失業保険と扶養について
私は昨年9月末妊娠のため会社を退職しました。
1ヶ月後の11月に失業保険延長申請を行い、10月一日から夫の扶養に入りました。
出産は4月頭の予定です。
出
産後3ヶ月で失業保険の給付(3ヶ月分)を受けたいのですが、失業保険を頂く間も夫の扶養でいられますか?一度外れて、仕事が決まらなかったら、また入り直す形になりますか?
失業保険給付の手続きの紙は夫の会社に保管されて仕事をするときに返還しますと言われています。
よろしくお願いします。
私は昨年9月末妊娠のため会社を退職しました。
1ヶ月後の11月に失業保険延長申請を行い、10月一日から夫の扶養に入りました。
出産は4月頭の予定です。
出
産後3ヶ月で失業保険の給付(3ヶ月分)を受けたいのですが、失業保険を頂く間も夫の扶養でいられますか?一度外れて、仕事が決まらなかったら、また入り直す形になりますか?
失業保険給付の手続きの紙は夫の会社に保管されて仕事をするときに返還しますと言われています。
よろしくお願いします。
失業給付の紙とは 期間延長の届けをした用紙ではないですか?
あなたが 求職活動をされる際 預かっていた用紙をあなたに返す際に 扶養から抜けて頂くことになると思います。
扶養に入っていながらにして、
給付金を受給することを防ぐために会社は、その用紙を預かっていたとお考え下さい。
失業給付金の受給が完了したら、または途中で給付金を止め扶養に入りたい場合は、ハローワークで給付金完了印の押された失業給付資格票と異動届、年金手帳を会社に提出すれば また扶養に入れると思われます。
ただあくまでもご主人の会社、ないしは 保険者 が 扶養認定の可否判断をしますので断言は出来ません。
あなたが 求職活動をされる際 預かっていた用紙をあなたに返す際に 扶養から抜けて頂くことになると思います。
扶養に入っていながらにして、
給付金を受給することを防ぐために会社は、その用紙を預かっていたとお考え下さい。
失業給付金の受給が完了したら、または途中で給付金を止め扶養に入りたい場合は、ハローワークで給付金完了印の押された失業給付資格票と異動届、年金手帳を会社に提出すれば また扶養に入れると思われます。
ただあくまでもご主人の会社、ないしは 保険者 が 扶養認定の可否判断をしますので断言は出来ません。
失業保険について教えて下さい。私のような例は3ヶ月後でないと受給されないのでしょうか?
私は平成25年9月20日付けでパートを辞めました。保険は国民健康保険です。パート先では1年4ヶ月雇用保険をかけていました。辞める3ヶ月前から吐き気や頭痛が酷く通院をしておりました。限界になりパートを辞めました。失業保険は働く意思がある者でないと受給されないと聞きましたが今の段階ではしばらく静養が必要だと言われました。自己都合の退職だと給付は3ヶ月後ですか?離職票は届いて手元にあるのですが働いたことがなく初めてなもので、手続きにまだ、ハローワークに行ってません。いろんなケースを調べてみたのですが傷病手当だとかの説明もあったのですが私は国民健康保険で社会保険ではないので
傷病手当は関係ないのかな?わかりません。
ハローワークに問い合わせをしましたが、たまたま退職後の翌月に胃カメラの検査の予約をしていた為に、それが終わってから来てくださいといわれました。
私は平成25年9月20日付けでパートを辞めました。保険は国民健康保険です。パート先では1年4ヶ月雇用保険をかけていました。辞める3ヶ月前から吐き気や頭痛が酷く通院をしておりました。限界になりパートを辞めました。失業保険は働く意思がある者でないと受給されないと聞きましたが今の段階ではしばらく静養が必要だと言われました。自己都合の退職だと給付は3ヶ月後ですか?離職票は届いて手元にあるのですが働いたことがなく初めてなもので、手続きにまだ、ハローワークに行ってません。いろんなケースを調べてみたのですが傷病手当だとかの説明もあったのですが私は国民健康保険で社会保険ではないので
傷病手当は関係ないのかな?わかりません。
ハローワークに問い合わせをしましたが、たまたま退職後の翌月に胃カメラの検査の予約をしていた為に、それが終わってから来てくださいといわれました。
医師の判断により退職もやむを得ないとなったなら
特定理由離職者として3ヶ月間の待機はなくなりますね。
ただし同時に今すぐ働ける状態にないという事なら
休を開始を遅らせる手続きを行なって、
体調が回復し医師が就労可と証明したら
1週間(だった?)かの待機後から給付開始が
行なわれると思いますよ。
なのでハロワに行って医師に記載してもらう書類を貰ってきては?
⇒ただし医師が退職の必要はなかったと
判断した場合は該当しませんけど。
特定理由離職者として3ヶ月間の待機はなくなりますね。
ただし同時に今すぐ働ける状態にないという事なら
休を開始を遅らせる手続きを行なって、
体調が回復し医師が就労可と証明したら
1週間(だった?)かの待機後から給付開始が
行なわれると思いますよ。
なのでハロワに行って医師に記載してもらう書類を貰ってきては?
⇒ただし医師が退職の必要はなかったと
判断した場合は該当しませんけど。
去年退職しました 確定申告について再度教えてください。
昨年5月末に退職し、失業保険を10月から受給しています。
昨年の収入は、116万円。源泉徴収税額は、22,450円
<給与所得控除後の金額><所得控除の額の合計額>は0円です。
8月に結婚し、失業保険の受給迄は旦那の扶養に入っていました。
還付金はありそうですか?
