失業保険について質問です。
本日認定日7/24でした。
求人観覧、相談もして帰りました。
求職活動を原則として二回以上していないと次回認められないということですが、私のような場合は
次回認定日8/21までに、あと一回求職活動をすれば二回とみなされますか?
本日認定日7/24でした。
求人観覧、相談もして帰りました。
求職活動を原則として二回以上していないと次回認められないということですが、私のような場合は
次回認定日8/21までに、あと一回求職活動をすれば二回とみなされますか?
>本日認定日7/24でした。
ということは6月26日から7月23日までの28日間について認定されたということです。
>次回認定日8/21までに
ということは7月24日から8月20日までの28日間について認定が行われるということです。
ですから
>本日認定日7/24でした。
求人観覧、相談もして帰りました。
ということなら8月20日までにあと1回と言うことです。
認定日に認定されるのは前回の認定日から今回の認定日の前日までで、今回の認定日自体は次回の認定日の認定に含まれます。
ということは6月26日から7月23日までの28日間について認定されたということです。
>次回認定日8/21までに
ということは7月24日から8月20日までの28日間について認定が行われるということです。
ですから
>本日認定日7/24でした。
求人観覧、相談もして帰りました。
ということなら8月20日までにあと1回と言うことです。
認定日に認定されるのは前回の認定日から今回の認定日の前日までで、今回の認定日自体は次回の認定日の認定に含まれます。
会社の運営費不足で現在の事務員を辞めてで移動してほしいと言われましたが、移動先は経営と給料は全く別です。これは解雇になりますか?
1月中旬に「運営費の関係で3月で業務を終わり、隣の施設を手伝ってほしい」と言われました。現在、事務員の40代半ばです。
その隣とは子ども関係の施設で、つまり指導員いうらしいですが、その施設に4月から「発達支援」という施設も併設開所予定らしく、現在、行政に提出資料作りを時々手伝っています。その両方の施設は親子がしており、現在の勤務してる施設は社保や労災もありますが、隣にある施設は雇用保険も社保もありません。雇用保険は加入してほしいとお願いしたところ、今状況では難しいと言われてます。
また、その隣の施設に4月開所しても、午後からの子ども施設ケアの中で私はどう勤務したらいいのか聞いても即答できない状態の上司でした・・・・。4月からは1人息子が小学生になり、また学校も変わる手続きをしている最中に言われ、母子家庭には大打撃です・・・
上司には「考えさせて下さい」と伝えました。
曖昧な対応に4月小学校入学までは、早めに落ち着いて仕事をしたい心境です。
その通知を言われたのに、事務所では他の職員には「新年度はたくさんのお金が入る予定、建物も良くなる、パソコンも購入していこう」と、私の横で平然という上司に毎日、トイレに行って悔し涙を流してます・・・
毎日のようにこのような話を隣で聞かされ、精神的にきつくなり、1月下旬に「やっぱり雇用保険も加入できないです?」と聞いてもダメでした・・それで渋って返事してると「もう一度考えて隣の施設には現場に入って勉強して」と言われました・・
正直、発達支援や小学低学年の世話の知識もない私にいきなりどうするのか・・
給与は13万の固定給で1日休みと5,000ぐらい引かれるようです・・・月曜日~金曜日8:30~17:30.土曜日は半日らしいですが、現在は7:30から18:30まで開いてる施設です。口約束で今の職場も正社員ではなく非常勤になってるので信用できないです・・
この場合、解雇の内容と思いますが3月で仕事終わる前に、生活の基盤を作るまでに明日出勤して、もう辞めたい心境です。
失業保険はこの場合、自己退社で処理されるんでしょうか・・
ちなみに隣の施設の職員は30代と働き盛りで雇用保険を加入してと頼んでも受け入れなかったそうです・・・
1月中旬に「運営費の関係で3月で業務を終わり、隣の施設を手伝ってほしい」と言われました。現在、事務員の40代半ばです。
その隣とは子ども関係の施設で、つまり指導員いうらしいですが、その施設に4月から「発達支援」という施設も併設開所予定らしく、現在、行政に提出資料作りを時々手伝っています。その両方の施設は親子がしており、現在の勤務してる施設は社保や労災もありますが、隣にある施設は雇用保険も社保もありません。雇用保険は加入してほしいとお願いしたところ、今状況では難しいと言われてます。
また、その隣の施設に4月開所しても、午後からの子ども施設ケアの中で私はどう勤務したらいいのか聞いても即答できない状態の上司でした・・・・。4月からは1人息子が小学生になり、また学校も変わる手続きをしている最中に言われ、母子家庭には大打撃です・・・
