってます。
・従って、来年の2~3月頃に今の会社を辞めるのが妥当と考えています。
【相談内容1】辞める時期は2~3月が最適でしょうか?
【相談内容2】誰かが、9月ごろ辞めて基金訓練を受けて、4月からの公共職業訓練がうけられると言っていましたが、それは本当ですか?早く辞めたいので。
転職する前に、訓練制度を活用したいと思います。しかしハロワの担当者が変わると、返答内容も変わったりしているので、色々悩んでいるのですが・・・。
・自主都合の退職となるので、90日間の失業保険がもらえる予定です。
・今の仕事は早くやめたい。
・出来るだけ長く効果的な訓練を受けたい。
・Web系業界に転職したい。
・来年4月から始まる、公共職業訓練(Web系1年間)が魅力的かなと思ってます。
・従って、来年の2~3月頃に今の会社を辞めるのが妥当と考えています。
【相談内容1】辞める時期は2~3月が最適でしょうか?
【相談内容2】誰かが、9月ごろ辞めて基金訓練を受けて、4月からの公共職業訓練がうけられると言っていましたが、それは本当ですか?早く辞めたいので。
ハローワークの回答が変わるのでは困りましたね。
相談内容1、確実に公共職業訓練が受けられる可能性が高い方法ですね。時期は訓練開始日を基準に逆算してください。7日間の待期日数が確保できる。離職証明に10日前後必要(会社によって異なる)ので開始日前3週間以前に退職する必要があります。
相談2に関しては判りませんとしか答えようがありません。仮に基金訓練が許可(基本的に雇用保険の受給資格者は除外、例外的に認めている)されても次の公共職業訓練の受講指示が出るとは限りません。
相談内容1、確実に公共職業訓練が受けられる可能性が高い方法ですね。時期は訓練開始日を基準に逆算してください。7日間の待期日数が確保できる。離職証明に10日前後必要(会社によって異なる)ので開始日前3週間以前に退職する必要があります。
相談2に関しては判りませんとしか答えようがありません。仮に基金訓練が許可(基本的に雇用保険の受給資格者は除外、例外的に認めている)されても次の公共職業訓練の受講指示が出るとは限りません。
失業保険の認定日について。
近々初めての認定日なのですが何をするのでしょうか?
3ヶ月の待機なしで先日説明会に行って就職活動はその説明会のみです。
色々聞かれたりするのでしょうか?
近々初めての認定日なのですが何をするのでしょうか?
3ヶ月の待機なしで先日説明会に行って就職活動はその説明会のみです。
色々聞かれたりするのでしょうか?
色々聞かれます。一応就職したい気持ちを前面に出して(就職を考えていなくても)紹介してくれた会社に面接にいったり、希望を聞かれたり提案されたり、割と親切に個々に相談する感じです。
職業訓練校に通う場合
今仕事がないので今年の四月から訓練校に通った場合、給料みたいに少しは貰えるのですか
失業保険も無いそうです。ご存知の方宜しくお願いします
今仕事がないので今年の四月から訓練校に通った場合、給料みたいに少しは貰えるのですか
失業保険も無いそうです。ご存知の方宜しくお願いします
失業保険がないということは雇用保険受給者対象の公共職業訓練には入れません。
そうすると基金訓練しかないですが、大きな流れで言うと
基金訓練に応募→合格→給付金申請といった手順になります。
給付金は訓練開始後に振り込まれます。
ただし、この給付金を貰うには条件があります。
1ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2 雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
4申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
単身世帯であるかどうかが大きなポイントのようです。
そうすると基金訓練しかないですが、大きな流れで言うと
基金訓練に応募→合格→給付金申請といった手順になります。
給付金は訓練開始後に振り込まれます。
ただし、この給付金を貰うには条件があります。
1ハローワークに求職登録されている方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
2 雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当及び訓練手当を受給できない方(受給を終了した方を含む)
3世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります。)
4申請時点で年収見込みが200万円以下、かつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
5世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
6現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
7過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
単身世帯であるかどうかが大きなポイントのようです。
夫が海外転勤になったため11月末に退職をします。その後すぐに夫の扶養に入りたいのですが可能でしょうか?
