失業保険初回額を教えてください。
いまいち解りません…。
よろしくお願いいたします。
雇用保険受給資格者証に
17.認定日4型-火
20.所定給付日数120と書いてあります。
失業認定日4月
3日
次回認定日6月26日
となってます。
初回に貰える日と金額はどのようになりますか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
いまいち解りません…。
よろしくお願いいたします。
雇用保険受給資格者証に
17.認定日4型-火
20.所定給付日数120と書いてあります。
失業認定日4月
3日
次回認定日6月26日
となってます。
初回に貰える日と金額はどのようになりますか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
最初に受給手続きをされた日から7日間+3ヶ月の翌日から支給対象日になっています。
なので、3月6日に手続きをされたとして、3月12日まで待期6月12日まで給付制限、6月13日から支給対象日になり、6月25日までの14日分×基本手当日額が6月26日に支給決定され5営業日以内に振込されます。
次回以降は28日ごとの認定日で28日分が支給されます。
なので、3月6日に手続きをされたとして、3月12日まで待期6月12日まで給付制限、6月13日から支給対象日になり、6月25日までの14日分×基本手当日額が6月26日に支給決定され5営業日以内に振込されます。
次回以降は28日ごとの認定日で28日分が支給されます。
自己都合退職か解雇どちらがいいのでしょうか。今までの過程をご説明しますので、アドバイスよろしくお願いします。
5月24日。私のほうから社長に来年に退職したいと伝えました。(ここで異議があるとは思いますが、私の会社では辞める前年にその意思を伝えるという慣行があったのです。)すると7月まででいいと小声で言われたので、来年はではいさせてほしいと伝えました。
6月5日。部長から今年度中に辞めてほしいと言われ、今は辞めたくないと伝えました。今年度中の理由として、業績が下がっていること、辞めたい人が会社にいると周りのモチベーションが下がる。などです。私が今までの人は前年に言って翌年に辞めていると言うと、1年前に言わなければならないというのは私の思い込み。今までの人は寿退社で私は違うから。と言われました。2時間くらい話しました。その後常務からも話があり、1年前に言ってやめるのは売り上げがうなぎのぼりだったからで、事情は変わるものだ。あたなはわがままだ、会社の都合も考えろ。など言われました。約20分ほどです。
6月6日。常務から昨日と同じようなことを言われたので、そこまで退職勧奨をするのは辞めてほしい日が決まっているのかと尋ねると今月いっぱいで辞めてほしいと言われました。今は返事ができないので考えさせてほしいと伝えました。
6月7日。常務から今日で辞めてほしいといわれました。辞める条件として、今月と来月の給料(1ヵ月18万)と退職金(20万ほど)を出す。退職届けを書かないのなら解雇する。とのことです。今すぐ返事はできないので待って欲しいと伝えると、明後日に退職届をだすか解雇する。と言われました。(ちなみに明日は休みなので)
私はどうするのがベストなのでしょうか。解雇されて失業保険をもらったほうがいいのでしょうか。
ちなみに入社5年目で3年目から月8000円で中小企業退職共済で掛けています。
私の至らなかった点は多々あるかとは思いますがどうぞアドバイスよろしくお願いします。
5月24日。私のほうから社長に来年に退職したいと伝えました。(ここで異議があるとは思いますが、私の会社では辞める前年にその意思を伝えるという慣行があったのです。)すると7月まででいいと小声で言われたので、来年はではいさせてほしいと伝えました。
6月5日。部長から今年度中に辞めてほしいと言われ、今は辞めたくないと伝えました。今年度中の理由として、業績が下がっていること、辞めたい人が会社にいると周りのモチベーションが下がる。などです。私が今までの人は前年に言って翌年に辞めていると言うと、1年前に言わなければならないというのは私の思い込み。今までの人は寿退社で私は違うから。と言われました。2時間くらい話しました。その後常務からも話があり、1年前に言ってやめるのは売り上げがうなぎのぼりだったからで、事情は変わるものだ。あたなはわがままだ、会社の都合も考えろ。など言われました。約20分ほどです。
