ハローワークでパソコン教室に通いたいですが、給付金を受給できるかわかりません。

ネットで調べましたが、ひっかかるのは 生計を主とする世帯主であること

という項目です。
その後、(母子、父子家庭は控除あり)
と記載がありましたがどうゆう意味でしょうか?

私は父子家庭で私の無職歴は1年半、失業保険の給付金は満了して終わっています。
父の年収は300万以下になります。

わかるかた教えてください。
職業訓練受講時の給付金の関係で、世帯の主たる生計者云々という条件は、既に制度終了した「訓練・生活支援給付金」制度のものです。

現在は、この旧制度に代わって「職業訓練受講給付金」制度が発足しており、こちらでは世帯主とか世帯の中での収入大小は条件にありません。

世帯構成員が二人で、二人合計しての年収見込みが300万円以下であれば、給付金受給の可能性はあると思われます(他に金融資産などの条件もありますので)。
転職しようか迷ってます。
22歳男です。
工業高校を卒業してからの4年間、工場で働いています。
給与面ではあまり不満はありませんが、土日出勤、シフト制による交代勤務(夜勤)があることが
嫌になってきました。
先のことを考えると、定年まで約40年間、この不規則な生活を続けていけるのか不安です。(工場長クラスにならない限り、現場作業です)
また、製造ラインでの仕事のため、やりがいもありません。

今の会社を辞めたところで、簡単にいい仕事が見つかるとは思ってないので、勉強して公務員を目指そうかとも思いますが、なんせ工業高校卒で、さらに4年間のブランクがあるので、相当勉強しないと厳しいと思います。
それだったら、高校で建築の勉強をしていたので、失業保険を貰いながら1年間は2級建築士の勉強をして、1年後に建築関係の仕事に就き、3年間の実務経験を経て、2級建築士の試験を受けようかとも思います。

どうせ転職するなら、若いうちの方がいいかと思い迷っています。

なにかアドバイスください。
あなたの親の立場でコメントします。

製造ラインでの仕事なのでやり甲斐がない。どんな仕事も同じですが
個人の工夫次第で仕事のやり方は変えられるはず。
自分の経験から、こういうやり方をすれば、作業効率が上がるとか・・。

それでも転職を考えるということなら、次のアドバイス。
公務員試験受験、いいと思います。勿論、仕事を続けながら勉強すべきです。
有名大学を卒業してるわけでもないのに、司法試験に合格した主婦だって
います。あなたの将来を変える試験です。相当な努力をして勝ち取るのも選択肢の一つです。
私は、これを一番勧めます。

2級建築士の勉強は、会社を辞めて勉強するようなものではありません。受験者のほとんどが、仕事をしながら勉強します。
あなたの構想だと、会社を辞めて、1年間勉強→3年間の実務経験→受験となります。
勉強は早くするにこしたことはないですが、4年前からコツコツ勉強するような内容ではありません。
その前に、工業高校建築科卒、ブランク5年の実務経験無で、建築会社に採用されるかも定かではありません。
建築関係に進むなら、資格取得の前に、就職を優先し実務経験を積んだ方がいいと思います。

現状の給与に不満はないとのコメントですが、建築業界(現場監督)の現実はサービス残業は当たり前、土日勤務もちょくちょく、というのが現実です。基本給が、高給ではないと思います。
建築が好きならいいですが、興味半分では長続きする業界ではないですよ。

公務員ではなく、異業種に転職するなら、事前に求人内容(給料/労働時間/内容)を把握して行動すべきです。転職してから、こんなはずではなかったとなると今の状況の繰り返し(再度、転職検討)になります。
転職するなら、若い方がいいのは正解だと思いますが。

御検討を。
失業保険について質問があります。契約社員の仕事をやめ、3ヶ月になりますが、まだ仕事をしてません。
12月からしか雇用保険を払ってなかったので受給資格はないと思ってたのですが通算で1年払っていたら、以前の仕事受給資格があるんですよね(>_<)?以前の働いて仕事の受給資格の用紙を無くしてしまってるんですがそれでも可能なんでしょうか?あと職業訓練校はすぐ入学できるんでしょうか?受給もらえるまで、3ヶ月くらぃかかるって聞いて今から9月まで働けないとなるとローンもあり大変なのですが。
〉以前の働いて仕事の受給資格の用紙
って、なんのことやら?