上司には「考えさせて下さい」と伝えました。
曖昧な対応に4月小学校入学までは、早めに落ち着いて仕事をしたい心境です。
その通知を言われたのに、事務所では他の職員には「新年度はたくさんのお金が入る予定、建物も良くなる、パソコンも購入していこう」と、私の横で平然という上司に毎日、トイレに行って悔し涙を流してます・・・
毎日のようにこのような話を隣で聞かされ、精神的にきつくなり、1月下旬に「やっぱり雇用保険も加入できないです?」と聞いてもダメでした・・それで渋って返事してると「もう一度考えて隣の施設には現場に入って勉強して」と言われました・・
正直、発達支援や小学低学年の世話の知識もない私にいきなりどうするのか・・
給与は13万の固定給で1日休みと5,000ぐらい引かれるようです・・・月曜日~金曜日8:30~17:30.土曜日は半日らしいですが、現在は7:30から18:30まで開いてる施設です。口約束で今の職場も正社員ではなく非常勤になってるので信用できないです・・
この場合、解雇の内容と思いますが3月で仕事終わる前に、生活の基盤を作るまでに明日出勤して、もう辞めたい心境です。
失業保険はこの場合、自己退社で処理されるんでしょうか・・
ちなみに隣の施設の職員は30代と働き盛りで雇用保険を加入してと頼んでも受け入れなかったそうです・・・
雇用保険が入れないと言う事は全くの別法人になります
あなたが派遣社員であれば解雇にはなりませんが
正社員または直接のパート社員であれば会社都合の退職です
あなたが派遣社員であれば解雇にはなりませんが
正社員または直接のパート社員であれば会社都合の退職です
失業保険を受給中です。主人より4月、子供の就学に合わせ県外に引っ越しを考えていると言われました。引っ越し予定が先にある場合の就職活動はどうすればよいのでしょうか?失業保険は受給できなくなりますか?
現在ハローワークで仕事を探しており、2回目の失業認定を受けました。
失業保険はあと40日分ほど残っています。
主人は県外の遠い所まで毎日通勤していますが、最近急に子供の就学に合わせ4月に引っ越しをしたいと言われました。
現在住んでいる近くでの職を探していましたが、もし就職活動を続けて採用になったところで現在の住まいの近くでは半年ほどしか働けません。
これから永く働ける場所をと考えていたので、引っ越し先での仕事を探すことになると、半年後に就職という形になってしまいます。
このような場合の就職活動や失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
現在ハローワークで仕事を探しており、2回目の失業認定を受けました。
失業保険はあと40日分ほど残っています。
主人は県外の遠い所まで毎日通勤していますが、最近急に子供の就学に合わせ4月に引っ越しをしたいと言われました。
現在住んでいる近くでの職を探していましたが、もし就職活動を続けて採用になったところで現在の住まいの近くでは半年ほどしか働けません。
これから永く働ける場所をと考えていたので、引っ越し先での仕事を探すことになると、半年後に就職という形になってしまいます。
このような場合の就職活動や失業保険はどうなってしまうのでしょうか?
求職活動をする範囲は決められていませんので日本国内
ならどの場所の職を求めても求職活動になりますよ、
ならどの場所の職を求めても求職活動になりますよ、
本などを買い独学で医療事務を勉強して資格習得できるものですか?
現在失業保険をもらっています。(今月からもらい始めました90日です)ハローワークで募集していた医療事務の3ヶ月講座を受けるか迷っています。
現在28歳主婦1歳の子どもがいます。派遣で一般事務をしていましたが、妊娠を期に辞めました。
失業保険を延長していたので、今もらっています。
講座を受けるには子どもを保育園に入れなければなりません。
失業保険をもらっているので講座はタダですが、保育園代がかかります。
でも失業保険から保育園代を払ってもおつりはあります。
本当は失業保険は全部貯金するつもりでした(主婦になり貯金全くできていない)
でも、2人目を希望しています。
講座を受けても2人目ができたら働きはじめるのは2人目が1歳くらいになってからと思います。
あまり小さいころから保育園には入れたくありません。
1歳でも十分小さいのでほんとは3歳から幼稚園に入れたいんですけど、それだと家計が苦しいです。
失業保険をもらってる今が講座を受けるチャンスなのか、でもすぐ就職できない可能性もあるから受けないほうがいいのか
2人目ができ、子ども2人共保育園に入れパートしながら独学で勉強するのか、いろいろ考えてしまい迷っています。
2人共保育園に入れ学校に通う経済的余裕はありません。
失業保険をもらっていなくてもハローワークの無料講座は受けられるんでしょうか?