6月6日。常務から昨日と同じようなことを言われたので、そこまで退職勧奨をするのは辞めてほしい日が決まっているのかと尋ねると今月いっぱいで辞めてほしいと言われました。今は返事ができないので考えさせてほしいと伝えました。
6月7日。常務から今日で辞めてほしいといわれました。辞める条件として、今月と来月の給料(1ヵ月18万)と退職金(20万ほど)を出す。退職届けを書かないのなら解雇する。とのことです。今すぐ返事はできないので待って欲しいと伝えると、明後日に退職届をだすか解雇する。と言われました。(ちなみに明日は休みなので)
私はどうするのがベストなのでしょうか。解雇されて失業保険をもらったほうがいいのでしょうか。
ちなみに入社5年目で3年目から月8000円で中小企業退職共済で掛けています。
私の至らなかった点は多々あるかとは思いますがどうぞアドバイスよろしくお願いします。
解雇された場合は特別給付の対象となり、5年勤続なら10カ月分の支給が受けられます。
それから、私があなたの上司だったら、まったく同じことを言うでしょう。会社の現状と自己の状態(会社における自分の重要度)に気づかない。つまりKYなのです。この点は反省すべきだと思います。そうでないと明日がありません。
それから、私があなたの上司だったら、まったく同じことを言うでしょう。会社の現状と自己の状態(会社における自分の重要度)に気づかない。つまりKYなのです。この点は反省すべきだと思います。そうでないと明日がありません。
ポリテクを退所したい
今月からポリテクに通っています。
訓練が始まったばかりですが、今月から資格をとるため予備校に通うことに決めました。
今はハロワからの受講指示後、失業保険をもらいながら通っています。
前職は先月に自己都合で退職したので、本来は給付制限中です。
この場合、もらえるお金ってどうなりますか?訓練期間中のお金は返還になりますか?
辞めた後はまた通常の制限がかかってくるんですかね?
そもそもすんなり辞めれますか?
今月からポリテクに通っています。
訓練が始まったばかりですが、今月から資格をとるため予備校に通うことに決めました。
今はハロワからの受講指示後、失業保険をもらいながら通っています。
前職は先月に自己都合で退職したので、本来は給付制限中です。
この場合、もらえるお金ってどうなりますか?訓練期間中のお金は返還になりますか?
辞めた後はまた通常の制限がかかってくるんですかね?
そもそもすんなり辞めれますか?
訓練を途中退校した場合、お金の返還にはなりません。
訓練退校日までは給付を受けられます。
その後、訓練退校日の翌日から1か月間の給付制限がかかりますので、通常ですと給付の再開は給付制限が終わった後になります。
ただし、今回の場合は予備校に通うということですので、労働の意思がないものと判断され、失業給付の支給はストップすると思われます。(予備校にどのくらいの時間、日数通うかによっても判断は分かれるかも・・)
訓練を続けるのも辞めるのも本人の意思次第です。
訓練退校日までは給付を受けられます。
その後、訓練退校日の翌日から1か月間の給付制限がかかりますので、通常ですと給付の再開は給付制限が終わった後になります。
ただし、今回の場合は予備校に通うということですので、労働の意思がないものと判断され、失業給付の支給はストップすると思われます。(予備校にどのくらいの時間、日数通うかによっても判断は分かれるかも・・)
訓練を続けるのも辞めるのも本人の意思次第です。
失業手当について質問です!
今年の3月末に退職する予定です。
その後、4月頃から数ヶ月間海外に旅行に行くつもりです。
その場合、失業手当ては貰えるのでしょうか?
数ヶ月の旅行ですが、その目的は、、、、
私の彼は外国人です。
すぐにではないのですが、将来結婚を考えて
おります。
ですので、この退職を期に彼の国へ行き、
彼の両親に会うことが目的です。
(その土地の文化等に、直接ふれる必要が
あるとおもったので。)
もちろん、帰国後はすぐに就職活動を開始して、
就職をしたいと考えております。
ですが、このご時勢、すぐ就職できるという保障はないので、
失業手当ては、もらいたいです。
友人にきくと、申請してから貰えるまで3ヶ月くらいかかり、
さらに1ヶ月に1回ハローワークに行く必要があると言われました。
私のような状況の場合、失業保険を貰うのは難しいですか?
また、良い方法がありましたら、ご指導お願いします!