離職の前2年間に、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あれば、基本手当の受給資格が得られます。

「契約社員の仕事をやめ」たときから遡って2年間の被保険者期間を数えるのです。
去年の四月から四年制の大学を卒業して新卒採用にて
飲食業の会社に入社しました。

入社間もない頃に職場の環境が私の体に合わずアトピー性皮膚炎になりました。

しかし、社会人のルール
として
最低三年はこの会社で働かなければ次の仕事にも行けないと思い

一年と二ヶ月頑張りましたが

体調は良くならず
悪化する一方。

仕事は認められて
四月に店長をやらせてもらうことになりましたが

体調管理のため極力
サービス残業を避けて
お店を管理してましたが

上司に嫌われ
部下もついてこなくなり

今月から平社員に降格になりました。

入社時にお世話になった上司が現れ
お説教をされていたときに

我慢できなくなり
自分の体調不良を告白すると

体に合わないなら
退職したほうがいいと
言われました。

リストラかもしれませんが
今の職場の環境を考えると
自分でも退職したほうがいいと
思いました。

もし、転職するなら
次の職場が決まるまで
社員として働いていても構わないと
言っていただけましたが

精神的にも肉体的にもボロボロなので今はとにかく会社から離れたいと
思いますが

そう言った場合、
どう退職するのが一番の方法ですか?
解雇にしてもらうとすぐに失業保険をもらえる?
身体的な理由の退職は国の保証を受けられるのか?
一番効率的な退職方法はどうすれば適切なのでしょうか?

新卒採用
精神力が弱すぎじゃない?

どれだけ甘やかされて育ったんだよ。


現代人てみんなそうなの?

30代より下の連中はみんな甘やかされて育ったんだろうね。
雇用保険制度って
なぜですか?
仕事がやっとみつかって、就業開始前日に再就職の報告をする。
そして次の日から失業手当は中止・・・

普通、仕事に就けたからって、給料日までお金は入って来ないし、生活費は変わらず当然いりますよね?
雇用保険の第1回目の支給日までに、前職でもらった給料の額は時間がかかりすぎて使い果たしました。
働くための資金がもうありません。

失業保険をもらった・・・という経験のあるかた、
きっと多いでしょう。

第1回目の支給はまだです。
私が知らない仕組みってありますか?
ハローワークの説明を読んでみても解決できません。
”頼みの綱”は週払い制度の利用だけ。
これは雇用保険に助けられていません。

アドバイスください。
どうやって切り抜けましたか?

「貯金、食いつぶして・・・」以外でお願いします。
>そして次の日から失業手当は中止・・・

次の日からの分はもらえませんが、それまでの手当が遅れて振り込まれますよね。
それで何とかしてください。

補足について:そうですか?雇用保険は特に解雇などの会社都合の場合手厚いですし、単に手当をもらうだけでなく、育児休業手当、介護手当、また、無料での職業訓練の受講など、5/1000の保険料で大変お得な制度だと思いますよ。
単に失業手当を受給するためではなく、まめにハロワで相談してみてはいかがですか。
妊娠6ヶ月で会社に退職を勧められました。失業保険はどうすれば受けられますか?
8月出産予定の妊婦です。
フルタイムで働いているのですが、社長夫婦以外の社員は私一人という小規模経営の会社です。
会社との相談で産前6週・産後8週で職場復帰する話になっていましたが、昨日会社側から
「どうしても産休中のかわりが見つからないから、6月いっぱいで仕事はやめてすぐに次の会社を探した方がいい」
と言われました。
会社側としては、産休中だけ代わりに来てくれる人を探すより、新しい正規職員を探したいのだと思います。
出産を控えた妊婦を採ってくれる会社がそう簡単に見つかるとも思えません・・・
資格職のため、今から正社員を探しても6月中に見つかるかどうかもあやしいです。
せめて退職理由は会社都合にしてもらおうと考えているのですが…

そこで質問なのですが、
産前休直前まで働いていては失業保険を受けるのは難しいかと思うのですが、
いつ辞めるのがいいのでしょうか?

ちなみに、主人は現在学生であり卒業まであと3年あるので私の収入がないと暮らしていけません。
人があふれかえっている現在、貴方の考えるように簡単に仕事を見つかるものではありません。
子供を見てくれている人が居て、産前は無し、産後7日で出てくるつもりなら待ってくれるのでは無いでしょうか。
大きなお腹を抱えた妊婦を雇うような奇特な会社はありません。
社長夫婦に、産前産後中は在籍できるような形を取らせて貰った後に有給を全て使い退職すれば時間が稼げます。貴方が居ない間に新しく入った人がダメな場合もあるので(社長夫婦と一緒いう環境が嫌とかね。使い物にならなかった)最低限、産前産後中の在籍はお願いした方が良いです。

<補足>にも書かれていますが、逆の立場ならお腹の大きな妊婦を雇う人は居ないでしょう。
失業保険も待機7日を抜けた後は求職活動をしなければ求職の意思があるとは認められません。
受給期間を怪我なので後に繰り延べできるのもありますが、これから出産する人には子供が生まれ働けるようになってからと言われるでしょう。
妊娠・出産では失業保険の対象になりませんし、貴方の場合は受給期間が出産中に来るので、そんな人に失業保険を払う決断をする担当官は居ないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム