失業保険の受給資格について教えて下さい。
先日退職しました。人に聞くと「同じ会社に1年勤めていないともらえない」「過去2年の中で1年以上」といろいろなのですが、実際はどうなのでしょうか?
ちなみに前々職は25年10月に辞めて(雇用保険被保険者で2年程勤務)すぐに転職し前職は先日辞めて、9ヶ月程度です。離職票は両社ともあるのですが、この条件では受けられないでしょうか?もし可能であれば受給期間も教えて下さい。
先日退職しました。人に聞くと「同じ会社に1年勤めていないともらえない」「過去2年の中で1年以上」といろいろなのですが、実際はどうなのでしょうか?
ちなみに前々職は25年10月に辞めて(雇用保険被保険者で2年程勤務)すぐに転職し前職は先日辞めて、9ヶ月程度です。離職票は両社ともあるのですが、この条件では受けられないでしょうか?もし可能であれば受給期間も教えて下さい。
前々の会社退職後の失業保険の受給、再就職手当てをもらっていなければ、受給可能です。
前職の離職票と前々回の離職票をもっていけば受給可能です。
遡った直近の出勤日数が11日以上が2年間遡って12ヶ月以上あれば受給条件になります。
前職の離職票と前々回の離職票をもっていけば受給可能です。
遡った直近の出勤日数が11日以上が2年間遡って12ヶ月以上あれば受給条件になります。
失業保険って派遣会社をいくつか変えているのですが申請できるんでしょうか?
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます
一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)
離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)
失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?
お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
一昨年11月から今年3月まで派遣会社数社を通して数ヶ月単位の仕事をしてきたのですが今回正社員就職にむけて就職活動を開始するのですがその間に可能であれば失業保険を受けたいのですが説明を読んだのですが今ひとつ理解できず質問をさせて頂きます
一昨年1月から今年の3月まで派遣会社6社ほどを通して働いていたのですがこの状態では失業保険の対象資格とはならないのでしょうか?(一つの会社で半年間の連続勤務が必要なんでしょうか?)
離職票というのはその期間全ての派遣会社に要請をしてもらわないと駄目でしょうか?(一部抜けてしまっては駄目ですよね?)
失業保険は基本的には自主退職扱いなのですが一ヶ月ほどしないと給付されないんでしょうか?
お答え頂ければ大変幸いです、宜しくお願い致します。
失業保険申請に、転職回数は関係ありません。
あくまでも、加入していた(保険金を国に納めた)かどうかです。
転職回数があっても、質問者様が国に納めていた事は、代わりありません。
どの会社から、納めたかだけの違いです。
私も、過去に2社の派遣会社の分を、合算して貰って申請しました。
加入歴も、1年以上あるので問題ないです。
離職票は、全て必要になると思います。
給付について、自己都合になるか、会社都合になるかは、最終の離職理由で決まります。
最後が、会社都合と認められる理由なら、
その前が、全て自己都合でも、会社都合で
申請できます。
逆に、最終が自己都合なら、自己都合でしか申請出来ません。
申請から約1カ月後に貰えるのは、会社都合の場合です。
自己都合の場合、3カ月経ってからです。
あくまでも、加入していた(保険金を国に納めた)かどうかです。
転職回数があっても、質問者様が国に納めていた事は、代わりありません。
どの会社から、納めたかだけの違いです。
私も、過去に2社の派遣会社の分を、合算して貰って申請しました。
加入歴も、1年以上あるので問題ないです。
離職票は、全て必要になると思います。
給付について、自己都合になるか、会社都合になるかは、最終の離職理由で決まります。
最後が、会社都合と認められる理由なら、
その前が、全て自己都合でも、会社都合で
申請できます。
逆に、最終が自己都合なら、自己都合でしか申請出来ません。
申請から約1カ月後に貰えるのは、会社都合の場合です。
自己都合の場合、3カ月経ってからです。
現在、社会人で来年から大学に通います。税金等に関して詳しい方教えてください。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
社会人として3年勤め、3月に退職して4月から大学に通うことにしました。
とりあえず学費と当分の生活費は確保していたのですが、社会人1年目の分の住民税などの支払いが必要と最近知りました。
3年勤めたので、会社から離職票をもらって正式に手続きをすれば、失業手当がもらえるかもというお話もよく聞きます。
学生でももらえたりするものでしょうか?
