失業保険給付金の延長をして(半年ほど)
その後、解除し給付される場合。
待機期間は3ヵ月なのでしょうか?
それとも、すぐ給付されるのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
いずれの場合も「待機期間」は7日。3ヶ月というのは「給付制限期間」といいます。自己都合退職の場合「3ヶ月」となります。
事務職に有利な資格
今月末で、パート事務の仕事を解雇されます。
高卒、一般事務経験しかありません。
(独身時、正社員で事務8年、現在パート事務1.5年)

失業保険をもらいながら、再就職先も探そうと思っていますが、
現在は、子供も小さいのでフルタイム勤務がムリです。
2~3年後には正社員で働きたいと思っています。

しかし、特に資格も無いので
今のうちに何か、資格をとれれば と思っています。

学校などには行く予算も時間もないので
自宅学習になってしまうのですが・・・

・簿記や・マイクロソフトオフィススペシャリストなどは
自宅学習でも習得できるのでしょうか??

他にも、事務職でもっていると有利な資格など
ありましたら教えてください。
事務職での正社員を目指すなら、資格よりはこれまで8年間やってきたことをアピールするような履歴書の書き方を考えた方が近道な気がします。経験があること、転職回数が少ないことは絶対的に有利ですよ!
有利、というよりはアピールポイントになる資格はPC系か経理系、法律系(ビジネス法務とか)がありますがそのぐらいではないでしょうか・・・。
これまでパソコン利用されていたなら集大成としてMS系や日商系のPCに関する資格はあった方が有利と思います。キー打ちが問題ないなら資格試験対策本でも購入されて一通り勉強されたらさらっと合格できると思います。
あまりPCを利用したことがないならPCから投稿されているようですから自習環境はあるわけですからまずは教本を購入しひととおりやってみて、詰まったときは周りに聞いたりネットで調べたりされたらどうでしょう。ハローワークの講習を利用されるのもいいかもしれません。
簿記資格は単にお飾りならあまり労力をかけず3級問題集を買って解いていけば取れると思いますよ。経験なしで経理職を希望されているのなら体系的に学ばれ最低日商2級は取得されないと結果を出すのは厳しいでしょう。
ビジネス法務は問題集を何度も解くなどの地道な努力をすれば大丈夫ではないでしょうか。結構持ってると重宝されると思います。
長く同じ職場で働きたいなら、なんでもいい、じゃなくて最終的にどんな会社でどんな人とどんな仕事をしたいのかを意識の中ではっきりさせておくのも大事かなと思います。それによって求人話も入りやすくなってくるでしょうし準備しておくべきことも具体的になってくると思います。
チャンスの時期を逃さないようにして思ったとおりのお仕事をゲットしてくださいね!


ちなみに資格じゃないですけど、今まで見てきてもっとも就職に有利と思ったのは
語学がネイティブレベルにあること(英語・中国語だと特に採用に有利)でした。
失業保険について。
12月末で結婚する為にアルバイトを辞める事にしました。嫁いでも働くつもりでしたが、妊娠が発覚して働く事ができません。
今の仕事場を辞めても雇用保険に加入してるので失業保険をもらえるみたいなのですが、いつからもらえるのでしょうか?やはり妊婦だと働けるようになってからになるのでしょうか?
離職してから失業保険給付金の支給までには待機期間というものがあります。妊娠週数が浅いと出産予定までには期間があり、その間に求職活動をすればもらえますが、ほとんどの場合就職する事が難しいですから職安の職員には出産後に求職活動するように勧められます。ちなみに、妊娠・出産を理由に失業保険の延長が出来るので離職票が会社から届いたら、すぐにハローワークに手続きに行って下さい。(確か1ヶ月以内とか期限がある筈です)手続きに必要な物は事前に電話で聞いた方が確実です。
失業保険について。

私は今のとこを12~3月、数ヶ月働き、3月に辞めるのですが、失業保険は貰えないのでしょうか?
確か半年以上働かないとだめなんでした?(>_<)
下記のように退職理由によって異なります。

1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり

2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし

3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし

5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
派遣先にスキルシート提出してその結果がまだ来ません。同時に別々の派遣で違う業界で2社応募しました。今日で1週間たちましたが、連絡ありません。

この仕事が本命なので面接に行きたいです。
そして仕事が決まれば失業保険はもらわないで考えています。

この場合、離職票はどうすべきでしょうか?提出して8日目からはすぐもらえるので逆に困っています。1日でももらうとかけた期間を使ってしまうのでそこで悩んでいます。

でも派遣の仕事で書類選考落ちなら失業保険をもらうことにしようと思います。

皆様、私の立場ならどうしますか?
1週間経過した時点で派遣会社に「何か進捗はございましたでしょうか?」と状況確認をします。基本的には2〜3日で何らかの回答がない場合はその仕事は進まないと思っていますが一応確認の為に。まぁ必要と思った人材なら他に行かれないように囲い込むでしょう。

状況確認した時点ではっきりしていなければ失業手当の手続きしますね。待機期間以降話が進んで就業開始前日までの支給はされますし条件によっては再就職手当などもありますし。
ハローワーク紹介の企業、採用決定後の辞退について
昨年末で失業した者です。

ハローワークから紹介状をもらいA社に応募し面接を受けました。

面接後、同日中に採用の連絡がありましたが、
募集している職種とは異なる職種で来てくれとの事。
数日中の新聞にも募集広告を掲載するつもりであったが
ここで採用が決まれば、広告掲載を取り下げるからと言われ、
考える時間を頂くことができず、勢いで了承してしまいました。

その後、入社説明で再度A社を訪問したところ、
職種だけでなく、勤務時間も大幅に異なる、
また、採用の職種はここのところ人が続かずがたがたである事等聞かされ、
不信感が募り、入社当日、辞退させて頂きました。

前会社の離職票が手元にあるので、失業保険の手続きをしようと思うのですが、
A社は既にハロワの紹介状を【採用】で返送しています。
失業保険の手続きの際、この事を尋ねられると思うのですが、
ここで尋ねられた事は、A社に連絡が入るのでしょうか。

A社への辞退理由は、(家庭の事情)としています。
面接の際、自身の家族構成やその勤め先等細かく聞かれ、
正直、事を荒立てたくないので、先の顔を立てた形にしました。

ハロワで尋ねられた場合は、
(募集の職種・勤務時間と異なった等)
本当の事を言いたいと思っているのですが・・・

また、今回手続きする失業保険は、給付制限無しの扱いになるのですが、
A社を辞退した事によって、制限付きになると考えてよいのでしょうか。

ご存知の方いらっしゃっいましたら、よろしくお願いします。
少なくとも、このままで行くと離職票の離職事由でA社と相違が
出てくるのは間違いないかと思います。

A社→自己都合による退職
pyoncyan_2009さん→採用条件の相違による契約解除

制限つきになるかどうかはあくまでハローワークの判断に
なるかと思います。
ハローワークは事実確認はすると思います。
その結果、ハローワークがA社の理由を採用すれば制限つきに
なりますし、pyoncyan_2009さんの理由を採用すれば制限なしに
なると思います。
関連する情報

一覧

ホーム