確定申告(退社2010/2入社2010/12途中)
確定申告について質問です。
私は2010年2月に退社(正社員)し、2010年12月の途中から(派遣)
社会人復帰をしました。
現在、2月に退社した会社の源泉徴収票は手元にありますが、
12月分(途中から入ったので数日)の源泉徴収票はありません。
今まで会社がやってくれていたのでよくわからないのですが、
現在手元にあるものは以下のとおりです。
これ以外何か必要な書類はありますか?
・2月退社した会社の源泉徴収票
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明証

生命保険は入っていません。
医療費は、歯医者、眼科等で払っていますが、
証明できる紙はないです・・・。
失業中、失業保険を受領していましたが確定申告で何か書類は必要ですか?

よろしくお願いいたします。
12月途中からの派遣社員での給料はいつ支給されましたか?
12月に支給なら、源泉徴収票をもらわないといけませんが、1月支給なら必要ありません。

国民健康保険は納付されましたか?されているならその証明する資料
医療費は証明できるものが無ければできませんね。そもそも10万円を超える支払いがないと控除の対象にはなりませんので。

失業保険は非課税になりますので、受給していても申告の必要はありません。
国民年金について

今の会社を2月末で辞めて他県へ越します。
3月から正規社員を希望ですぐにでも働きたいのですが、この不況ではすぐに職が見つかるか分かりません

そこで、失業保険を申請しようと思ってます!会社側から3ヶ月待たなくていいと言われました


あれ?↑上の文章は必要ないですね…

失業保険を貰っていると国民年金の免除は受理されないのでしょうか?
失業保険の受給と国民年金の免除は別物です。
逆に失業中の方が国民年金の免除申請は承認されやすいです。これは失業者の特例があるからなんですが、現在免除申請のできる期間の平成20年7月から平成21年6月分(質問者さんの場合は平成21年3月から6月分)については平成19年分の所得で審査をします。退職したばかりの方だと、平成19年の所得が多いと承認されないかもしれません。失業者の特例はこのような場合のためにあるのですが、免除申請時に離職票や雇用保険受給資格者証のコピーを添付すると、対象年に所得があっても0として審査してくれます。ただし免除申請は受付時に本人以外に世帯主や配偶者(夫や妻)がいるとその人たちの所得も審査しますので、必ず承認が出るとは言えません。
もしも現在一人暮らしで、引っ越した先がご実家で世帯主がお父様という場合であれば、免除申請は住民票を異動する前に現在の状況のままで申請することをおすすめします。
確定申告について無知なので教えてください。去年の6月末に会社を退職し、10月まで失業保険を貰い、11月から派遣の仕事をして1月の20日に退職しました。派遣で働いていた際に、以前働いていた会社ですと
会社が年末調整をしてくれてまして、生命保険の戻りとかありましたが、今回は派遣会社では年末調整は個人で確定申告の時にして下さいと言われましたので、明日区役所に確定申告に行く予定なのですが、どんな書類がいりますか?現在、生命保険と子供の学資保険に入っています。住民税とか国民健康保険とかの支払い領収書とかもいるのですか?
確定申告で必要となるものは、

・源泉徴収票(以前働いていた会社と12月までの派遣会社からの2つ)

・判子

・生命保険料控除証明書

・国民健康保険支払領収書

・還付となったときの振込口座のための通帳またはカード

が必要となってきます。
国民年金についてです。来月から6ヵ月間失業保険をもらいますが、4月から学業に専念し学校にもはいります。学校は6ヵ月間です。その間の失業保険金は学費に当てます。
教育給付金は制度がかわり少ない額しかでないのでやめました。
この場合、年金を払うのも大変きつい状態です。この間は年金免除はしてくれるのでしょうか?
ハローワークにはなかなか時間がなくいけません。行くにしても、まずはここで参考にしたいのでよろしくお願いします
「保険料免除制度」が確立されております。
一つは、法定免除でこれは生活援助を受ける人や障害年金受給者などで、もう一つ「申請免除」があります。「申請免除」は所得の少ない人や失業している人などの申請によって保険者(社会保険庁長官)が保険料納付困難と認めた場合に保険料が免除されるというものです。所得の多寡により「全額免除」「半額免除」「1/4免除」「3/4免除」があります。
住所地を管轄する「市・区役所」の国民年金担当窓口でご相談なさってください。
婚姻届を出すタイミング、失業保険等について教えて下さい。
来春に結婚することになりました。
予定では会社を2月末で退職し、2ケ月ほど旅行に行ってから、4月に相手の家に引っ越して色々と落ち着いてから
(遠くの県にいるので)婚姻届を出しに行こうと考えています。
引越した後は失業保険を貰いつつ、ゆくゆくはパートで働くつもりです。

質問①
在職中に籍を入れて扶養に入った状態で退職を迎えた方がいいのか?

気になっているのは国に納める色々な支払いに関すること(国民健康保険、年金、住民税他)
会社の健康保険から抜けて、扶養にも入っていなかったら国保や年金を100%自己負担だと高額になるので
在職中に籍を入れた方が支払額が少ないのかと思いまして。

質問①
失業保険の手続きはいつのタイミングでするのが良いのでしょうか?

退職してから相手の家に引っ越すまでに2ケ月ほど期間があくのですが失業保険の手続きは今現在いる場所か、
引越し先でした方がいいのか。


また、このような状況の場合、今後どのように動いていけばいいのか得策がありましたら教えて下さい。
ご退職を在職中に籍を入れない状態で行った場合、
離職票は『自己都合による退職』と記載されますが、
実際にハローワークへ求職の申し込みに行った際に
『婚姻により転居を伴い、通勤が困難となった』ということを告げれば、
給付制限期間(3ヶ月)がなくなります。
一方、在職中に籍を入れてしまうと、上記の取り扱いができませんので、
給付制限期間が生じます。
手続きは引っ越し前の最寄で行い、途中で引っ越し先の最寄に移ることが
できますが、ややこしいので私だったら引っ越しした後に最寄でします。

次に、国保、年金についてですが退職時に籍に入っていなければ
ご自身で加入することになります。
籍を入れれば、扶養に入れます。
住民税は、ご自身の前年の所得により算定されますので、
どちらにしても影響はありません。

要は、2ヶ月程の国保+年金を払わないことを優先するのであれば、
早めに籍を入れ、失業給付の給付制限期間免除を優先するのであれば、
退職後に籍を入れる という選択になるのではないかと思います。
ちなみに失業給付受給中は、基本的にご自身で国保+年金に
加入しなければなりませんので、金額の面からいうと、
2ヶ月程の国保+年金の話だけになろうかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム