失業保険などでご質問があります。
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
今月12月末が退職日となっております。
初めての退職たので初歩的なことを質問してしまうと思います。
会社都合退職にしていただいたので、年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
また、ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
>年明けに離職票をもらってハローワークに行こうと思うのですが、雇用保険被保険者証というのも会社から一緒に送られてくるのでしょうか?
そうですね。普通は一緒に送ってくれますが、たまに送ってこない会社もあります。
その場合は安定所で再発行できますから、慌てたり不安になったりする必要はありません。
送られてこなかった場合は、手続きの際にでも今のうちに作っておきたいんですが・・と安定所の人に言えばその日のうちに貰えますよ。(別の日でも大丈夫ですが、再発行の場合は本人確認されます。申請書を書いて押印もしなければなりませんから手ぶらでは行かないように)
>ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
影響する場合もあるかもしれません。
失業保険を貰うには、求職活動が必要となります。
ただ、求職活動は何でもいいわけではありません。安定所が認める活動をしなくてはなりません。
例えば安定所で求人を閲覧する、窓口で相談する、安定所主催のセミナーを受ける、応募したい会社に書類を送る、面接に行く等が認められる求職活動です。
認められない活動としては、会社に電話で応募してるか聞いてみる、求人情報誌を見るのみ、友達経由でお願いしておく、といったものが挙げられます。
また、ほとんどありませんが、絶対あり得ないような条件を希望して譲らない場合も就職する意思が本当にないとして受給に影響する場合もあります。(突拍子もないことを条件に上げた場合等ですから、多分実際はそういうことはないと思います^^;)
活動回数も最低限必要な回数はクリアしておかねばなりませんので、回数が足りなかったり、認められない活動しかしていない場合等は失業保険の受給はできないということです。
大まかですが、ご参考になさってください。
そうですね。普通は一緒に送ってくれますが、たまに送ってこない会社もあります。
その場合は安定所で再発行できますから、慌てたり不安になったりする必要はありません。
送られてこなかった場合は、手続きの際にでも今のうちに作っておきたいんですが・・と安定所の人に言えばその日のうちに貰えますよ。(別の日でも大丈夫ですが、再発行の場合は本人確認されます。申請書を書いて押印もしなければなりませんから手ぶらでは行かないように)
>ハローワークにはあまり載っていない業種(事務所)に就職を希望して、就職活動はするのですが、ハローワークが指示していないところへの転職活動ばかりしても失業手当の受領には影響しないのでしょうか?
影響する場合もあるかもしれません。
失業保険を貰うには、求職活動が必要となります。
ただ、求職活動は何でもいいわけではありません。安定所が認める活動をしなくてはなりません。
例えば安定所で求人を閲覧する、窓口で相談する、安定所主催のセミナーを受ける、応募したい会社に書類を送る、面接に行く等が認められる求職活動です。
認められない活動としては、会社に電話で応募してるか聞いてみる、求人情報誌を見るのみ、友達経由でお願いしておく、といったものが挙げられます。
また、ほとんどありませんが、絶対あり得ないような条件を希望して譲らない場合も就職する意思が本当にないとして受給に影響する場合もあります。(突拍子もないことを条件に上げた場合等ですから、多分実際はそういうことはないと思います^^;)
活動回数も最低限必要な回数はクリアしておかねばなりませんので、回数が足りなかったり、認められない活動しかしていない場合等は失業保険の受給はできないということです。
大まかですが、ご参考になさってください。
失業(雇用)保険の事で質問させていただきたいのですが、現在期間社員という形で仕事をしているのですが、今月一杯で会社都合で期間契約終了となります。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
離職票なのど書類は、来月中旬に自宅に送られて来るのですが、ハローワークに書類を持ち込み失業保険の申請をするまでの間にフルキャストなどの日雇いアルバイトをしてしまうと失業保険を受給するうえで何かまずいことはあるのでしょうか?無知ですいません。詳しい方、また同じような経験のある方ご回答よろしくお願いします。
ハローワークに手続き前なら特別な規制のようなものはありません。
その代わり必ず手続き前には辞めておかなければなりません。。
ただ、手続きの時にアンケートや質問があった場合は正直に答えて下さい。
アルバイトをしたから雇用保険の受給に何らかの影響があるものでもありません。
その代わり必ず手続き前には辞めておかなければなりません。。
ただ、手続きの時にアンケートや質問があった場合は正直に答えて下さい。
アルバイトをしたから雇用保険の受給に何らかの影響があるものでもありません。
失業保険ですが。。退職してから3か月経過していますがまだ手続きすれば給付されるのでしょうか。(特にバイト等はしてません)
また、このように大分期間がたってから申請される方は少ないのでしょうか。
また、このように大分期間がたってから申請される方は少ないのでしょうか。
退職翌日から1年以内です。
手続きをしてから1年ではないので、自己都合で退職した場合の3ヶ月もこの期間に含まれます。
支給期間が多い人も1年を超えてしまうと貰える期間が余っていても貰えないので気をつけてください。
手続きをしてから1年ではないので、自己都合で退職した場合の3ヶ月もこの期間に含まれます。
支給期間が多い人も1年を超えてしまうと貰える期間が余っていても貰えないので気をつけてください。
雇用保険の事ですが
これは、次の仕事が決まって、辞める人には
、
雇用保険は、被保険証も、番号も
渡されることがない、書類ですか?