今年の3月末に退職する予定です。
その後、4月頃から数ヶ月間海外に旅行に行くつもりです。
その場合、失業手当ては貰えるのでしょうか?
数ヶ月の旅行ですが、その目的は、、、、
私の彼は外国人です。
すぐにではないのですが、将来結婚を考えて
おります。
ですので、この退職を期に彼の国へ行き、
彼の両親に会うことが目的です。
(その土地の文化等に、直接ふれる必要が
あるとおもったので。)
もちろん、帰国後はすぐに就職活動を開始して、
就職をしたいと考えております。
ですが、このご時勢、すぐ就職できるという保障はないので、
失業手当ては、もらいたいです。
友人にきくと、申請してから貰えるまで3ヶ月くらいかかり、
さらに1ヶ月に1回ハローワークに行く必要があると言われました。
私のような状況の場合、失業保険を貰うのは難しいですか?
また、良い方法がありましたら、ご指導お願いします!
悪いことは言いません、帰国してから申請したほうが確実です。給付制限期間3ヶ月の間に3回の求職活動が必要です。
求職活もパソコンでやってOKな所とそうでないHWがありますからなま優しいものではありません。
受給は3ヵ月半後になりますがそれはあなたの都合で外国に行くのですから仕方がありませし、自己都合退職なら法律で給付制限3ヶ月が決まっているのどうしようもありません。
求職活もパソコンでやってOKな所とそうでないHWがありますからなま優しいものではありません。
受給は3ヵ月半後になりますがそれはあなたの都合で外国に行くのですから仕方がありませし、自己都合退職なら法律で給付制限3ヶ月が決まっているのどうしようもありません。
この場合、特定理由離職者に該当しますか?
現在、派遣社員として働いています。
今の派遣会社に登録して働き始めて1年ちょっとです。
その前にも別の派遣会社に登録してずっと働いていましたので、雇用保険料は8年近く払い続けています。
今まで失業保険はもらったことがありません。
3月に結婚が決まっているのですが、結婚後の4月に彼の転職が決まっています。
関東から関西への転職なので、私は仕事をやめざるをえません。
3ヶ月更新なので、彼の転職に合わせてちょうど契約が切れる時に退職するか、契約の途中で事情を説明して退職するかは考え中です。
この場合、離職理由を「配偶者の転職のため」というような感じにすれば、「特定理由離職者」になり、
期間内に手続きをすれば、すぐに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
現在、派遣社員として働いています。
今の派遣会社に登録して働き始めて1年ちょっとです。
その前にも別の派遣会社に登録してずっと働いていましたので、雇用保険料は8年近く払い続けています。
今まで失業保険はもらったことがありません。
3月に結婚が決まっているのですが、結婚後の4月に彼の転職が決まっています。
関東から関西への転職なので、私は仕事をやめざるをえません。
3ヶ月更新なので、彼の転職に合わせてちょうど契約が切れる時に退職するか、契約の途中で事情を説明して退職するかは考え中です。
この場合、離職理由を「配偶者の転職のため」というような感じにすれば、「特定理由離職者」になり、
期間内に手続きをすれば、すぐに失業保険をもらうことができるのでしょうか?
結婚に伴う住所の変更理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職したのであれば、『特定理由離職者』に該当します。
ただし、失業給付金(失業手当)というのは、雇用保険の被保険者のひとが、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給されるもの、とされています。
基本的には、次に就職するまでの間の生活費や就職活動費をまかなうようなもの。当然、働く意思があり、いつでも働けるという状態にないともらうことができません。
ですので、転居先で専業主婦になる等で、働く意思がなく、いつでも働けるという状態になければ失業給付金を受給することはできません。
ただし、失業給付金(失業手当)というのは、雇用保険の被保険者のひとが、定年、倒産、自己都合等により離職し、失業中の生活を心配しないで、新しい仕事を探し、1日も早く再就職するために支給されるもの、とされています。
基本的には、次に就職するまでの間の生活費や就職活動費をまかなうようなもの。当然、働く意思があり、いつでも働けるという状態にないともらうことができません。
ですので、転居先で専業主婦になる等で、働く意思がなく、いつでも働けるという状態になければ失業給付金を受給することはできません。
関連する情報