年末調整について質問です。
私は、昨年9月で以前の会社を退職し失業保険を今年の7月までもらっていました。8月より今の職場に勤めているのですが(正確には10月から正職員)今回、職場で年末調整を行ううえで必要なものは何ですか?
10月から国民健康保険から社会保険に変更した際、社会保険事務所で「証明書を送ってるから年末調整のときに出して下さいと言われました。それも必要なのですか?失業保険での収入は年末調整に関係あるのですか?
宜しくお願いします。
去年の 収入は 今年の 3月までの 確定申告で 終了です。
今年から 支払った 生命保険などの 支払い証明書の 提出に なります。

雇用保険【失業保険】の 受け取りは 収入じゃ 有りません。
非課税の 対象です。
離職票について質問です!!!!

去年9月に入社した会社を5月末に退職する事になりました。理由は婚約者の会社の都合で東京から沖縄へ帰ることになりました。
帰ったらすぐ籍をいれます。
雇用保険に加入してるので離職票をもらいたいのですが、遠方へ引っ越さなければならない場合は自己都合の特定受給資格者にあたいして失業保険を受け取れますか?
あと離職票の離職理由は会社が記入するのですか?ただ一身上の都合とか書かれてしまったら私は失業保険を受け取れないのでしょうか?
わからない事ばかりなので教えてください(>_<)
あなたの場合には、特定受給資格者になります。
(結婚に伴う住所の変更により通勤が不可能ですので)
ただし、沖縄に行ってから、求職活動を行わなければ、もちろん受給は受けられません。
(専業主婦になるなどは、受けられません。)

よって自己都合退社でも給付制限(3ヶ月間)がなく、待機期間7日間で
受給が受けられます。

自己都合退社だと、給付制限(3ヶ月)があると思われている方や、
特定受給資格者にはならないと思われている方がおりますが、
必ずしもそのようなことはありません。

離職理由の記入は会社側で記入しますが、自分も記入する欄があります。
もちろん、会社側が記入した内容に相違があり、納得出来ない場合には、
書名、捺印をしないで、会社側に事実と違うことを言ってください。

会社側がおりない場合には、ハローワークで事実を言ってください。
ハローワークから会社側に事実確認がされます。

今月に退社するなら、まだ日にちもありますので、円満な退社をされたほうがいいので、
いまから、会社側に対して話し合いの場をもうけてもらい、退職理由などを相談してみてください。

事実を記載してもらえば何の問題もないと思います。
結婚に伴う住所変更の為。(個人都合でも問題ありません)

沖縄にいつ引越しされるか分りませんが、会社側から必要な書類を送付してもらう都合、
いつまでは現住所にいるのか、はっきり伝える必要があります。

また、退職届には、一身上の都合により退社でも構いません。
コメントをつけるなら、(結婚に伴い沖縄に引越しの為、退社)とでも付け加えましょう!

沖縄いいですね!一度でいいから遊びに行きたい場所です。
人事・労務に詳しい方お願いいたします
(退職に関する質問です)
明日9日に退職する旨を会社に伝えます。
理由は次の勤務先が決まったことでの退職です。

ここで気になることが何点かあります。
現在の勤務先の規則では月末退社することが役員ではない限り
することになっています。

しかし、次の勤務先の入社日が9月15日となっており
14日に退社できない場合、8月末退社になると思っています。
(退職する日を延ばす気持ちはありませんし、そうしないほうがいいと
転職紹介会社からアドバイスを受けました。)

ここで質問なのですが、

①9月1日から14日までの間の年金といった手続きは個人で行う必要がありますか?

②上記期間までの失業保険とかもらうことはできますか

③①、②以外でやるべきこと、やったほうが得なことはありますか。

右も左もわからないので、
お手数おかけいたしますが、ご存知の方ご教授お願いいたします。
①どの道9/15に入社になりますので、9月から保険料を取られますので必要ないと思います。
病院にかかるのであれば国民健康保険に加入された方がいいでしょうが・・・・また取られることになります。
②自己都合退職ですので、無理です。(自己都合は給付制限期間というのが3カ月ありますので手続きしない方がよいでしょう)
加入期間だけつなげてもらった方がよいかと思います。(つまり、とくになにもしない。ですが念のため離職票を発行してもらっておきましょう)
③源泉徴収票が次の会社で提出が必要になると思いますので、送ってもらうように言っておきましょう。住民税の方が家に納付書が届くかとおもいます。あとは、雇用保険被保険者証は入社時にひつようになりますので、離職時に渡されるか、あなたが入社時にもらっていれば家にあるはず。そちらの確認をしておいてくださいね。


補足します。
年末調整の際(12月)に前職の会社での収入等を足して計算するので、(計算するのは新しい会社)ですので次の勤務先に提出する必要があるのです。年末調整のころに言われるかもしれませんし、入社後言われるかもしれませんし、それは会社によってまちまちですが、必ず必要になります。源泉徴収票の送り先はあなたの自宅です→それからあなたが次の勤務先へもっていくです。
失業保険とメールレディについて。

先月仕事を辞めたので失業保険を貰うつもりですが、離職票が届く前にメールレディのサイトに登録をしました。
(登録はサイトで仮登録後、送られてきた書
類(業務請負誓約書や登録名簿)に記入返送。)

まだ登録をして少しメールをしただけで、お金が振込まれたりという事はありません。

色々と調べているとメールレディは個人事業主になるようですが、登録して全く仕事をしなかったとしても職があるとみなされ失業保険は貰えないのでしょうか?