次の仕事があるので
辞めると言う人は、次の仕事がある
雇用保険の条件によると失業すると
失業保険としての事が可能ですが
次の仕事が決まって
辞める人が、多いと思いますが
雇用保険は、かけすての保険ですか?
次の仕事決まってる人が
失業するわけではないので、
雇用保険は、関係ないのでしょうか?
これは、次の仕事が決まって、辞める人には
、
雇用保険は、被保険証も、番号も
渡されることがない、書類ですか?
次の仕事があるので
辞めると言う人は、次の仕事がある
雇用保険の条件によると失業すると
失業保険としての事が可能ですが
次の仕事が決まって
辞める人が、多いと思いますが
雇用保険は、かけすての保険ですか?
次の仕事決まってる人が
失業するわけではないので、
雇用保険は、関係ないのでしょうか?
雇用保険の被保険者証や番号は、雇用保険を
かけた会社で取得し、本人に渡されます。
(被保険者証は会社が預る場合もありますが、
ハロワで本人申請で再発行もしてくれます)
質問者さんの言うような、次の仕事先がない人
だけが、雇用保険の被保険者証や番号を退職
すると、交付するわけではありません。
なお、番号は辞めても次の会社で引き継がれます
が、本人が、自分の番号を申告しないと新会社は
分からないため、新番号を付与されます。
ハロワでは、生年月日と姓名で、本人の番号を
検索できますので、複数の番号があれば、
いい加減な人間と思われるでしょう。
次に、会社を辞めても、次の会社が内定していれば
雇用保険はもらえません。但し、自己申告ですから
本人が、内定はないと言えば、受け付けられます。
嘘だとばれれば、不正受給として、3倍還しの罰が
待っています。
雇用保険を受けとる条件は
1.失業していること
2.就職する意思があること
3.就職できる能力と状態であること
4.就職活動をしていること
等であり、次の会社が内定していると
1.失業していること
にはならないのです。
かけた会社で取得し、本人に渡されます。
(被保険者証は会社が預る場合もありますが、
ハロワで本人申請で再発行もしてくれます)
質問者さんの言うような、次の仕事先がない人
だけが、雇用保険の被保険者証や番号を退職
すると、交付するわけではありません。
なお、番号は辞めても次の会社で引き継がれます
が、本人が、自分の番号を申告しないと新会社は
分からないため、新番号を付与されます。
ハロワでは、生年月日と姓名で、本人の番号を
検索できますので、複数の番号があれば、
いい加減な人間と思われるでしょう。
次に、会社を辞めても、次の会社が内定していれば
雇用保険はもらえません。但し、自己申告ですから
本人が、内定はないと言えば、受け付けられます。
嘘だとばれれば、不正受給として、3倍還しの罰が
待っています。
雇用保険を受けとる条件は
1.失業していること
2.就職する意思があること
3.就職できる能力と状態であること
4.就職活動をしていること
等であり、次の会社が内定していると
1.失業していること
にはならないのです。
関連する情報