来月、雇用保険加入月が「4ヶ月分」しかない会社を、会社都合で退職になります。

その会社に入る2ヶ月前辞めた会社には4ヶ月居て、雇用保険に加入していました。
その会社は「自己都合」で退社しました。
現在会社都合退社の場合、雇用保険の加入月数が
「6ヶ月」でも失業保険の申請が出来ると耳にしました。

私の場合、合計「8ヶ月」雇用保険には加入していましたが
会社都合退職を理由に申請できるのでしょうか?
離職後1年以内に雇用保険に再加入した場合、通算継続(合算)扱いとなります。

ですので、質問者さんの場合、被保険者期間8ヶ月となります。

また、前職では受給要件を満たしておりませんので、現職離職票の2枚で手続きとなります。

手続きの際は、最新の離職票の離職理由が優先されますので「会社都合」扱いになります、
失業保険の異議申し立てについて

先週より今後の進退について(遠回しな言い方、直接退職とはいわず)言われてました。
私自身もこのまま続ける自身がなく、本日手続きを進めてくださいとお
伝えしました。
その後、私からの退職の旨の申し出があったと、人事部に伝えると言われました。
確かに手続きを進めてくださいと言いましたが、離職票の欄に『自己都合』と記載されるのは、少し違うような気がして。
私自身勤務態度が悪かったのは事実ですが、遠回しに言い始めたのは会社側です。
今後の失業手当を受けとる場合、自己都合では3ヵ月の給付制限がつき、次の転職先がみつかるまで、生活ができなくなります。
どうしたら良いでしょうか?何か良い方法はありますか?
手続きを進めてください、という事を会社側がどう受け取っているかでしょう。
会社は遠まわしではあるけど、自主退職してくれといっているのか、自主退職しない場合には解雇もあり得るというような事なんでしょうかね。

そこで貴方が手続きを進めてくださいと言った事に対して、自主退職(自己都合退職)を選択した言う事で処理をするのかも知れません。

会社側の遠まわしな言い方がどのような事かわかりませんが、今貴方がすること(出来ること)は、もう一度会社と話し合うしかないと思います。
まずは、退職を撤回してみることじゃないでしょうか、その上で会社が辞めてくれと言うのであれば、解雇になるでしょうが、会社は貴方が自主退職を選択したと解釈すれば、離職票には自己都合となっても仕方ないでしょう。
皆さんならどうしますか?現在離職票発行まちの状況です。失業申請せず働くか、このまま待機するか迷います。
東京から、都合により9月に地方都市へ引越します。
そこでは長く住む場所なので、引越し先で就活&就職になります。

派遣満了で退職、現在派遣会社からの離職票まちです。
そこで皆さんの意見を参考までに聞かせてください。。

【状況】
○東京で働けるのは9月まで。
○こちらの希望次第で6月からフルタイムで働く派遣先あり。(就職に有効な実務経験が積める)

【で、考えた選択】
A)離職票を待たず(=失業申請せず)6月~9月まで4ヶ月間働く。
・・・この場合、新しい職を退職したときは失業保険ってどうなりますか??
B)離職票をこのまま待って、普通に申請(おそらく自己都合)
・・・本当に必要な時(就活する9月頃)に手に入るよう逆算すると、6月中に申請出せばOKでしょうか。。
・・・実家に戻ってるので9月までの生活費は外出しない限りなんとかあります。

【質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。
給料もいいです。退職~昨日までB)の考えしかなかったので
突然の話にちょっと迷いが出てきました。
このような機会を捨て失業保険を得るために黙って待機するか。。
皆さんならどうしますか???

ちなみにハローワークへ通うのは、全国どこのハローワークでもいいのでしょうか?
申請したハローワークでないとダメなのでしょうか?
私なら迷わず転職に役立つ経験が積める6月からの派遣の仕事を引き受けますね。
理由としては今現在 既に失業給付の受給資格条件を満たしていらっしゃるのであれば、新しい派遣の仕事を辞めてからでも、失業給付は受けられるからです。
離職票の有効期限は離職された日から1年間有効です。
その1年以内に失業給付を受給し終わればいいのです。
6月からのお仕事と今現在のお仕事されている雇用元の派遣会社が同一なのかわかりませんが、どっちになっても失業給付は手続きさえすれば、もらえます。

たとえば派遣会社が違うのであれば、今の派遣会社で離職票をもらっておき、新しい派遣会社を退職されてから前の派遣会社の離職票を使って失業給付が受けられます。
(現在離職されたことを証明するために、新しい派遣会社の離職票の提出も求められると思いますが、あくまで前の派遣会社で得た失業給付の受給資格を使います。)


もし同一の派遣会社であれば、新しい仕事で給料アップようですので、失業給付の日額が多少なりともアップすると思います。
どっちになっても何も困ることはありませんよ。

どこのハローワークで手続きするかという質問ですが、現住所を管轄するハローワークでしか受理されません。
6月に東京で手続きをして、その後 引っ越しされるのでしたら、引っ越したことをハローワークに申告しなければなりません。
職探しとして利用される分としては全国どこのハローワークでもいいですが、失業給付を受給する手続きや認定日におもむくには、お住まいを管轄するハローワークでと決まっています。
引っ越したのであれば管轄が変わってきますから、その手続きが必要となってきます。
関連する情報

一覧

ホーム