医療事務は独学で資格習得できるものでしょうか?
アドバイスお願いします。
長文失礼しました。
現在失業保険をもらっています。(今月からもらい始めました90日です)ハローワークで募集していた医療事務の3ヶ月講座を受けるか迷っています。
現在28歳主婦1歳の子どもがいます。派遣で一般事務をしていましたが、妊娠を期に辞めました。
失業保険を延長していたので、今もらっています。
講座を受けるには子どもを保育園に入れなければなりません。
失業保険をもらっているので講座はタダですが、保育園代がかかります。
でも失業保険から保育園代を払ってもおつりはあります。
本当は失業保険は全部貯金するつもりでした(主婦になり貯金全くできていない)
でも、2人目を希望しています。
講座を受けても2人目ができたら働きはじめるのは2人目が1歳くらいになってからと思います。
あまり小さいころから保育園には入れたくありません。
1歳でも十分小さいのでほんとは3歳から幼稚園に入れたいんですけど、それだと家計が苦しいです。
失業保険をもらってる今が講座を受けるチャンスなのか、でもすぐ就職できない可能性もあるから受けないほうがいいのか
2人目ができ、子ども2人共保育園に入れパートしながら独学で勉強するのか、いろいろ考えてしまい迷っています。
2人共保育園に入れ学校に通う経済的余裕はありません。
失業保険をもらっていなくてもハローワークの無料講座は受けられるんでしょうか?
医療事務は独学で資格習得できるものでしょうか?
アドバイスお願いします。
長文失礼しました。
専門用語等が多いのでまとまった時間が作れるなら出来ます。実際問題取れても実務経験がいったりと楽に就けるものではありませんよ。医療事務の他に医療秘書もなくてはならなかったりもしますから一度ハロワに相談してはどうですか?保険がなくても講座は受けれますよ。
17年間勤務した会社を今月の20日付で退職します。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。
年金と失業保険は相互関係はないですよね。
色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
いずれは、主人の扶養に入りたいと思っていますが、まずは、ハローワークに行き、もらえるものなら失業保健をもらいたいです。
( もちろん、求職活動はするつもりですが )
その場合しばらくの間、健康保険はどうするのが一番お得でしょうか。
また、無事、失業保健をもらえたとして、受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
それから、年金についてですが、厚生年金を17年間かけてきましたが、とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
そうすると、国民年金になるのですよね。
厚生年金から、国民年金に切り替えるには、どのような手続きが必要になりますか。
年金と失業保険は相互関係はないですよね。
色々と質問させていただきましたが、アドバイスをお願いします。
質問するカテゴリが違います。
過去何百回と出ている質問です。検索してください。
「健康保険」は、民間サラリーマンが加入する医療保険のことです。「国民健康保険」を「健康保険」とは言いません。
・「お得」は、個々の状況により違いますので言えません。「自分の状況ではどうなのか」を調べてください。
雇用保険の基本手当の日額が3612円以上である場合、年収換算で130万円以上の収入があることになりますので、被扶養者になれません。
健康保険を任意継続するか、国保に加入することになります。
保険料/税の額は、それぞれの機関に聞いてください。
※ご主人の加入しているのが組合健保の場合、手当の支給を受ける前でも被扶養者になれない場合があります。
〉受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
基本的にはそうです。
しかし、組合健保の場合、その年のそれまでの収入が130万円以上だとダメ。というところもあります。
・〉とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
厚生年金を退職後も任意で継続する制度はありません。
自動的に、国民年金第1号になります。
手続きは、市町村の窓口でしてください。健康保険の資格喪失証明が必要になると思います。
健康保険の被扶養者になる資格がない人は、国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)にもなれません。
ですから、基本手当を受けて被扶養者資格がない間は、第3号被保険者にもなれません。
過去何百回と出ている質問です。検索してください。
「健康保険」は、民間サラリーマンが加入する医療保険のことです。「国民健康保険」を「健康保険」とは言いません。
・「お得」は、個々の状況により違いますので言えません。「自分の状況ではどうなのか」を調べてください。
雇用保険の基本手当の日額が3612円以上である場合、年収換算で130万円以上の収入があることになりますので、被扶養者になれません。
健康保険を任意継続するか、国保に加入することになります。
保険料/税の額は、それぞれの機関に聞いてください。
※ご主人の加入しているのが組合健保の場合、手当の支給を受ける前でも被扶養者になれない場合があります。
〉受給期間をすぎても再就職していなかった場合は、そこで、主人の扶養に切り替えることができるのでしょうか。
基本的にはそうです。
しかし、組合健保の場合、その年のそれまでの収入が130万円以上だとダメ。というところもあります。
・〉とても今までと同じ(給料天引きx2でしたっけ)は払えそうにありません。
厚生年金を退職後も任意で継続する制度はありません。
自動的に、国民年金第1号になります。
手続きは、市町村の窓口でしてください。健康保険の資格喪失証明が必要になると思います。
健康保険の被扶養者になる資格がない人は、国民年金の第3号被保険者(いわゆる“扶養”)にもなれません。
ですから、基本手当を受けて被扶養者資格がない間は、第3号被保険者にもなれません。
結婚して9ヶ月の離婚ってありですか?