正直なところ経済的な余裕は全くと言っていいほどありません。何も調べもせずに退職の道を選らんでしまった自分が無計画なのは百も承知ですが、アドバイスお願いします。
・上記にあるように失業手当について
・所得税や住民税について
・健康保険や年金について
などなどです。別に税金を払いたくないわけではないのですが、4月からほぼ収入がなくなることを考えると生活費に充てたいです。免除してもらえるものは免除してもらいたいですし・・・。
失業保険など、利用できるものもできるだけ活用したいと考えています。
わずかなことでも構いませんので退職後の学生生活を送る上での経済的なアドバイスをよろしくお願いします。
雇用保険では失業給付金の受給資格要件として「いつでも働ける状態にあり」「働く意思と能力を備えていること」さらに「積極的に就職活動を行うこと」などが定められております。大学へ通うとなると前述の要件を備えているとは認められませんので受給することはできません。
住民税については、前年(つまり今年)に一定額以上の所得を得ている場合は、翌年の6月から1年間(通常4回に分けて)に納付義務が生じることになります。
これまでの「健康保険」にかわって「国民健康保険」が、「厚生年金保険」にかわって「国民年金保険」の納付義務が生じます。学生であれば後者には免除制度(学生納付特例制度)が確立されております。
住民税については、前年(つまり今年)に一定額以上の所得を得ている場合は、翌年の6月から1年間(通常4回に分けて)に納付義務が生じることになります。
これまでの「健康保険」にかわって「国民健康保険」が、「厚生年金保険」にかわって「国民年金保険」の納付義務が生じます。学生であれば後者には免除制度(学生納付特例制度)が確立されております。
失業保険について教えてください。
引越しの予定があり2月末で退職したのですが、引越しがなくなってしまい今求職中です。
退職した職場は平成24年の4月から雇用保険に入ってました。
ネットで雇
用保険加入が1年ないと失業手当の手続きができないって見たので放ったらかしてたのですが?
今日ハローワークで話してみたらその前の職場の分を合わせたらいいって言われました。
帰ってその前の職場の給料明細を確認したら…雇用保険払ってないみたいです( ;∀;)
パートでしたが、ほぼフルタイム勤務だったのですが、未加入っぽいです。
これだと失業保険は給付されないですか?
引越しの予定があり2月末で退職したのですが、引越しがなくなってしまい今求職中です。
退職した職場は平成24年の4月から雇用保険に入ってました。
ネットで雇
用保険加入が1年ないと失業手当の手続きができないって見たので放ったらかしてたのですが?
今日ハローワークで話してみたらその前の職場の分を合わせたらいいって言われました。
帰ってその前の職場の給料明細を確認したら…雇用保険払ってないみたいです( ;∀;)
パートでしたが、ほぼフルタイム勤務だったのですが、未加入っぽいです。
これだと失業保険は給付されないですか?
過去2年間中に、合算して12ヶ月以上の失業保険加入で、あなたの場合は失業給付を受けられる可能性があります。
質問でははっきりしていませんが、ただ引っ越す場合は自己都合退職ですから対象に入りません。
結婚時でしたら、特例で給付され、その場合は過去12ヶ月中に6ヶ月以上です。
制度の運用ではなく、あくまでも理屈ですが、過去24ヶ月中に12以上の加入で、さらに12ヶ月以上の掛け金支払いがあれば、対象にはなります。
保険料を徴収して、掛け金を納めない例だったのでしょうか。遡るには限度があったと思いますが、うまく行くとよいですね。
なお、再就職の努力を行うことと、自己都合とされた場合の手当ては、手続きから3ヶ月以降給付になると思います。
質問でははっきりしていませんが、ただ引っ越す場合は自己都合退職ですから対象に入りません。
結婚時でしたら、特例で給付され、その場合は過去12ヶ月中に6ヶ月以上です。
制度の運用ではなく、あくまでも理屈ですが、過去24ヶ月中に12以上の加入で、さらに12ヶ月以上の掛け金支払いがあれば、対象にはなります。
保険料を徴収して、掛け金を納めない例だったのでしょうか。遡るには限度があったと思いますが、うまく行くとよいですね。
なお、再就職の努力を行うことと、自己都合とされた場合の手当ては、手続きから3ヶ月以降給付になると思います。
失業保険受給対象か否かについて質問です。
当方は26.3.17に正社員として入社しています。
26.8.31をもって会社都合により退職することとなりした。
合算できる雇用保険は残っておらず、こ
の期間のみの加入です。
この場合、わたしは失業保険受給資格があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
当方は26.3.17に正社員として入社しています。
26.8.31をもって会社都合により退職することとなりした。
合算できる雇用保険は残っておらず、こ
の期間のみの加入です。
この場合、わたしは失業保険受給資格があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
会社都合でも最低半年雇用保険払ってないと受給資格ありません。
可能性としてはその会社に入る前に失業受給してたと思うけど それの支給残が残っていれば その分受給できる可能性はあります
可能性としてはその会社に入る前に失業受給してたと思うけど それの支給残が残っていれば その分受給できる可能性はあります
関連する情報