失業保険について詳しい方宜しくお願い致します。私は去年の10月末まで、トータルで10年キャバクラで働いたいましたが、うつ病になってしまい呼吸困難、手足の痙攣などで救急車に運ばれたりの発作を繰り返し、現在は働いておりません。でも最近は外出さえしなければ、発作が少なく落ち着いているので、パソコンを使っての在宅ワークを探しています。しかしなかなか見つかりません。仕事が見つかるまで、失業保険をもらう事は可能でしょうか?それとも元の職がキャバクラだと無理でしょうか?宜しくお願い致します。
会社員の場合は雇用保険というのに会社で入っており給与からその分が引かれているので、辞めたら失業給付がもらえます。
一方、自営業の人は雇用保険だとか社会保険には入っていません。なので失業給付はありません。

あなたの給与明細をみてどうですか、
雇用保険は払ってましたか?
たぶん引かれてないと思いますが。。。
失業保険に付いて☆◇~今年の7月31日付で
退職しました

ですが 病気が原因で
2年6ケ月程 出勤して居ない状況です 通院は半年位で その後は自宅療養でした


聞く所によると
離職までの 半年間の収入から 受給額を算出するとの事で 実際には働いていない期間が長かった為 果たして受給できるのか疑問です

ご存じの方いらっしゃいましたら ご教授願います
自己都合退職の場合、離職前2年間に賃金の支払の基礎となる日数が11日以上の月が12ヶ月以上あること、
会社都合の場合、離職前1年間に賃金の支払の基礎となる日数が11日以上の月が6ヶ月以上あることが、
失業保険(基本手当)の受給要件となります。

この2年半は、休職扱いで賃金の支払はなかったのでしょうか。
そうであれば、上記の要件を満たしていませんので、失業保険は受給できません。

また、現在も療養が続いていて就業できる状態でない場合は、離職前の賃金の要件をクリアしていたとしても失業保険は受給できません。
(ただし、期間の延長申請ができる)
わたしの生きてる意味はなんでしょう?
昨年9月に退職して、今現在、失業中です。

9月まではお仕事をしていたので、所得税は、いくらか払いました。
去年、少ないけど所得があったので、住民税も、いくらか払っています。
あまりお買い物をしないので少ないでしょうが、消費税も、少しは払っています。
でも、このままお仕事が決まらなければ、所得税も住民税も、ホトンド払わなくて良くなってしまいます。

その一方、失業保険を頂いていますし、病気の関係でも税金を頂いています。
国民年金も免除中ですし、国民健康保険も減免で、非常に安いです。
わたしは、きっと、社会保障費を頂いている立場でしょう。

無職なので、社会に貢献していません。
しかも、1人暮らしなので、とても孤独です。
今日は、1日中、誰ともお話ししていません。
何日間も、誰ともお話ししないなんて、普通です。
それこそ、会話は、スーパーでの「いらっしゃいませ」ぐらいかな…

就職活動はしていますが、転職回数が多いので、なかなか決まりません。
ホトンド、書類選考で落とされています。
落ちた会社の数は、もう55社になります。
「日系企業は、転職回数を気にする会社が多いので、外資系しかないかな…」と諦め気味です。

持病の躁鬱病に加えて、アスペルガー症候群と診断されました。
そして、お友達から、「ADHD(注意欠陥・多動性障害)ではないか?」とも言われました。
今度、お医者さんに聞いてみます。

躁鬱病とアスペルガー以外にも、細菌性皮膚炎など、大小合わせて4つのお病気があります。
社会貢献したくても、献血すら断られてしまいます。

過去に、会社の上司から、「生きている価値がない」と言われた事があります。

ねぇ…わたしって、何のために生きているのでしょうか?
本当に、生きている価値がないのでしょうか?
質問者さんは、とても責任感が強いですね。
きっと今までも一生懸命お仕事を頑張ってこられたのだと思います。
転職や就活で仕事がなかなか決まらないのはあなただけでないので、気を楽に持つことですよ。
質問の内容から、あなたはかなり深刻なうつ状態にあると思います。
うつ状態はセロトニン不足である可能性があるので
良質なたんぱく質を取り、陽にできるだけあたり必要があればビタミンやマルチミネラルのサプリをとってみてください。
数ヶ月で心が軽くなりますよ(これは実際にかつてうつ状態だった自分が試して効果のあったものです)。
今はむやみに仕事を探すより、心身の力を蓄える時期なのだと思います。
その後ボランティア、資格取得の勉強など、今すぐ収入に直結しなくても将来の仕事にプラスになることをぼちぼちとやってみてはどうですか。自分に自信がつき、再び転職活動にチャレンジする意欲がわいてくると思いますよ。

ついでですがその昔の上司の方の言うことは今でいう「モラハラ」で訴えられてもおかしくないですよ。人格を疑います。
失業保険はもらえるのでしょうか。
現在派遣紹介会社からいろいろと派遣先を紹介されて面接を行っているのですが、
その間にもハローワークより失業保険をもらうことができるのでしょうか。
ちなみに、先日行われた失業保険の説明会には参加しており、
そのときはハローワークからの紹介でないと受け付けてくれないということをお聞きしております。
受給を受けるための要件として、事業所を離職した場合において、加入期間等を満たし、「失業」状態にある人が給付の対象となります。

