失業保険についてお聞きします。高齢者(70歳)でも支給してもらえるのですか?ちなみに雇用保険を65歳まで20年以上かけていました。
同じ事業所に65歳までずっと雇用保険をかけており、その後もパートとして仕事をしていたなら(65歳以降、一度退職してまた雇用された等でないなら)多分高齢者一時金が該当するのではないかと思われます。
通常、雇用保険は手続き後に指定された日に安定所に何度か行き、その都度就活しているか等確認された上で支給されますが、高齢者一時金の場合は、手続き後もう一度指定された日にちゃんと行けば受給できます。
なので、1回で(手続きを入れれば2回で)終わります。
ただし、30日分の受給だったと記憶してます。
貰える金額の計算も、パートさんの時の分(辞める直前半年分)で計算されます。
通常、雇用保険は手続き後に指定された日に安定所に何度か行き、その都度就活しているか等確認された上で支給されますが、高齢者一時金の場合は、手続き後もう一度指定された日にちゃんと行けば受給できます。
なので、1回で(手続きを入れれば2回で)終わります。
ただし、30日分の受給だったと記憶してます。
貰える金額の計算も、パートさんの時の分(辞める直前半年分)で計算されます。
失業保険について。
会社都合で8月末で解雇になります。
私はタイミング的に7月末で退職しようと今会社に申し出ています。
しかし、7月末は週半ばなので業務の都合上8月2日まで出勤して欲
しいと言われました。
社会保険は7月末で喪失すると言っていますが失業保険の給付額や手続きに影響ありますか?
会社都合で8月末で解雇になります。
私はタイミング的に7月末で退職しようと今会社に申し出ています。
しかし、7月末は週半ばなので業務の都合上8月2日まで出勤して欲
しいと言われました。
社会保険は7月末で喪失すると言っていますが失業保険の給付額や手続きに影響ありますか?
8月2日までは失業とは認められないだけです。
しかし本来、8月2日限りで、健康保険・厚生年金保険・雇用保険ともに脱退と扱うべきものですよねえ。
8月1日・2日のみ、加入条件を満たさない程度に労働時間数を減らすなら別ですが。
しかし本来、8月2日限りで、健康保険・厚生年金保険・雇用保険ともに脱退と扱うべきものですよねえ。
8月1日・2日のみ、加入条件を満たさない程度に労働時間数を減らすなら別ですが。
失業保険について
失業保険の計算方法ですが、6ヶ月分の賃金をもとにとありますが、交通費なども含めた合計金額となるのでしょうか???
失業保険の計算方法ですが、6ヶ月分の賃金をもとにとありますが、交通費なども含めた合計金額となるのでしょうか???
最新の給与から遡って6ヶ月間の平均をもとにします。
その際、通勤手当(月割りで)や残業代も含まれます。
その際、通勤手当(月割りで)や残業代も含まれます。
個別延長給付(就職後、再離職の場合)
今年始めに会社都合により、退職しました。
3ヶ月失業保険を頂いたのち、すぐ再就職しました。
ところがこの再就職した会社が、募集事項に書かれていた条件と違う点が多く、残業も多く、このご時世にせっかく入ったのだから・・・と最初は妥協した面もありましたが
最近だんだんとつらくなってきました。(相談する人も会社内にはいません。ほとんど家族で固めてる会社なので)
もし、再離職した場合、個別延長給付対象にはなっていましたので、申請し直したらもらうことは可能なのでしょうか。
今年始めに会社都合により、退職しました。
3ヶ月失業保険を頂いたのち、すぐ再就職しました。
ところがこの再就職した会社が、募集事項に書かれていた条件と違う点が多く、残業も多く、このご時世にせっかく入ったのだから・・・と最初は妥協した面もありましたが
最近だんだんとつらくなってきました。(相談する人も会社内にはいません。ほとんど家族で固めてる会社なので)
もし、再離職した場合、個別延長給付対象にはなっていましたので、申請し直したらもらうことは可能なのでしょうか。
残念ながら、前回の離職時の個別延長給付の権利は喪失しています。
再就職された時点でハローワークに「採用証明書」を提出されていらっしゃるで
しょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日
が起算日となります。
ただ、再就職された会社がハローワークからの紹介で、求人票記載の条件と
実態があまりにもかけ離れていて入社間もないとしたら、ごくわずかですけれど
ハローワークに交渉する余地はあるとは思います。
再就職された時点でハローワークに「採用証明書」を提出されていらっしゃるで
しょうから、その時点で雇用保険に関わる一切が再就職された会社の入社日
が起算日となります。
ただ、再就職された会社がハローワークからの紹介で、求人票記載の条件と
実態があまりにもかけ離れていて入社間もないとしたら、ごくわずかですけれど
ハローワークに交渉する余地はあるとは思います。
失業保険についてです。
今回会社都合の退職なのですが、
例えば、待機期間の7日を過ぎた~説明会・失業認定前まで
に内定をもらった場合、失業保険はもらえるのですか?
それとも失業認定日まで内定をしているともらえないのでしょうか?
今回会社都合の退職なのですが、
例えば、待機期間の7日を過ぎた~説明会・失業認定前まで
に内定をもらった場合、失業保険はもらえるのですか?
それとも失業認定日まで内定をしているともらえないのでしょうか?
認定日前に内定していても問題ありません。失業保険の計算が入社日前日までだったかどうか忘れてしまいましたが、再就職手当てがもらえます。再就職手当ては再就職した時期が早いほど金額が大きいです。昔自己都合で退職し、3ヶ月の待機期間中に再就職が決まったので失業保険はもらえませんでしたが、再就職手当てで結構な額を受け取りました。
関連する情報