失業保険をもらいながらバイトをするについて。
無職だった親友が最近バイトを始めて嬉しいのですが、失業保険で申告しないでバイトをしているそうです。
親友言わく、「週4で1日四時間だから週に20時間未満」、「雇用保険等に入っていない」「誰かがハローワークに告げ口しなければ平気」「このバイト数だと申告したら損してしまうのでしない」と言っているのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?確かに大丈夫そうだと思ったのですが心配です。あと私が告げ口したら…マズいですよね。心配です。
無職だった親友が最近バイトを始めて嬉しいのですが、失業保険で申告しないでバイトをしているそうです。
親友言わく、「週4で1日四時間だから週に20時間未満」、「雇用保険等に入っていない」「誰かがハローワークに告げ口しなければ平気」「このバイト数だと申告したら損してしまうのでしない」と言っているのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?確かに大丈夫そうだと思ったのですが心配です。あと私が告げ口したら…マズいですよね。心配です。
週20時間以内にわざわざ調整するより、フルタイムで働いて、就労手当(基本手当の3割しかありませんが)をもらうほうが得策です、週に20時間未満に調整する意味がわかりません。
暇で気が狂いそうだから働きたい。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。
色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。
なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
6ヶ月の妊婦です。
個人的な都合で勤務していた会社を退職する直前に妊娠が発覚しました。
今は失業保険を受給しています。
色々あってシングルマザ
ーになるので、少しでもお金を貯めておきたいのですが、部が悪すぎる気がきます。
妊婦であること、失業保険受給期間中のため働く時間や日数に制限があること、やっと仕事を覚えた頃に出産のためストップしなければならないこと。
こんな悪条件で雇ってくれる所はあるのでしょうか。
産後一ヶ月程で失業保険受給期間も終わる予定なので、それからはフルタイムでも働けると思のですが、とりあえず産前に働くことを考えたいです。
これからのマタニティライフを満喫しては、とか資格勉強とかではなく働くことについてアドバイスをお願いします。
なお、妊娠と失業保険受給についてはきちんとハロワと話し合いの上クリアしてますのでツッコミはなしでお願いします。
まずは妊娠おめでとうございます。
さて・・・
私も、妊娠中に求職活動をと考えた者なんですが、
やはり難しかったですねぇ・・・。
安定期ですと伝えても、
1~3ヵ月の短期派遣(事務的なもの)に申し込んでも、
返答はNOばかりでした。
おっしゃっている通り、
妊婦さんはどんなイレギュラーな事態に陥るかわかりませんよね。
勤務内容で何かあっても会社側は責任問題云々嫌がりますし、
母体&胎児側の理由で勤務に支障が出る場合も考えられます。
6か月ということで、つわりの時期はクリアされているとおもいますが、
知人は6か月から切迫早産で入退院を繰り返し、
結局早産するまでの数か月間、ほぼ寝たりきでした。
(※それまでは、特に大きな問題もなく妊娠生活をおくっていました。
授かり婚で、結婚式の準備にあちこち動き回っていたことが、
どうやら負担になっての切迫だったようです)
妊娠後期(産前休暇取得時期と合わせて退職の予定だったそう)に
なってから行う予定だった仕事の引き継ぎもままならず、
大変な様子でした。
万が一採用が決まっても、
何かが起きた時に職場にかける迷惑を考えると、
こちらも二の足踏みますし、会社側はもっと嫌がるかなという印象です。
在宅についても、調べてみました。
これは妊娠中でもなんとかできそうでしたが、
個人情報の登録云々がちょっと怖くてやめました。
でも、必要なら在宅ワークはありなのかなと思います。
報酬は微々たるものですが、ないよりはまし??