ここでいう「失業」状態とは、「積極的に求職活動を行い、就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことです。

したがって、「離職」した者であっても、以下の人は「失業」状態ではなく、給付の対象とはなりません。

・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休職しようと思っているとき
・結婚などにより、家事に専念し、すぐに就職することができないとき
・昼間学校に通うため、すぐに就職することができないとき など

ですので、上記の用件を満たしていますので給付の対象となります。

「ハローワークからの紹介でないと・・・」というところですが、これは「再就職手当」に関する内容だと思います。

再就職手当をもらえる条件は以下の様なものがあります。

再就職手当がもらえる条件
・就業についた日の前日において基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上45日以上ある事
・離職前の事業主に雇われ直したものではない事
・求職の申込前に雇われる事が約束されていない事
・給付制限1ヶ月の期間内の場合は、ハローワーク等で紹介で就職した事である事
(給付制限1ヶ月を過ぎていれば、ハローワーク等以外の紹介による就職でもよい) ↑この事です
・再就職の日前の3年間において再就職手当をもらっていないこと。
・1年を超えて引き続き雇用される事が確実であると予想される職業についた事。
・事業を開始した者で一定の条件を満たす者。

というような条件がついています。
8月からIT関係の職業訓練校に失業保険をもらいながら
通うつもりですが、その間にまったく違う分野の求人に
ハローワークから求人しても、ハローワークの人に変な目
で見られないでしょうか?
失業中に職業訓練を受け、就職活動をしていた者の経験から回答
させていただきます。参考になれば幸いです。

ハローワークの人がどんな対応をするか、はあまり重要なことではないと
思います。ハローワークの人にとり、あなたがどんな職につくか、ということに
それほど関心はないように思うからです。もちろん、相談等をすれば真摯に
対応をしてくれるし、面接指導等もしてくれます。

むしろ問題は採用側が関係ない分野の職業訓練を受けているあなたを
どのように評価するかではないでしょうか。

私自身、回答に困った質問を紹介します。
「職業訓練の内容、職業訓練で得た知識は今回募集している仕事の内容では
活かせないと思うけど。・・・なぜ、それで求人に応募しききたのですか。」
「職業訓練の内容、職業訓練で得た知識を、今後の職場でどのように活かせると
思いますか。・・・」

ここであなた自身の考え方や仕事に対する取り組み方、意識等が問われてくると
思いますから、然るべき回答を用意された方がよいと思います。


夏の暑い中、就職活動をされるのは容易ではないかと思いますが、ご健闘をお祈り
いたします。
傷病等による失業保険の特定受給資格者認定(離職理由40→33)への変更について。
同じような体験のある方、失業保険等手続きにお詳しい方、参考意見をお願いします。

ハローワークで事情を話し「就労可否証明書」をもらいました。(以前、質問した内容のその後です)婦人科の医師に就労可否証明書を記載して頂きました。

内容は

・傷病名(大病ではありませんが、婦人病です)
・現在も通院(月1回)し投薬治療中
・通常労働は可能
・薬の服用開始時期に副作用から嘔吐等の症状が発生。現在は通常労働可能
・退職時には仕事の継続が困難であった

と記載があります。ハローワークに提出して、職員が閲覧→勤務先に電話確認し、審査の上決定しますとのことで帰宅。会社側は「体調不良による欠勤が続いていた事」「休職制度はなかった事」を説明してくれたようですが、ここまで確認された上で認定されない事もあるんでしょうか…?;
「2週間後の説明会で受給資格者証が渡されるので、そこで資格が33になっていればそれが認定結果です。」とだけ言われて、待機させられてます(^^;)

直属の上司以外、詳しい病名は説明していなかったので、病名が知られてしまったら、何だか嫌だなぁという思いがあり…
この申請をされた方で+α何か確認(病院や職場に再度、電話で詳しく調査)されたり、それでも認定されなかった方はいらっしゃるでしょうか…?認定されない場合、提出した証明書はもちろん戻ってきませんよね?

体験のある方、または手続きに詳しい方、よろしくお願いします。
前の質問も見てきました。

病気で退職せざるを得なくなたっときとして、自己判断での退職ではなく、医師の判断に基づいていないなら、33にはなりません。
これは、前回の解答の通りです。

また、就労可否証明書で就労可なら病気理由の離職が成り立ちませんし、就労不可なら受給の延長になるだけです。
この書き方で通るのかは分かりませんが「婦人病○○○により虚脱体質になっている」というようなことを示していただくなら、離職番号の影響したかも知れません。
今回は質問文を素直に読めば自己都合であるように、HWもそういう受け止め方をしたと思います。

病気で休暇をいただいたりするとき、理解を得るべき上司に詳細を伝えていないのはよくなかったですね。
離職票上の離職番号については、職場と医師に必要なことを確認していれば、結果が違うかも知れません。
この質問が、どれだけのことを示していただいているのかわかりませんが、職場があなたのことを理解いただける様子になかったのではないでしょうか。
前回の質問同様になりますが、40でしかないと思います。
ご事情はお察ししますが、しのぶしかないでしょう。

なお、請求したことないからわからないけれど、認定されてもされなくても、書類は戻らなかったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム