正式採用が伸びた為、失業保険を申請しようか迷っています。
10月に退社し、12月からバイトで新しい会社で週5日8時間働いています。
当初1月から正社員になるはずが、2月になり、4月まで待ってくれと言われました。
3か月以内の就職予定だった為、失業保険の申請はしていませんが先行き不安な部分もあるので申請しようか迷っています。
そこで質問なのですが
・バイトを20時間以内で月14日以内に変えてもらった場合、バイトと両立で支給されるのでしょうか。
・今申請した場合でも3カ月後??
・そもそも今更申請出来るのでしょうか。
・働いている間受領を止めて貰うなどができるのでしょうか。
4月以降に伸びてしまう可能性もあり、本当に採用されるのか不安です。
万が一の場合に備えておきたいので、よろしくお願いします。
10月に退社し、12月からバイトで新しい会社で週5日8時間働いています。
当初1月から正社員になるはずが、2月になり、4月まで待ってくれと言われました。
3か月以内の就職予定だった為、失業保険の申請はしていませんが先行き不安な部分もあるので申請しようか迷っています。
そこで質問なのですが
・バイトを20時間以内で月14日以内に変えてもらった場合、バイトと両立で支給されるのでしょうか。
・今申請した場合でも3カ月後??
・そもそも今更申請出来るのでしょうか。
・働いている間受領を止めて貰うなどができるのでしょうか。
4月以降に伸びてしまう可能性もあり、本当に採用されるのか不安です。
万が一の場合に備えておきたいので、よろしくお願いします。
申請はできると思います。
おそらく3ヵ月後でしょう。
実際は、申請してから2週間?の待機期間があり、その間は絶対に働いてはいけなかったはずです。
その後、受給制限期間の3ヶ月があって、その期間は週20時間以内であればアルバイトは可能だとは思いますが、3ヶ月で終わる仕事でないと長期的な仕事についたと判断され、(就業手当をもらえるケースもありますが)受給できない可能性があります。
おそらく3ヵ月後でしょう。
実際は、申請してから2週間?の待機期間があり、その間は絶対に働いてはいけなかったはずです。
その後、受給制限期間の3ヶ月があって、その期間は週20時間以内であればアルバイトは可能だとは思いますが、3ヶ月で終わる仕事でないと長期的な仕事についたと判断され、(就業手当をもらえるケースもありますが)受給できない可能性があります。
職場の契約更新について質問です。
同じ職場のパートさん(時間給、契約時間140時間で社会保険加入)が契約更新面談で上司に「遅刻、
早退が多いため今回の契約で1回でもしたら次回契約をしない」と言われたそうです。
確かに遅刻、早退は何回かありましたが、彼女の息子さんが事故で入院していて(彼女はシングルマザーです)彼女の母親と交代で病院に行っているため調整がつかない時だけだったので事前に分かることもあり、職場的にはあまり迷惑はかかっていません(仕方ないことですし…)
現在は退院し、自宅での療養中だそうですが、今後全く遅刻早退がないとは言い切れないそうです。
「契約をしないということはつまりクビということですか?」と聞いてもハッキリした答えは言ってくれないそうでとても不安がっています。
今、私の職場は売り上げが悪いこともあり人員削減の噂も飛び交っているのですが、このような理由でもクビになったりするのでしょうか?
またこのような理由でクビになった場合失業保険はすぐもらえますか?
彼女と私は歳が近いので色々相談を受けているのですが私が無知なためなんのアドバイスも出来ないことが心苦しいです…
どうか皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
同じ職場のパートさん(時間給、契約時間140時間で社会保険加入)が契約更新面談で上司に「遅刻、
早退が多いため今回の契約で1回でもしたら次回契約をしない」と言われたそうです。
確かに遅刻、早退は何回かありましたが、彼女の息子さんが事故で入院していて(彼女はシングルマザーです)彼女の母親と交代で病院に行っているため調整がつかない時だけだったので事前に分かることもあり、職場的にはあまり迷惑はかかっていません(仕方ないことですし…)
現在は退院し、自宅での療養中だそうですが、今後全く遅刻早退がないとは言い切れないそうです。
「契約をしないということはつまりクビということですか?」と聞いてもハッキリした答えは言ってくれないそうでとても不安がっています。
今、私の職場は売り上げが悪いこともあり人員削減の噂も飛び交っているのですが、このような理由でもクビになったりするのでしょうか?
またこのような理由でクビになった場合失業保険はすぐもらえますか?
彼女と私は歳が近いので色々相談を受けているのですが私が無知なためなんのアドバイスも出来ないことが心苦しいです…
どうか皆様、お知恵を貸してください。よろしくお願いします。
遅刻などは、あまり関係ないかも知れません。
希望退職者を募った場合は、暗に退職を迫った以上ですから、3ヶ月の待機期間なく、七日間で失業保険を受けられます。(手続きの期間やく一月)
整理解雇(辞めてもらう)も同じでしが、本来は経営努力したうえでのことです。
整理解雇でだれに退職を薦めるかは、雇用主側の判断です。
また、任期満了退職で後任者を採用しないばあいは、特に問題のない会社運営で、期限の一月前に伝えていれば、手続き上は問題がありません。
このとき、遅刻は「本人理由」でしかありませんが、どのようにはんだんするかは、会社の基準のみとなります。
任期があるという不離なところを突いていますが、会社はそういうものです。でなければ、更新しないとは言いません。
希望退職者を募った場合は、暗に退職を迫った以上ですから、3ヶ月の待機期間なく、七日間で失業保険を受けられます。(手続きの期間やく一月)
整理解雇(辞めてもらう)も同じでしが、本来は経営努力したうえでのことです。
整理解雇でだれに退職を薦めるかは、雇用主側の判断です。
また、任期満了退職で後任者を採用しないばあいは、特に問題のない会社運営で、期限の一月前に伝えていれば、手続き上は問題がありません。
このとき、遅刻は「本人理由」でしかありませんが、どのようにはんだんするかは、会社の基準のみとなります。
任期があるという不離なところを突いていますが、会社はそういうものです。でなければ、更新しないとは言いません。
失業保険受給者資格の説明会が今月15日なのですが説明会までにハローワーク以外で就職しても受給資格は得られるのでしょうか?
早く職につかないと日々の生活にも支障があるので出来るだけ早く職に就きたいのです。
簡単な説明でも構いませんのでよろしくお願いします。
早く職につかないと日々の生活にも支障があるので出来るだけ早く職に就きたいのです。
簡単な説明でも構いませんのでよろしくお願いします。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。
説明会出席すると自宅待機1週間になります。(旅行等行くには問題ない)
この1週間終了するまでに就活バイトなど(ハローワークだとか外部だとか問わず)
したら一切の受給資格がありません。
就職手当なども支給されません。
説明会出席すると自宅待機1週間になります。(旅行等行くには問題ない)
この1週間終了するまでに就活バイトなど(ハローワークだとか外部だとか問わず)
したら一切の受給資格がありません。
就職手当なども支給されません。
残業代未払い請求について
みなさんの知恵をお貸しください。
先月急に会社都合でクビになってしまいました。
残業も必死にやってきて会社に貢献してきたのにすごく悔しいです。
毎月残業や突然の休日出勤があったにも関わらず一度も残業代が支払われていません。
給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
半分だけでもいいのですが・・
内容証明を送る予定です。
しかしおそらく相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
タイムカードのコピーは持っておりません。
残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないと
できないのでしょうか??5万から10万円くらいで
すむのであればお願いしてもいいのですが・・・
いきなりクビになったあげく
一か月たった今も離職票も送ってこないので失業保険の手続きもできない。
一体人の生活をなんだと思っているのか・・・怒りでいっぱいです。
みなさんお忙しいと思いますが
ぜひお知恵を貸していただけましたら幸いです。
みなさんの知恵をお貸しください。
先月急に会社都合でクビになってしまいました。
残業も必死にやってきて会社に貢献してきたのにすごく悔しいです。
毎月残業や突然の休日出勤があったにも関わらず一度も残業代が支払われていません。
給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
半分だけでもいいのですが・・
内容証明を送る予定です。
しかしおそらく相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
タイムカードのコピーは持っておりません。
残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないと
できないのでしょうか??5万から10万円くらいで
すむのであればお願いしてもいいのですが・・・
いきなりクビになったあげく
一か月たった今も離職票も送ってこないので失業保険の手続きもできない。
一体人の生活をなんだと思っているのか・・・怒りでいっぱいです。
みなさんお忙しいと思いますが
ぜひお知恵を貸していただけましたら幸いです。
>給料明細書を確認したところ一年で527時間の法定労働時間外の労働があります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
給与明細に記載があるのであれば、それを基に本来貰うべき金額を算定して、これまで支払われた金額との差額を求めたらいいと思います。
>内容証明を送る予定です。
時効が迫っていて、最終的に裁判までするのであれば内容証明にしたほうがいいですが、裁判をしないのであれば内容証明のメリットはありません。
内容証明というのは内容を証明しているだけないので、一度でももらったことがある会社であれば効果はないと思われます。
相手によっては逆上する可能性もあるので、あまり意味はないと思います。
はっきり言えば裁判をしても、基本的には和解で解決することになるので、ケンカはしないことです。
権利だけ主張すればいいのです。
>相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
近年の裁判所は、タイムカードの打刻時間が労働時間と認める傾向が強いです。
タイムカードの打刻時間が労働時間ではないのであれば、会社側が立証する必要があります。
給与明細に時間が記載されているのであれば、会社側は残業を把握しているわけなので、労働時間ではないのであれば、その都度辞めさせる必要があります。
残業を黙認しているのであれば、黙示の指揮命令と判断されると思われます。
ただし、裁判をすればの話で、監督署ではそこまでの権限があにので、どのようになるのかは何とも言えません。
>残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないとできないのでしょうか??
未払いが60万円以下であれば、簡易裁判所の少額訴訟を使うこともできます。
ただし、労働時間に争いがあるのであれば向かないかもしれません。
簡易裁判所であれば、弁護士も必要ありません。
私なら、支払督促をしますけどね。
費用も安いし、会社もびっくりする可能性はあります。
この未払い残業代を請求できないでしょうか??
給与明細に記載があるのであれば、それを基に本来貰うべき金額を算定して、これまで支払われた金額との差額を求めたらいいと思います。
>内容証明を送る予定です。
時効が迫っていて、最終的に裁判までするのであれば内容証明にしたほうがいいですが、裁判をしないのであれば内容証明のメリットはありません。
内容証明というのは内容を証明しているだけないので、一度でももらったことがある会社であれば効果はないと思われます。
相手によっては逆上する可能性もあるので、あまり意味はないと思います。
はっきり言えば裁判をしても、基本的には和解で解決することになるので、ケンカはしないことです。
権利だけ主張すればいいのです。
>相手方は「自由意思・本人意思」により勝手に残業してたんだろ!と
反論してくると思います。この場合どのように対処したらいいのでしょうか。
近年の裁判所は、タイムカードの打刻時間が労働時間と認める傾向が強いです。
タイムカードの打刻時間が労働時間ではないのであれば、会社側が立証する必要があります。
給与明細に時間が記載されているのであれば、会社側は残業を把握しているわけなので、労働時間ではないのであれば、その都度辞めさせる必要があります。
残業を黙認しているのであれば、黙示の指揮命令と判断されると思われます。
ただし、裁判をすればの話で、監督署ではそこまでの権限があにので、どのようになるのかは何とも言えません。
>残業代未払い請求のさい、弁護士に頼まないとできないのでしょうか??
未払いが60万円以下であれば、簡易裁判所の少額訴訟を使うこともできます。
ただし、労働時間に争いがあるのであれば向かないかもしれません。
簡易裁判所であれば、弁護士も必要ありません。
私なら、支払督促をしますけどね。
費用も安いし、会社もびっくりする可能性はあります。
退職した後の傷病手当金について
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
順序が違うのですが、最近傷病手当金について知るようになりました。健康保険の時効は2年間??と、聞いたので。
まだ、請求できるのならしたいのですが。H19年5月ごろ発病し、一週間(有給扱い)休みました。給料は出ています。傷病手当金は知らなかったので請求せずに体調不良の為、H19年9月18日に退職しました。退職前は有給を消化せず働いてしまいました。原因は統合失調症です。傷病手当金を今から請求できまでしょうか?10年5ヶ月働いていました。退職後は、国民健康保険に入っています。失業保険は貰ってしまいました。120日間。平成20年から8月からアルバイトしています。現在も働いています。よろしくお願いいたします。
いずれにしても質問者さんの状況ではもらえていません。
まず1週間休んだ件に関しましては、有休なので支給対象ではありません。
そこから働かずに9月まで過ごしていれば、もらえていました。
1年半労務不能であれば、その期間もらえていました。
退職前に条件が揃っていれば、退職後は国保でももらえます。
まず1週間休んだ件に関しましては、有休なので支給対象ではありません。
そこから働かずに9月まで過ごしていれば、もらえていました。
1年半労務不能であれば、その期間もらえていました。
退職前に条件が揃っていれば、退職後は国保でももらえます。
会社をクビになった場合、失業保険は何日後からもらえるのでしょうか?
また、クビになった場合でも、退職金はもらえるのでしょうか?
勤務期間は3年半ぐらいです。
ご回答よろしくお願いします。
また、クビになった場合でも、退職金はもらえるのでしょうか?
勤務期間は3年半ぐらいです。
ご回答よろしくお願いします。
会社都合の場合は1カ月目から
自己都合の場合は3ヶ月目から
認定までに予備期間が一週間ありますので
最速でも半月ほどは貰えないつもりでいたほうが
いいと思いますよ。
自己都合の場合は3ヶ月目から
認定までに予備期間が一週間ありますので
最速でも半月ほどは貰えないつもりでいたほうが
いいと思いますよ。
関連する情報