幼馴染で高校生?20才まで付き合っていました。でも金銭的にも、あまりに彼が私に頼りっきりで仕事も転々とし、好きだったけど私が居ては彼はダメになる
と思い別れました。
それから10年後ふとしたきっかけで再開しました。お互いバツイチで私には子供は居ませんでしたが相手には3人の子供が居ました。奥さんが引取り育てているようですが、住んでいる家はローンがあり毎月養育費代わりに彼が払っています。
借金も当初600万ぐらいありました。
でも好きな気持ちが止められなくて全部を受け入れるつもりで彼と結婚したした。
家のローンに借金の返済もあるので生活費は切迫にしようと当初決めました。
しかし私がパニック障害になり働けない状態になってしまいました。何度か働きに出てみたのですがダメでした…
ちなみに、彼の収入、支払いなどで残る金額、全て知らされていません。私は働け今はないので傷病手当金や失業保険など全て貰いました。
私の親に泣きつき支援してくれる事になったのですが、彼はラッキーと思えと言います。
だんだん彼への愛情が無くなってきました。年金も払ってないので老後も心配です。
昔と同じで私をあてにしているように思えます。
結婚したてでこんな事思うのはダメな事でしょうか?
幼馴染で高校生?20才まで付き合っていました。でも金銭的にも、あまりに彼が私に頼りっきりで仕事も転々とし、好きだったけど私が居ては彼はダメになる
と思い別れました。
それから10年後ふとしたきっかけで再開しました。お互いバツイチで私には子供は居ませんでしたが相手には3人の子供が居ました。奥さんが引取り育てているようですが、住んでいる家はローンがあり毎月養育費代わりに彼が払っています。
借金も当初600万ぐらいありました。
でも好きな気持ちが止められなくて全部を受け入れるつもりで彼と結婚したした。
家のローンに借金の返済もあるので生活費は切迫にしようと当初決めました。
しかし私がパニック障害になり働けない状態になってしまいました。何度か働きに出てみたのですがダメでした…
ちなみに、彼の収入、支払いなどで残る金額、全て知らされていません。私は働け今はないので傷病手当金や失業保険など全て貰いました。
私の親に泣きつき支援してくれる事になったのですが、彼はラッキーと思えと言います。
だんだん彼への愛情が無くなってきました。年金も払ってないので老後も心配です。
昔と同じで私をあてにしているように思えます。
結婚したてでこんな事思うのはダメな事でしょうか?
こどももいないのなら、別れてもいいのでは?とは思います。自分の決断次第です。
バツ一ならお分かりでしょうが、老後まで、本当にその旦那さんと2人きりでもやっていけるのか・・・現在、愛情が薄れて、その未来が想像だにできないなら、傷は浅いうちに、別れてもいいとは思います。
ただ、バツ2になると、さらに再々婚は厳しいですし、パニックももっておられるなら、今後、どんどん年老いていく・・・ご両親とどのような未来を描いておられるのでしょうか?
そこも考えてから、決断されるほうが良いと思います。
バツ一ならお分かりでしょうが、老後まで、本当にその旦那さんと2人きりでもやっていけるのか・・・現在、愛情が薄れて、その未来が想像だにできないなら、傷は浅いうちに、別れてもいいとは思います。
ただ、バツ2になると、さらに再々婚は厳しいですし、パニックももっておられるなら、今後、どんどん年老いていく・・・ご両親とどのような未来を描いておられるのでしょうか?
そこも考えてから、決断されるほうが良いと思います。
関連する情報