2012年の12月に退職しました。そこで、失業保険の手続きをまだしていないのですが再就職しなければ失業保険の手続きはいつでもいいのでしょうか?
仮に2012年12月31日に退職なら2013年12月31日までが貰える期限です。
と言うことはその間に申請して受給を終わらせなければなりません。
けれども、自己都合で90日の受給なら申請して受給が終わるまで6ヶ月半~7ヶ月近くかかますから来月には申請した方がいいでしょう。
ただし、この話は雇用保険期間があって受給資格があるという前提です。
と言うことはその間に申請して受給を終わらせなければなりません。
けれども、自己都合で90日の受給なら申請して受給が終わるまで6ヶ月半~7ヶ月近くかかますから来月には申請した方がいいでしょう。
ただし、この話は雇用保険期間があって受給資格があるという前提です。
失業保険、就職祝い金について
失業保険、就職祝い金について質問です。
8/31で会社都合で解雇となりました。
9/1より試用期間3ヶ月でその後、正社員にということで一応就職がきまりました。
(勤務は9/1よりしています)
再就職先は月に14日以上の勤務です。
現在、まだ離職票がでていないのでハローワークにはいっていません。
いろいろ調べると、この場合就職祝い金はでなさそうなのです。
就職祝い金がもらえそうなよい方法はないでしょうか。
失業保険、就職祝い金について質問です。
8/31で会社都合で解雇となりました。
9/1より試用期間3ヶ月でその後、正社員にということで一応就職がきまりました。
(勤務は9/1よりしています)
再就職先は月に14日以上の勤務です。
現在、まだ離職票がでていないのでハローワークにはいっていません。
いろいろ調べると、この場合就職祝い金はでなさそうなのです。
就職祝い金がもらえそうなよい方法はないでしょうか。
皆さんがおっしゃるとおり、あなたは失業していないではないですか。いつからいつまで失業しましたか?
8月31に退職して9月1日から働いているでしょう。
失業していない人に失業保険も再就職手当(就職祝い金なんてありません)もでるはずがないでしょう。
会社を辞めれば失業保険がもらえるなんてとんでもない考え方をしていませんか?
>就職祝い金がもらえそうなよい方法はないでしょうか。
↑そんな方法があるわけ無いでしょう。
出直してください。
以上。
8月31に退職して9月1日から働いているでしょう。
失業していない人に失業保険も再就職手当(就職祝い金なんてありません)もでるはずがないでしょう。
会社を辞めれば失業保険がもらえるなんてとんでもない考え方をしていませんか?
>就職祝い金がもらえそうなよい方法はないでしょうか。
↑そんな方法があるわけ無いでしょう。
出直してください。
以上。
就職で悩んでいます。
就活をしていますが、なかなか決まりません。ハローワークで失業保険の手続きをしました。
そんな中で、お金が支給されるとしても3ヶ月先になるそうですが、お金がないのでバイトなどしながらと考えてはいますが、
そうするとお金も支給されないんですよね・・・
正社員を受けているのですが、なかなか決まらなくて。いっそのことパートで生活しようかとかも考えちゃうくらいです。
でも、独身で26歳だし、今くらいしか転職で正社員見つけるのも難しいのかなと思って、悩んでいます・・・
就活をしていますが、なかなか決まりません。ハローワークで失業保険の手続きをしました。
そんな中で、お金が支給されるとしても3ヶ月先になるそうですが、お金がないのでバイトなどしながらと考えてはいますが、
そうするとお金も支給されないんですよね・・・
正社員を受けているのですが、なかなか決まらなくて。いっそのことパートで生活しようかとかも考えちゃうくらいです。
でも、独身で26歳だし、今くらいしか転職で正社員見つけるのも難しいのかなと思って、悩んでいます・・・
今のうちに正社員先を見つけておかないと後々もっと引き取り手がありませんよ。
転職も30まで、それ以上は何らかのコネか秀でた才能がないとほぼ無理です。
もちろんパートで生活は出来ますが、家庭を持ったとき子供をどこまでやれるでしょうか、あなたが男なら奥さんを最初から働かすことになりますし・・・。
まずは死に物狂いで働き先を見つけることがあなたの仕事だと思います。
転職も30まで、それ以上は何らかのコネか秀でた才能がないとほぼ無理です。
もちろんパートで生活は出来ますが、家庭を持ったとき子供をどこまでやれるでしょうか、あなたが男なら奥さんを最初から働かすことになりますし・・・。
まずは死に物狂いで働き先を見つけることがあなたの仕事だと思います。
定年退職と失業保険。
母が1月8日で65歳となり定年退職する予定です。そこで、65歳で辞めた場合は一時金(50日)ですが、
誕生日前に辞めて失業保険をもらった方が得ですよね?(雇用保険は13年掛けてます)失業保険をもらうなら、いつまでに辞めればいいですか?会社の締日が15日ですが12月15日に辞めても失業保険の申請は大丈夫でしょうか?離職票が遅れて申請が誕生日を過ぎてしまったりした時は?