気になってメールレディのサイトに問い合わせた所、不確定な部分との事でハッキリとした回答はありませんでした。

回答よろしくお願いします。
「業務請負誓約書」ではなく「業務請負契約書」だと思いますが、あなたがそれを業者に送った時点で「開業した」わけです。

メールレディと、求職活動やフルタイム勤務とが両立すると判断されるのなら、受給資格は認められるでしょうが。




〉ハッキリとした回答はありませんでした。

職安が決めることなんだから、業者に回答できるわけがない。
国民健康保険について詳しい方、回答お願いします。

私の知り合いの方(男性)に、結婚はしていないが彼女を扶養に入れている、
という方がいるのですが家族でもないのに可能なんですか?

可能な場合、住民票が一緒だとか何か条件はあるのでしょうか?

私事ですが、私は3月から8月まで仕事をしていた。仕事をしていた時は社会保険に加入していましたが、仕事を辞めてから現在まで健康保険未加入です。
国民健康保険に加入しなければ…とは思っているのですが、経済的に厳しく今に至ります。
今は就職活動をしながら失業保険を受け取っています。

そこで知り合いの話を聞き、扶養に入る事が可能なら私も同棲している彼氏の扶養に入りたいと思ったのですが、調べてもよくわからなかったので質問させて頂きました。

ちなみにいま暮らしている家の世帯主は私です。
彼氏の住民票は彼氏の地元(他県)のままで移していません。


質問内容がよくわからなかったらすいません。
優しいご回答よろしくお願いします。
結論から言うと可能です。
健康保険の被扶養者のうち配偶者については事実婚が認められています。

事実婚は婚姻届を出していないけれども結果的に結婚生活と同様の状態にあることです。
具体的には一緒に住んでいればほぼ事実婚です。

しかし、彼氏の住民票が他県のままでは行政上彼はそこに住んでいないことになります。
なので彼に住民票を移してもらってください。
このときに彼が世帯主で別につくるのではなく貴方が世帯主になっているところに同居人としていれるとスムーズに進みます。

ただし、これは彼氏の入っている健康保険が国民健康保険ではなく会社の健康保険と厚生年金の場合です。
彼氏が国民年金ではなく、厚生年金を払っているのなら前述の説明でできます。
彼氏の会社に必要書類をきいて提出して下さい。(会社の扶養届、貴女の年金手帳、住民票、貴女の所得証明等)
会社の加入している健康保険組合によっては失業保険を受け取っていると扶養になれないこともあります。

彼が入っているのが国民健康保険の場合は国保には扶養の概念がありませんのでちょっと変わります。
国民健康保険は世帯主が世帯全員の保険料を納めることになっています。
彼氏と貴女別々に加入する、彼氏を世帯主にして彼氏が払う(またはその逆)ができます。
一緒にしたほうが若干は安くなります。

また、ここで被扶養者になれると書いたのはあくまで健康保険上の事で所得税の扶養(年末調整に出す扶養控除申告)は事実婚は認められていませんので念のため。
現在、失業保険を受給中です。
給付認定日があと2回、残っています。
週2日、一日7時間のバイトを始めることにしました。
週3日以内、週21時間未満のバイトなので、給付金額に影響はありませんか?
認定日の提出書類に、
働いた日を記入する欄がありますが、
働いた分、給付金額が、一時的に減って、先送りになるのだと思います。
この認識であってますか?

週2日、あと2回先の認定日まで、14日間、労働する計算になります。
受給が先送りになる場合、この14日間分の金額は、いつ支払われるのでしょうか?
翌月に繰越ですか?
翌月以降に繰越の場合、認定日に出頭する回数が、一回ないし二回、増えることになるのでしょうか?
週20時間以内で1日4時間以上の場合はやった日の基本手当は支給されず繰越になります。
例をあげれば、最後の認定日が10月28日で支給満了日が10月23日の場合、14日のバイトをしたなら14日ー5日=9日分が次への繰越になりますからもう一回認定日があります。
補足
受給期間(1年間)が3月末)ですね。
そうすると、2回認定日が残っていると言うことは28日×2回=56日残っているとします。
週2日のバイトでは4週間(28日)に8日のバイトです。ですから次の認定日には8日は引かれますから20日の認定しか受けれません。(20日分の支給)
そうするとあと36日残っていることになります。次の認定日でも8日分は引かれますから20日分の認定です。
36日-20日で残り16日となります。次も8日引かれますから8日の認定となります。
このように認定日が先にどんどん延びますからバイトを続ければ3月末までのでギリギリで受給が終わる感じです。
関連する情報

一覧

ホーム