これからのことを考えると、
お金を稼ぐというのは必要なことなんですが
今それができるかというと、
かなり厳しと思われます。
寒くなってきましたので、
どうぞご自愛ください。
そして無事のご出産をお祈りしております。
さて・・・
私も、妊娠中に求職活動をと考えた者なんですが、
やはり難しかったですねぇ・・・。
安定期ですと伝えても、
1~3ヵ月の短期派遣(事務的なもの)に申し込んでも、
返答はNOばかりでした。
おっしゃっている通り、
妊婦さんはどんなイレギュラーな事態に陥るかわかりませんよね。
勤務内容で何かあっても会社側は責任問題云々嫌がりますし、
母体&胎児側の理由で勤務に支障が出る場合も考えられます。
6か月ということで、つわりの時期はクリアされているとおもいますが、
知人は6か月から切迫早産で入退院を繰り返し、
結局早産するまでの数か月間、ほぼ寝たりきでした。
(※それまでは、特に大きな問題もなく妊娠生活をおくっていました。
授かり婚で、結婚式の準備にあちこち動き回っていたことが、
どうやら負担になっての切迫だったようです)
妊娠後期(産前休暇取得時期と合わせて退職の予定だったそう)に
なってから行う予定だった仕事の引き継ぎもままならず、
大変な様子でした。
万が一採用が決まっても、
何かが起きた時に職場にかける迷惑を考えると、
こちらも二の足踏みますし、会社側はもっと嫌がるかなという印象です。
在宅についても、調べてみました。
これは妊娠中でもなんとかできそうでしたが、
個人情報の登録云々がちょっと怖くてやめました。
でも、必要なら在宅ワークはありなのかなと思います。
報酬は微々たるものですが、ないよりはまし??
これからのことを考えると、
お金を稼ぐというのは必要なことなんですが
今それができるかというと、
かなり厳しと思われます。
寒くなってきましたので、
どうぞご自愛ください。
そして無事のご出産をお祈りしております。
失業保険について質問させてください。
契約社員として働いていました。
本来であれば2月いっぱいまでという契約期間だったのですが、そのときの上司に
「契約は2月末だけど、他に仕事見つかったらもっと早くに辞めてもらって構いません」
というふうに言われ、こちらもムカっ腹が立ってしまったので2月の頭でその会社を辞めてしまいました。
そのときには既に派遣会社で仕事が見つかっていて、2月12日から就業開始という話になっていました。
ですが、派遣会社と就業予定の会社との連絡がうまく行っていなかったらしく、直前になってその話が立ち消えになってしまいました。
その後も派遣会社からの仕事の紹介を受けてはいるのですが、なかなか条件にあったお話が無く、現在に至るまで「自宅待機」
という形になっています。
私としてはすぐに就業できると思っていたので、失業保険を受ける準備を全くしていなく、今日まで過ごしていました。
会社都合での失業なら1ヶ月、自己都合での失業なら3ヶ月、支給されるまで期間があると聞いていましたので。
ですが、私としても生活があるので、いつまでも自宅待機はしていられないし、かといって派遣会社からは「電話にはなるべくすぐに出てください」
といわれています。
アルバイトで繋いでおくということも考えたのですが、それだと電話にも出られない→仕事にありつけない。と思ってしまい、今に至っています。
前置きが大変長くなってしまったのですが、ここから質問です。
退職してから約2ヶ月経ってしまいましたが、これからでも失業保険の手続きをとった方が良いのでしょうか?
また、もしこれから失業保険を受けられる。ということになった場合、
・すでに2ヶ月経っているのであと1ヶ月待てば受けられる
のか、
・手続きしてからそれから3ヶ月待機
になるのか、教えてください。
働く気はマンマンなので良いお話があった場合すぐにでも働きたいとは思っています。
契約社員として働いていました。
本来であれば2月いっぱいまでという契約期間だったのですが、そのときの上司に
「契約は2月末だけど、他に仕事見つかったらもっと早くに辞めてもらって構いません」
というふうに言われ、こちらもムカっ腹が立ってしまったので2月の頭でその会社を辞めてしまいました。
そのときには既に派遣会社で仕事が見つかっていて、2月12日から就業開始という話になっていました。
ですが、派遣会社と就業予定の会社との連絡がうまく行っていなかったらしく、直前になってその話が立ち消えになってしまいました。
その後も派遣会社からの仕事の紹介を受けてはいるのですが、なかなか条件にあったお話が無く、現在に至るまで「自宅待機」
という形になっています。
私としてはすぐに就業できると思っていたので、失業保険を受ける準備を全くしていなく、今日まで過ごしていました。
会社都合での失業なら1ヶ月、自己都合での失業なら3ヶ月、支給されるまで期間があると聞いていましたので。
ですが、私としても生活があるので、いつまでも自宅待機はしていられないし、かといって派遣会社からは「電話にはなるべくすぐに出てください」
といわれています。
アルバイトで繋いでおくということも考えたのですが、それだと電話にも出られない→仕事にありつけない。と思ってしまい、今に至っています。
前置きが大変長くなってしまったのですが、ここから質問です。
退職してから約2ヶ月経ってしまいましたが、これからでも失業保険の手続きをとった方が良いのでしょうか?