定年してから普通に失業保険をもらえると思ってたので、貰えないと知ってあわてて調べたんですが、分かりにくい事ばかりで…。誰か教えて下さいm(__)m
母が1月8日で65歳となり定年退職する予定です。そこで、65歳で辞めた場合は一時金(50日)ですが、
誕生日前に辞めて失業保険をもらった方が得ですよね?(雇用保険は13年掛けてます)失業保険をもらうなら、いつまでに辞めればいいですか?会社の締日が15日ですが12月15日に辞めても失業保険の申請は大丈夫でしょうか?離職票が遅れて申請が誕生日を過ぎてしまったりした時は?
定年してから普通に失業保険をもらえると思ってたので、貰えないと知ってあわてて調べたんですが、分かりにくい事ばかりで…。誰か教えて下さいm(__)m
64歳と11カ月で退職されるのがベストだと思います。そして気にされるべきは実は年金の方。失業給付を受給中は年金は停止となるからです。これは年金と失業給付の併給ができないからなのですが、この年金、65歳以降は併給調整にかからないんです。これを利用しましょう。12/15で退職、64歳と11カ月なので失業保険受給はできますね。会社がすぐ離職票を作ってくれたので12月中にハローワークへ行き申し込みをしました。年金は失業給付を申し込んだ翌月分から停止となりますので1月分の年金はありません。そして失業給付も定年退職ではないので3ヵ月の給付制限を受けますからこれもなし。65歳以降の年金が支給されるのは、65歳到達(誕生日の前日、つまり1/7)の翌月分から(つまり2月)になりますから、失業保険を受けることによる年金停止は65歳到達月である1月の1カ月となります。その後は停止がなくなり年金を受けることができるようになり、給付制限後は失業給付も受けられることになります。
でも何にももらえない「1月」がモッタイナイ。ですよねー(笑
では12/15退職、年が明けてから1/10に申し込みに行ったとします。前述のように考えると、年金が停止になるのは2月分からとなりますね。けれど2月分は65歳以降の年金となりますから調整にはかかりません。つまり1月の年金も2月の年金ももらえるということです。これで給付制限を受ける間も収入の確保ができました。それならいっそのこと64歳と11カ月ギリギリで退職すれば給料ももらえるし・・・ですね。65歳になったとみなされる日(到達日)は誕生日の前日ですから、誕生日の前々日に退職すれば一番イイというわけです。退職は64歳と11カ月で、申請は65歳以降にすれば年金も失業給付も受けられるってことです。
ただし、あくまで「そうであるはず」なので、自己判断をせずハローワークや年金事務所に確認をしたほうがいいと思います。
でも何にももらえない「1月」がモッタイナイ。ですよねー(笑
では12/15退職、年が明けてから1/10に申し込みに行ったとします。前述のように考えると、年金が停止になるのは2月分からとなりますね。けれど2月分は65歳以降の年金となりますから調整にはかかりません。つまり1月の年金も2月の年金ももらえるということです。これで給付制限を受ける間も収入の確保ができました。それならいっそのこと64歳と11カ月ギリギリで退職すれば給料ももらえるし・・・ですね。65歳になったとみなされる日(到達日)は誕生日の前日ですから、誕生日の前々日に退職すれば一番イイというわけです。退職は64歳と11カ月で、申請は65歳以降にすれば年金も失業給付も受けられるってことです。
ただし、あくまで「そうであるはず」なので、自己判断をせずハローワークや年金事務所に確認をしたほうがいいと思います。
雇用保険の手続きについての質問です。