また、失業保険の給付延長手続きをしたいのですが1月に海外に引っ越すため自分でハローワークに行く事が出来ません。延長手続きは退職日から30日を過ぎてからの1ヶ月以内に手続きと聞いたことがありますが、郵送などでは手続き出来ないのでしょうか?どうぞご指南下さい。
また、失業保険の給付延長手続きをしたいのですが1月に海外に引っ越すため自分でハローワークに行く事が出来ません。延長手続きは退職日から30日を過ぎてからの1ヶ月以内に手続きと聞いたことがありますが、郵送などでは手続き出来ないのでしょうか?どうぞご指南下さい。
扶養ですが、退職時点でのあなたの今年の収入額によると思いますよ。
収入が130万を超えてしまうようであれば、
すぐに扶養に入ることはできないと思います。
扶養に関しては、ダンナさんをとおして、会社に確認するのが一番です。
私もちょっと前に仕事を辞め、つい先日扶養に入りましたが、
まずは今年の収入額を確認されました。
給付延長手続きに関しては、ダンナさんの海外転勤、ということであれば
おそらく給付延長してもらえるんじゃないでしょうかねぇ。。。
前に私も夫の転勤で仕事を辞めた事が2回あるんですけれど、
失業申請しに行ったら給付制限なしですぐに失業保険が出ました。
「夫の転勤」ということで、「辞めたくて辞めたのではない」と判断して頂けたそうです。
郵送で大丈夫かどうか、はちゃんとハローワークに確認されたほうがよいと思います。
結構臨機応変に対応してくれるんじゃないかと思いますよ^^
収入が130万を超えてしまうようであれば、
すぐに扶養に入ることはできないと思います。
扶養に関しては、ダンナさんをとおして、会社に確認するのが一番です。
私もちょっと前に仕事を辞め、つい先日扶養に入りましたが、
まずは今年の収入額を確認されました。
給付延長手続きに関しては、ダンナさんの海外転勤、ということであれば
おそらく給付延長してもらえるんじゃないでしょうかねぇ。。。
前に私も夫の転勤で仕事を辞めた事が2回あるんですけれど、
失業申請しに行ったら給付制限なしですぐに失業保険が出ました。
「夫の転勤」ということで、「辞めたくて辞めたのではない」と判断して頂けたそうです。
郵送で大丈夫かどうか、はちゃんとハローワークに確認されたほうがよいと思います。
結構臨機応変に対応してくれるんじゃないかと思いますよ^^
職業訓練入校日が失業保険支給の最終日になる場合、入校できますか?
失業保険受給期間が90日なので、支給残日数が1日以上必要です。
カウントしてみたら、入校日と支給の最終日が同日でし
た。
支給の最終日=残日数1日? or 残日数0日?どちらなのかイマイチわかりません…
わかる方教えてください。
失業保険受給期間が90日なので、支給残日数が1日以上必要です。
カウントしてみたら、入校日と支給の最終日が同日でし
た。
支給の最終日=残日数1日? or 残日数0日?どちらなのかイマイチわかりません…
わかる方教えてください。
訓練は「求職者支援訓練」ですか「公共職業訓練」ですか?前者の場合は、延長にはならず、条件で「求職者支援給付」に申し込むことができます。「公共職業訓練」では入校日が訓練初日なら訓練が終了(もしくは退校)まで支給されるはずです。詳しくはHWへお尋ねください
傷病手当受給期間終了後と失業保険受給期間終了後について
先月うつ病で退職し、現在務めていた会社の保険組合に傷病手当を申請して収入源にしております。
しかし、退職者への傷病手当金は支給開始日から1年6カ月後までということで、計算してみるとあと数カ月で切れてしまいます。
まだうつ病が治っておらず、傷病手当の受給期間が終わったら働きだせるかと言われると難しいのですが、この場合収入なしで生活しなければならないのでしょうか?
※失業手当をもらおうにもお医者さんがOKを出したという証明書がないともらえないようなので、やはり収入なしになってしまうのでしょうか。
また、病気が完治し失業保険をもらいながら再就職先を探すとして、この失業保険の受給期間が終了してしまってもまだ就職できなかった場合も収入なしでの就職活動ということになるのでしょうか・・・。
このような知識に乏しく数カ月に収入なしの生活が待ってるのかと思うとさらに気が滅入ってしまいます。
ご存じの方やアドバイスなどありましたら回答よろしくお願いします。
先月うつ病で退職し、現在務めていた会社の保険組合に傷病手当を申請して収入源にしております。
しかし、退職者への傷病手当金は支給開始日から1年6カ月後までということで、計算してみるとあと数カ月で切れてしまいます。
まだうつ病が治っておらず、傷病手当の受給期間が終わったら働きだせるかと言われると難しいのですが、この場合収入なしで生活しなければならないのでしょうか?
※失業手当をもらおうにもお医者さんがOKを出したという証明書がないともらえないようなので、やはり収入なしになってしまうのでしょうか。
また、病気が完治し失業保険をもらいながら再就職先を探すとして、この失業保険の受給期間が終了してしまってもまだ就職できなかった場合も収入なしでの就職活動ということになるのでしょうか・・・。
このような知識に乏しく数カ月に収入なしの生活が待ってるのかと思うとさらに気が滅入ってしまいます。
ご存じの方やアドバイスなどありましたら回答よろしくお願いします。
すべての受給が終了したらもう、貯蓄で賄うか親に援助してもらうしかないです、
障害者認定となると障害者年金受給対象となる時もあるけどうつ程度だと不可能ですから。
障害者認定となると障害者年金受給対象となる時もあるけどうつ程度だと不可能ですから。
関連する情報