無知ですが、よろしくお願いします。
昨年5月末に退職し、失業保険を10月から受給しています。
昨年の収入は、116万円。源泉徴収税額は、22,450円
<給与所得控除後の金額><所得控除の額の合計額>は0円です。
8月に結婚し、失業保険の受給迄は旦那の扶養に入っていました。
還付金はありそうですか?
無知ですが、よろしくお願いします。
はい、還付になります。
最低、15,950円の還付金があります。
所得控除があれば、もっと還付金は増えます。
例えば、失業保険受給中の国民年金保険料とか、同期間中の国民健康保険料とか、生命保険良好所とか、あればです。
最低、15,950円の還付金があります。
所得控除があれば、もっと還付金は増えます。
例えば、失業保険受給中の国民年金保険料とか、同期間中の国民健康保険料とか、生命保険良好所とか、あればです。
失業保険受給中の認定について
失業保険受給中に就職活動をすると思うのですが、どのような内容であれば認定されるでしょうか?
以前、給付制限期間中に前職場の他店で再雇用されたため、再
就職手当がありませんでした。
11月末で受給対象期間が終了します。
同時に、保育士試験受験予定で8月と10月に試験を控えています。
それにあわせて90日間もらえるように退職予定し(それを前提にした臨時雇用だったので)、合格したらすぐにでも保育士として働きたいと思っています。
・資格受験は就活にみなされますか?
・8月に2日間、10月に1日間の行程だと計何回の就活にみなされますか?
・11月末に試験結果がわかるので、受給中はまだ資格保持していないのですがわそのような場合でも求人応募はしていいのでしょうか?
・求人応募以外にも認定とみなされる研修等はありますか?
回答お待ちしてます。
失業保険受給中に就職活動をすると思うのですが、どのような内容であれば認定されるでしょうか?
以前、給付制限期間中に前職場の他店で再雇用されたため、再
就職手当がありませんでした。
11月末で受給対象期間が終了します。
同時に、保育士試験受験予定で8月と10月に試験を控えています。
それにあわせて90日間もらえるように退職予定し(それを前提にした臨時雇用だったので)、合格したらすぐにでも保育士として働きたいと思っています。
・資格受験は就活にみなされますか?
・8月に2日間、10月に1日間の行程だと計何回の就活にみなされますか?
・11月末に試験結果がわかるので、受給中はまだ資格保持していないのですがわそのような場合でも求人応募はしていいのでしょうか?
・求人応募以外にも認定とみなされる研修等はありますか?
回答お待ちしてます。
多分で答えますので違ってたらごめんなさい。
保育士試験は就活に含まれる。
でも日数じゃなくて回数でカウントされるんじゃないのかな?
勉強に集中したいから出来るだけ効率的に求職活動したいですよね。
ハローワークに直接質問すればそれもカウントされますよ。
就活は「資格取得予定」すればいいと思います。
保育士試験は就活に含まれる。
でも日数じゃなくて回数でカウントされるんじゃないのかな?
勉強に集中したいから出来るだけ効率的に求職活動したいですよね。
ハローワークに直接質問すればそれもカウントされますよ。
就活は「資格取得予定」すればいいと思います。
失業保険受給延長後の給付についての質問です
失業保険受給中は主人の扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入するつもりでいたのですが主人の会社に確認すると国保は加入が必要といわれたのですが
国民年金は加入の必要がなく主人の扶養(厚生年金)のままでよいとのことでした。
私自身まったく無知で質問の仕方も上手くなく人のことを言えた立場ではないのですが、
主人の会社の管理の窓口の方がいつも頼りなく本当に加入の必要がないのか不安です。
受給手続きは今週中に職安に行く予定でまだ受給金額ははっきりしていません。
本当に加入の必要は無いのでしょうか?
失業保険受給中は主人の扶養から外れ国民健康保険と国民年金に加入するつもりでいたのですが主人の会社に確認すると国保は加入が必要といわれたのですが
国民年金は加入の必要がなく主人の扶養(厚生年金)のままでよいとのことでした。
私自身まったく無知で質問の仕方も上手くなく人のことを言えた立場ではないのですが、
主人の会社の管理の窓口の方がいつも頼りなく本当に加入の必要がないのか不安です。
受給手続きは今週中に職安に行く予定でまだ受給金額ははっきりしていません。
本当に加入の必要は無いのでしょうか?
違うというか、勘違いだと思います。
あなたが退職されたので
一旦夫の健康保険の被扶養者として認められましたよね
その時点であなたは国民年金第3号納付になっています。
(被扶養者異動届の3枚目で同時に申請しています)
しかし失業保険があなたが日額3611円を超えるので
被扶養者からはずれる事になると思います。
被扶養者の異動ですよね。
その際はやはり、国民年金は第3号納付からは、はずれています。
あなたは国民年金の保険料は払うになります。
ご主人の会社の方が言われたのは、手続きはしなくてもいいという意味ではないでしょうか?
しかしながらあなたは無職ですので、国民年金の方は免除申請されてはどうでしょうか!
あなたが退職されたので
一旦夫の健康保険の被扶養者として認められましたよね
その時点であなたは国民年金第3号納付になっています。
(被扶養者異動届の3枚目で同時に申請しています)
しかし失業保険があなたが日額3611円を超えるので
被扶養者からはずれる事になると思います。
被扶養者の異動ですよね。
その際はやはり、国民年金は第3号納付からは、はずれています。
あなたは国民年金の保険料は払うになります。
ご主人の会社の方が言われたのは、手続きはしなくてもいいという意味ではないでしょうか?
しかしながらあなたは無職ですので、国民年金の方は免除申請されてはどうでしょうか!
関連する情報