また、もしこれから失業保険を受けられる。ということになった場合、
・すでに2ヶ月経っているのであと1ヶ月待てば受けられる
のか、
・手続きしてからそれから3ヶ月待機
になるのか、教えてください。
働く気はマンマンなので良いお話があった場合すぐにでも働きたいとは思っています。
前職での雇用保険加入期間が1年以上ありますか。
御質問者様は、契約で働いていた会社をいわゆる
自己都合退職ですよね
自己都合の場合、1年以上雇用保険に加入していないと
失業給付が受けられません。
失業給付を受けるのにあたって、退職して約2か月ですので
自己都合退職の場合、あと1か月の待機期間ののち
給付が受けられます。
ハローワークでは、なぜすぐ来なかったのかと聞かれると思いますが、
転職先が見つかっていたと、お話すればとりあえずOKのはずです。
御質問者様は、契約で働いていた会社をいわゆる
自己都合退職ですよね
自己都合の場合、1年以上雇用保険に加入していないと
失業給付が受けられません。
失業給付を受けるのにあたって、退職して約2か月ですので
自己都合退職の場合、あと1か月の待機期間ののち
給付が受けられます。
ハローワークでは、なぜすぐ来なかったのかと聞かれると思いますが、
転職先が見つかっていたと、お話すればとりあえずOKのはずです。
今月で仕事を辞めます(自己都合)
失業保険をもらいながら仕事を探そうと思っているのですが、
その間だけ主人の扶養にはいることは可能でしょうか?
扶養に入らない場合は、個人で国民年金・健康保険などに加入しなくてはなりませんよね。
やはり、次の仕事が見つかるまで扶養に入ったほうが得策でしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険をもらいながら仕事を探そうと思っているのですが、
その間だけ主人の扶養にはいることは可能でしょうか?
扶養に入らない場合は、個人で国民年金・健康保険などに加入しなくてはなりませんよね。
やはり、次の仕事が見つかるまで扶養に入ったほうが得策でしょうか?
よろしくお願いいたします。
社保の扶養の規定は会社毎にちがいますので、ご主人の会社に聞いて指示に従って下さい。
おそらくフルタイムで働いていた場合は受給中は扶養には慣れない場合が多いです。その場合は国保等に加入することになります。
>やはり、次の仕事が見つかるまで扶養に入ったほうが得策でしょうか?
扶養になれないということは、扶養になれないぐらいの手当をもらえるからです。これも一般的に言ってとしか言えませんが、受給する方がお得な場合が多いです。(正確なことはご主人の所得税率とか手当とかあなたの受給額がわからないと何とも言えません)
ですが、本気で次の仕事を探すなら受給しながらハロワできちんと世話になる方がいいと思いますよ。
おそらくフルタイムで働いていた場合は受給中は扶養には慣れない場合が多いです。その場合は国保等に加入することになります。
>やはり、次の仕事が見つかるまで扶養に入ったほうが得策でしょうか?
扶養になれないということは、扶養になれないぐらいの手当をもらえるからです。これも一般的に言ってとしか言えませんが、受給する方がお得な場合が多いです。(正確なことはご主人の所得税率とか手当とかあなたの受給額がわからないと何とも言えません)
ですが、本気で次の仕事を探すなら受給しながらハロワできちんと世話になる方がいいと思いますよ。
失業保険に詳しい人宜しくお願いいたします。
現在失業中で、9月中旬より失業保険の給付期間に入ります。
先日、公務員試験を受けました。まだ、合否はわかりませんが、受かったとしても来年の4月からの就業になります。
就職先が決まっていても、就業まで期間がある場合は失業保険はもらえるのでしょうか。
それによって、バイトをするか悩んでおります。
宜しくお願いいたします。
現在失業中で、9月中旬より失業保険の給付期間に入ります。
先日、公務員試験を受けました。まだ、合否はわかりませんが、受かったとしても来年の4月からの就業になります。
就職先が決まっていても、就業まで期間がある場合は失業保険はもらえるのでしょうか。
それによって、バイトをするか悩んでおります。
宜しくお願いいたします。
もらえません。期間については、最初にハローワークに行った時点で明示されてるはずです。
失業保険がきれたらバイトしてください。
失業保険がきれたらバイトしてください。
関連する情報