結婚後の扶養等について教えてください。

現在派遣社員として働いており、結婚に伴い引っ越しをしなければならない為、来月末で退職の予定です。
(入籍は来月初旬の予定です)
そこで、再来月より彼の入っている年金・健康保険の扶養に入りたいと考えているのですが、今年1月以降の収入が130万円を超えている為、扶養に入ることは無理でしょうか。
無理であれば、現在の健康保険の期間延長をし、失業保険の申請をする手続きを進めようと考えています。
知識をお持ちの方、ご教授の程よろしくお願いしますm(__)m
旦那さんの健康保険組合次第です。

協会けんぽ や 多くの健康保険組合であれば、
今後の収入見込が130万 ということで、退職後、すぐに扶養に入れます。
但し、失業保険をもらっている間は、(日額3612円以上であれば)扶養から抜けなければ
なりません。

なので、退職後 扶養 ⇒ 失業保険受給中 ⇒ 国保、国民年金 ⇒ 受給後 扶養
というのが、多い流れです。

ただ、健康保険組合の中には、失業保険の待機期間中は、扶養になれないところもあります。
この場合、
退職後、任意継続Or国保 ⇒ 受給後 扶養 となります。

また、もっと厳しいところでは、今年の過去の収入で判断する場合もあります。
その場合、
任意継続Or国保 ⇒ 受給後 または 来年から 扶養 となります。

尚、任意継続をした場合は、2年間 ぬけれません。(就職した場合を除く)
ただし、保険料未払いなどで、資格を喪失してしまったら、 国保に入れます。

国保と任意継続のどちらが安いかは、転居先の市役所で確認してください。

補足へ 認識はあっていますが、月額108334円を超えないのですよ。
これから年末までで、130万ではなく、 常に今の月給が1年間続いたら、1年間で130万になるかです。

入籍していたら、扶養に入れる可能性はあります。 入籍していないと駄目です。

ただ、社会保険の扶養認定は、最近厳しくなっており、実際の扶養認定は、
各事業者が やりますので、今の話は一般論で、絶対ではないです。
協会けんぽであれば、まあ、回答の通りですが、厳しいところもあるので
質問です。
友人が小さな個人事業主の所で働いています。
色々あって仕事を辞めたいと言っていますが、次の職場はまだ決まっていません。

失業保険みたいなものは貰えるのでしょうか?
雇用保険みたいなものは入っていないらしいのですが・・・
仕事が決まるまでの間、少しでも不安を無くしたいらしいので、詳しい方教えて下さい。
宜しくお願いします。
雇用保険に加入していないのであれば失業給付は受けられません。
損害保険に入っていなければ事故の保証を受けられないのと同じです。(ただし、損害保険とは違う種類の保険ですが)
「補足」
雇用保険を受ける方法として、週20時間以上働いているのなら事業主は雇用保険に加入義務があります。
今まで加入していなければ2年間は遡って加入が可能です。これは個人では出来ませんから事業主に折衝してかけてもらってください。保険料として双方に負担がありますがそんなに大きな金額ではありません。
料率はH23年度が企業0.95%、個人が0.6%(10万円で600円)H22年度が企業0.7%、個人0.4%です。
事業主が難色を示せばハローワークに相談に行ってみてください。アドバイスが受けられると思います。
障害年金申請中ですが失業保険ってどうなりますか
家族が鬱病で休職、復職を繰り返した末、1月末で解雇されました。
障害厚生年金の申請中です。まだ受給されるかわかりませんが
労働が著しく困難ということで3級程度になれば良いかなと思います。

午後~夜間は比較的体調が良いようなのですが、
本人も午前中は無理だが夜だったら数時間程度なら働けると思うと
申しております。金銭的にも少しは働きたいようです。

そこで、働く意志はあるのですが、上記のような状況で
失業保険は手続きに行っても良いのでしょうか?

障害年金の申請については「仕事を解雇され回復にも時間を要す」の
ような内容で診断書が出されていますので
失業保険をもらう手続きはしてはいけないのかな、と疑問に思いました。

ですが、就労していても障害年金は貰えるとも聞きました。
よくわからないので詳しい方教えてください。
失業保険はもらえますよ。手続きして下さい。それからハロワークの障害者求人窓口へ行ってみて下さい。手続きをすれば失業保険の受給期間を延長してもらえす。詳しくはそちらで聞いて下さい。お体お大事にして下さい。
国民健康保険の料金について
平成23年に介護により失業保険の受給期間延長していて4月より受給できる状況になったので夫の扶養から
はずれ受給期間、国民健康保険に加入する考えでいます。おおよその料金を知りたいのですが計算方法が
わかりません。
もちろん前年度、前々年度の所得はゼロです。

また、失業保険受給終了後、夫の扶養にまた入ることは可能なのでしょうか?
市町村によって違うので、市町村のサイトをご覧ください、としか答えようがありません。

〉前年度、前々年度の所得
「前年」と「前々年」でないと意味がありません。


一般的には、
・加入者1人あたり何円(均等割)
・加入者の前年の所得金額×何%(所得割)
によります。
市町村によってさらに
・1世帯あたり何円(平等割)
があることがあり、さらに
・加入者の今年度の固定資産税額の何%(資産割)
があるところもあります。

また、軽減の適用には、国保に加入していない世帯主の所得金額も関係します。


〉受給終了後、夫の扶養にまた入ることは可能なのでしょうか?
再就職できなかったなら、そのはずです。
今月の20日付けで退職しました。
次に働く場所が見つかれば、働きたいとは思ってますが、
それがすぐになるか、失業保険をもらって
半年後からになるかはわかりません。
その間の、保健等について教えて下さい。
今までは正社員で、年収は税込み190万程度だったので、
旦那の扶養からは外れてました。
離職証明書等の提出は会社側がしてくれますが、
健康保険、年金等の手続きを私はどのようにすればいいのでしょうか。
次が見つかるまで、旦那の扶養にしてもらおうと思ってましたが、
会社側から、ダメだと言われたそうです。
手続き等の方法を、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
夫の健保は組合でしょうか?

社会保険の場合、扶養から外される場合、年収130万(月額108,333円)以上となっているだけで
それまでいくら収入があろうと、退職して無職になれば扶養に入ることはできるのですが。
健保組合がある場合は、それまでの収入が130万以上ある場合は
扶養と認めないケースが多いようです。

いずれ、失業保険を受給なさるつもりでしたら
受給中はどうせ扶養から外れないといけないので、任意継続するのがよいと思います。
退職から20日以内の申請になりますので、お早めに。
関連する情報

一覧

ホーム