社会保険/扶養・失業保険について教えてください。
6月末日をもって、出産(9月7日予定)の為2年半勤めた会社を退職することになりました。
退職後は出産を終えてから体調等をみてパートを探す予定です。
それにともないハローワークで失業給付金の申請を行う予定です。

その際にわからないことがあります。
①主人の社会保険の扶養に入っていても失業給付金は受けられますか?
(出産が終わってから3カ月後からパートを探し始める予定です)

②知人から扶養に入っていると失業給付金が受けられないかもと少し耳にしました。その場合失業給付金の
申請をする前に国保に変えたほうがいいのか等詳しい方教えてください。

何分、どう質問していいのかさえわからない状態での質問です。
わかりずらい質問かと思いますがわかる方お願いします。
退職して離職票が手元に届いたら、まずハローワークで「受給期間の延長」の手続きをしておいて下さい。
放っておくと、満額受給するのに結構ギリギリのタイミングになってしまいますから。

退職したら、まず旦那さんの社会保険の扶養にしてもらって下さい。
6月末に退職するさい、健康保険証を会社に返却しますが、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらって下さい。
資格喪失証明書と、年金手帳を旦那さんに預けて、旦那さんの会社で「健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者」にする手続きをしてもらいます。

出産後、働ける体調・状況になったら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
後日「雇用保険受給資格者証」をもらったら、支給日額を確認します。
日額3,612円以上だったら、年収130万以上に相当するとみなされるため、旦那さんの社会保険の扶養から外れなくてはなりません。
また、日額がそれより少なくても、旦那さんの加入している健康保険が○○健康保険組合の場合には、失業給付の受給中は一切扶養と認定しない場合がありますので、組合に確認して下さい。

被扶養者分の健康保険証を返却して、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」をもらいます。
市・区役所に持って行って、国民健康保険・国民年金の加入手続きをします。
失業保険について詳しい方宜しくお願い致します。私は去年の10月末まで、トータルで10年キャバクラで働いたいましたが、うつ病になってしまい呼吸困難、手足の痙攣などで救急車に運ばれたりの発作を繰り返し、現在は働いておりません。でも最近は外出さえしなければ、発作が少なく落ち着いているので、パソコンを使っての在宅ワークを探しています。しかしなかなか見つかりません。仕事が見つかるまで、失業保険をもらう事は可能でしょうか?それとも元の職がキャバクラだと無理でしょうか?宜しくお願い致します。
会社員の場合は雇用保険というのに会社で入っており給与からその分が引かれているので、辞めたら失業給付がもらえます。
一方、自営業の人は雇用保険だとか社会保険には入っていません。なので失業給付はありません。

あなたの給与明細をみてどうですか、
雇用保険は払ってましたか?
たぶん引かれてないと思いますが。。。
妊娠中の失業保険について。
28才で自己都合で会社を退職し、雇用保険の被保険者の期間が6年あったとします。

①退職後、失業給付を申請する前に妊娠が分かり、そのまま働かない場合は失業給付を申請すると同時に延長を申し込むのでしょうか。

出産、育児ということで、3年間延長してもらって、4年後に、(もともとの受給期間1年プラス延長の3年間)最大120日間の失業保険をもらいながら職探しができるということでしょうか。

②それよりも、妊娠中でも働けるのでハローワークに通い、先に120日間支給を受けてしまうほうが一般的でしょうか。
(4年後は旦那さんの扶養に入っているであろうし。)


よろしくお願いします。
質問者さんの言われる延長というのは「受給期間延長」という制度ですが、これは失業給付を受給できない方が申請するものなので、質問者さんが言われるような「失業給付を申請するのと同時」ではなく、離職後30日が経過した日の翌日から1カ月以内に申請するものです。
この延長をしておけば、最高4年間は受給できる期間があります。この4年間の間なら、別に4年後ではなく、働けるようになり、かつ、質問者さんが仕事に就きたいとなれば、いつでも受給手続きができます。
かつ延長を90日以上されればやむを得ない自己都合と判断され、受給手続きをされた際は、すぐに支給を受けることができます。
もらえる日数は雇用保険をかけていた日数によりますが、自己都合ならば、10年以上加入していないと120日にはならず、90日となります。

②の妊娠中の受給につきましては、質問者さんが、出産までに1カ月+6週間以上あり、その間働ける仕事を探したいという状態であれば受給手続きを受けることはできます。
ただ、その場合は自己都合退職なので、手続き後3カ月は支給を受けることができません。

ご質問の一般的な手続きのされ方ですが、大半の方は延長手続きをされ、90日以上延長されたのち、仕事探しをされるために受給される場合が多いと思われます。

以上参考ください。
失業保険に付いてお聞かせ下さい。 8月15日付けで14年正社員で働いて来た
会社をやめました。 辞めた理由は私事都合の為です。

失業保険の申請をしたいと思うのですが、辞めてから何日間に申請などの
決まりとかってありますか??
失業保険が出る時にバイトをしていたりしたら、失業保険は受け取れないの
でしょうか??それともバイトで稼いだ分を差し引いて受け取れるのでしょうか?
教えて下さい。
なるべくすみやかに申請してください。
自己都合だと給付までに3カ月待たされます。
以後、給付は6か月受けられると思いますが、たとえ1時間でもアルバイトをした
場合は、その日数分給付が先送りされますが、退職後1年で権利が消滅します。
もし、バイトをしたことを隠していて、ばれた場合は即打ち切りになりますので、
正直に申請してください。
退職した配偶者を3ヶ月間失業保険受給待機期間中、私(社会保険)の扶養家族に入れるのですが、健康保険だけでいいでしょうか。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
配偶者のを貴方の厚生年金に入れておけば、3号被保険者として国民年金保険料納付済期間に出来ます(保険料の負担はありません)
国民年金に入れると保険料払わなければなりませんよ。何時再就職するか分からない以上、貴方の厚生年金に入れるのが最善かと思いますが。
失業保険って自己都合退職の場合三ヶ月後からですが、その間、一人暮らしで蓄えもあない場合、皆さんそれまでどうしてるんですか?やっぱりこっそり何かバイトとかしてるんですか?体験談教えてください。
失業保険の待機中の3ヶ月はバイトしても良いのですよ。
ただし、失業給付受給対象の期間はやめたほうがよいです。
しても良いことは良いのですが、毎日いくら稼いだか、ハローワークにきちんと届け出をしないといけません。
失業保険の額にもよるのですが、減額されます。
無届で働くと、ばれた時に相当分~それ以上(罰則として)払わないといけなくなります。

一般的には、退職金を生活費にあてると思います。
少ない場合も大いにあるので、いちがいに退職金で・・・とはいえないのですが。。。
関連する情報

一覧

ホーム