ハローワークに提出後の離職票の訂正についてお伺いしたいのですが。。。
会社を退職しました。
残業が多かったことが主な理由なのですが、会社にはごたごたするのが嫌だったため自己都合である旨伝えました。
退職後、退職理由の欄に、「自己都合による退職」と書かれた離職票が送られてきました。
それを持ってハローワークに行き、失業保険の受給の手続きをしました。
職員の方に、離職者が記入する退職理由の欄に、自己都合であれば「同上」と記入して署名するように求められたのでそのようにして、失業保険の受給までに3ヵ月間の受給制限の期間を設けられました。
後から、退職前3ヵ月間の残業時間が連続して45時間を越えていれば、「特定受給資格者」となり、すぐに失業保険の受給ができることを知りました。証拠(給与明細)もあります。実際にはもっと残業していたと思うのですが、それでも給与明細でも45時間以上の残業が確認できます。
このような場合、ハローワークに離職票を提出した後に、退職者が記入する退職理由について変更してもらえる余地はあるのでしょうか。
ちなみに手続きをしたのは先週です。
宜しくお願い致します。
ハローワークに提出後の離職票の訂正についてお伺いしたいのですが。。。
会社を退職しました。
残業が多かったことが主な理由なのですが、会社にはごたごたするのが嫌だったため自己都合である旨伝えました。
退職後、退職理由の欄に、「自己都合による退職」と書かれた離職票が送られてきました。
それを持ってハローワークに行き、失業保険の受給の手続きをしました。
職員の方に、離職者が記入する退職理由の欄に、自己都合であれば「同上」と記入して署名するように求められたのでそのようにして、失業保険の受給までに3ヵ月間の受給制限の期間を設けられました。
後から、退職前3ヵ月間の残業時間が連続して45時間を越えていれば、「特定受給資格者」となり、すぐに失業保険の受給ができることを知りました。証拠(給与明細)もあります。実際にはもっと残業していたと思うのですが、それでも給与明細でも45時間以上の残業が確認できます。
このような場合、ハローワークに離職票を提出した後に、退職者が記入する退職理由について変更してもらえる余地はあるのでしょうか。
ちなみに手続きをしたのは先週です。
宜しくお願い致します。
出来ます。
来週月曜日にハローワークへ行き、給与明細を持参の上、特定受給資格者にするように異議申し立てをしてください。
来週月曜日にハローワークへ行き、給与明細を持参の上、特定受給資格者にするように異議申し立てをしてください。
転職活動色々悩みます。休んでから仕事を探すか、すぐに仕事を探すか。
現在行政書士の勉強をしていて2012年の受験を目処にLECの講座を受けています。
8月末で今の仕事は退職になるのですが、次の仕事は法律事務所関連か、残業の少ない事務職がいいのか悩んでます。
勉強するならどちらの仕事がお勧めでしょうか?
・弁護士事務所⇒仕事しながら勉強できるが拘束時間が長い
・事務職⇒定時にあがりやすいので自分の時間がもてて勉強できる
また、しばらくの間ゆっくり休んで失業保険を満額までもらってから転職活動をするか、
それとも次の職が決まるまでの機関をあけずに9月から再就職するか、どちらがいいか悩んでいます。
皆さんは転職活動をするときは、仕事をやめて一息いれましたか?
是非アドバイスいただければと思います。
現在行政書士の勉強をしていて2012年の受験を目処にLECの講座を受けています。
8月末で今の仕事は退職になるのですが、次の仕事は法律事務所関連か、残業の少ない事務職がいいのか悩んでます。
勉強するならどちらの仕事がお勧めでしょうか?
