失業保険を受ける際の求職活動実績について教えてください。

これまでハローワークには受給資格決定日(離職票提出)、雇用保険説明会、最初の認定日の3回行きました。
給付制限があるために次回の認定日は三ヶ月後になります。

もうじきに二回目の認定日が近づいてるのですが、求職活動はもう何回必要でしょうか?
ハローワークに行かなくてもいい手軽な求職活動などもあるのでしょうか?

教えてください。
よろしくお願いします。
働く気がないのですか?
働く気があるならハローワークへ求人検索に行くとか、ネットでもチラシやフリーペーパーでも求人への応募・面接をするとかです。
別にハローワークから紹介には限りませんので、応募・面接をしてその事を失業認定申告書に会社名・担当者名・電話番号を書けばいいだけです(3回以上)
だからと言って嘘はいけませんよ、応募・面接を実際に下かどうかの確認を行う場合がありますので、嘘が発覚すれば不正申告と言う事で受給ストップ等の措置(罰則)があります。
失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
失業手当の受給期間中でもアルバイトをすることはできますよ。そのかわり、週に20時間という制限がつきます。それを超えると、就職として扱われるため失業手当の支給が終了します。

待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)

流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
失業保険について質問です。認定を受ける為には、次の認定日までに2回以上の求職活動が必要となってますが、職業相談をして、PC求人閲覧をしたら求人活動になりますか?
>PC求人閲覧をしたら求人活動になりますか?

なる場所と、ならない場所が有ります。
ハローワークによって違いますので、最寄りのハローワークで確認が必要です。
アルバイトでも失業保険はもらえますか?
失業保険についての質問です。
私は夜間の短大に通う3回生(卒業年次)の22歳女です。
今現在アルバイトを1年半年し続けていましたが就活・卒論研究・資格勉強にて慌ただしくなっていまして
アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。
一応奨学金を1回生時から5万ほど借りていますが、一人暮らしのため家賃・光熱費等の支払いは
アルバイトと奨学金でやりくりしてましたがアルバイト代が掛けてしまうとキツイのが正直です。
そこでアルバイトを止めると失業保険はもらえるのでしょうか?
・雇用保険有り
・アルバイトは1年半年で月に8万程度
・奨学金借りています。
・昼平日は6時間勤務 休日は昼8時間勤務
です。
・資格試験にむけてWスクールをします。

また必要事項がありましたら追加します。
回答のほどよろしくお願いします。
>アルバイトを一旦止めて学業を優先しようと考えています。

優先ですか?もっと軽いバイトにかえるのでしょうか?
それとも「学業に専念する」のでしょうか?
まあ、どちらの場合でも受給は無理でしょうね。

軽いバイトにかえる場合は、週の時間数などによって、受給額の制限を受けますし、
専念するのなら、もう”夜間学生としての特権”はなくなり、ただの学生になるので、
「失業の状態にある」とはみなされなくなります。

昼間の学生は学業が本分なので、退職しても雇用保険の給付を受けることはできません。
というより、そもそも雇用保険に加入できません。
でも夜間の学生はそうではないので、だからこそあなたは雇用保険に加入していたわけです。
その折角の(いわば)特権のようなものを捨てて学業に専念するのなら、
単純に特権を放棄したのと同じ意味になります。
要はただの学生に戻ったことになるのです。

残念ですが、受給は叶わないでしょう。
ハローワークの求職登録について質問です!ハローワークで仕事を探し、失業保険も貰い終え、短期アルバイトに受かりました。そして先月バイトが終わりました。
良い求人があり、明日ハローワークに行こうと思ってますが、一度就職したので、また求職登録はしないといけないのでしょうか?前回求職登録してから来月で一年ですが、前のハローワークカード?でも大丈夫何でしょうか。求職登録が必要な場合は窓口で「求職登録したい」と言えばわかりますか?パソコンは無いのでネット登録とかの方法があるなら出来ません
ハローワークで活用していた「雇用保険受給資格者票」ですよね。
お手元にまだありますか?
短期バイトで辞められた企業で雇用保険に加入していれば「離職票」を
雇用保険に加入していなければ職安で「退職証明書」の用紙をもらって
退職した会社に記入してもらい職安に提出すれば、
雇用保険の受給資格が無い人でも求職活動ができます。
まずは、職安の受付へ行って、事情を話し手続きしてください。
分かりやすく説明されますから大丈夫ですよ。
職安のパソコンで求人も見れます。

補足・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

失業給付金受給満了で資格消滅なら、
新しく求職カードを発行してもらえば求人応募できます。
求人応募には職安の紹介状を添える為、求職者番号が必要になりますので、
満了消滅したカードを持って行き、新たに登録をしなおします。
しかし、職安を利用しなかった期間が1ヶ月くらいでしたら、
そのままお手元のカードで有効になると思われます。
退職証明書は、失業給付金の残額がまだ残っている場合、それを受給するために
必要になりますが、あなたの場合は貰い終えている為不必要だと思います。
なにぶんにも、職安窓口で求職応募したいということを伝えてから
次のステップへ進んでください。
3/13に退職しました。
これから何をどうしたら失業保険をもらうことができるのですか?
あと、職業訓練校に行くと失業保険をもらえるってほんとうですか?
それに行くためにはどうしたらいいのですか?何もわからないので教えてください。
30女のくせに何もしらなくて.......
雇用保険に半年加入していたのかどうかわかりませんが、加入していたとすると、
会社から離職票という書類を貰います。それをハローワークに提出します。それから7日間は待機期間といってお金が支払われません。もしあなたが自己都合退社(一身上の都合)の場合、さらに3ヶ月間の給付制限があります。手続きを早くやれば、もらえるようになるのは大体7月あたりからではないでしょうか。職業訓練校に行くには試験をパスしないといけません。また、入校日に一定の失業保険給付日数が残ってないともらえません。あなたの年齢からすると、給付日数は90日になるので、入校日が支給89日後までになります。90日を過ぎると支給が終了してしまいます。
関連する情報

一覧

ホーム