・弁護士事務所⇒仕事しながら勉強できるが拘束時間が長い
・事務職⇒定時にあがりやすいので自分の時間がもてて勉強できる
また、しばらくの間ゆっくり休んで失業保険を満額までもらってから転職活動をするか、
それとも次の職が決まるまでの機関をあけずに9月から再就職するか、どちらがいいか悩んでいます。
皆さんは転職活動をするときは、仕事をやめて一息いれましたか?
是非アドバイスいただければと思います。
こんにちは。会社とは後腐れなくやめられそうだと推察されます。
よかったですねo(^▽^)o
さて、私はハローワークに友人がおり、転職の裏事情をいろいろ聞く機会があります。ですので、聞いた話を踏まえてアドバイスさせて頂きます。
法律事務所、一般事務、しばらく休職のどれかでお迷いのようですが、
結論からいうと、定時に帰れる一般事務がいいと思います。
法律事務所については、入社そうそう仕事しながらの勉強となると、周囲から決してよくはみられないでしょう。結果として、またすぐに辞めないといけない状況になり、経歴に傷がつくでしょう。
また、しばらく休むとなると、その間貴女は確実に年を取るわけで、市場価値が下がります。あくまでイメージですが、例えば仕事を10年続けてきた30才の女性と、1年仕事を休んでいた29才の女性なら、前者のほうが、市場価値は高いと思います。
やはり、一般事務でしょう。また、他の方が回答されていたように、正社員よりも派遣社員がおすすめです。よく、正社員も派遣社員も仕事内容は一緒なのに給料が安いといった話を聞きますが、これは事実だと思います。ただ、繋ぎでの就職ととらえるならば、そこは受け入れるべきです。会社だって、辞める前提の正社員なんて迷惑このうえないでしょうから…
また退職後、次の就職先を見つけやすいという意味でも、派遣社員のほうが求人が多いのではないでしょうか?結果として、ブランクの少ない経歴となり、再々就職がしやすいと思います。
ひと息入れるのはいいんじゃないでしょうか?長く働いてきたのですから自分へのご褒美です。
ただ、あまり長く休んでも、焦りがうまれたり、どうでもよくなったりすると思うので、いつまで休む!と自分で納期を決めたほうがいいでしょうね。(^ー^)ノ
頑張ってくださいね。応援しています。
よかったですねo(^▽^)o
さて、私はハローワークに友人がおり、転職の裏事情をいろいろ聞く機会があります。ですので、聞いた話を踏まえてアドバイスさせて頂きます。
法律事務所、一般事務、しばらく休職のどれかでお迷いのようですが、
結論からいうと、定時に帰れる一般事務がいいと思います。
法律事務所については、入社そうそう仕事しながらの勉強となると、周囲から決してよくはみられないでしょう。結果として、またすぐに辞めないといけない状況になり、経歴に傷がつくでしょう。
また、しばらく休むとなると、その間貴女は確実に年を取るわけで、市場価値が下がります。あくまでイメージですが、例えば仕事を10年続けてきた30才の女性と、1年仕事を休んでいた29才の女性なら、前者のほうが、市場価値は高いと思います。
やはり、一般事務でしょう。また、他の方が回答されていたように、正社員よりも派遣社員がおすすめです。よく、正社員も派遣社員も仕事内容は一緒なのに給料が安いといった話を聞きますが、これは事実だと思います。ただ、繋ぎでの就職ととらえるならば、そこは受け入れるべきです。会社だって、辞める前提の正社員なんて迷惑このうえないでしょうから…
また退職後、次の就職先を見つけやすいという意味でも、派遣社員のほうが求人が多いのではないでしょうか?結果として、ブランクの少ない経歴となり、再々就職がしやすいと思います。
ひと息入れるのはいいんじゃないでしょうか?長く働いてきたのですから自分へのご褒美です。
ただ、あまり長く休んでも、焦りがうまれたり、どうでもよくなったりすると思うので、いつまで休む!と自分で納期を決めたほうがいいでしょうね。(^ー^)ノ
頑張ってくださいね。応援しています。
関連する情報