解雇通知書をもらっていたのにもかかわらず
自己退職扱いにされました。
解雇された人間は3人だったのですがそのうちの1人は
会社都合扱いで失業保険がもらえています。
ハローワークによって基準が違うのですか?
これは主人の話です。
自己退職になった理由は解雇通知をもらった後
新しくその会社が事業を始めると言う事で
またやらないかと誘われたのですが
話が二転三転するような会社にはいられないと
いうことで断ったことが原因みたいです。
7月に受給資格を得て今は自己退職扱いなので
失業保険が支払われるのが10月です。
これはハローワークに同じ会社で働いていた人間が
会社都合になっており失業保険が支払われていると伝えたら
会社都合に変わるのでしょうか?
失業保険がもらえている人はハローワークの担当の人に
憲法で一旦出した解雇通知は取り消すことが出来ないと
言われたみたいです。
>失業保険がもらえている人はハローワークの担当の人に
憲法で一旦出した解雇通知は取り消すことが出来ないと
言われたみたいです。

そんな憲法条文どこにもありません。

会社都合かの判断は、ハローワークが権限をもっていますので
相談の状況(説明のしかた)や、証拠なんかで、ほとんど同じと思われる
場合でも、判定が異なる場合はあります。

逆に言えば、他の方の会社都合判定が、間違いであった可能性もあります。
間違いの場合でも、退職者に一旦出た決定が不利なほう
へ動くことは余りありません。

質問者さんの質問に多少近い話ですが
勤務先でも、
1.雇い止め通知(2ヶ月前、9月末)
2.本人なら今月末でやめるわ(8月末)
3.基準監督署へ確認
①自己都合回答
②他の諸事情があれば会社都合判定もありえる
いずれ担当は別人
4.本人へ自己都合となる可能性ありと連絡
5.本人了承
6.念のために、離職票へ経緯を記入
で進んでいる案件もあります。

役所でも、担当、統括官で見解が異なる場合もありますし
これはハローワークだけではなくて、陸運局、税務署、基準監督署
すべてで、統括官または、支局での
見解の相違を過去に経験しています。
出産の為、仕事を辞めた場合の失業保険は出産後に手続きすれば受給されますか?また、仕事を辞めた直後に夫の扶養家族に加入した場合は失業保険は受給されないのですか?
5年前の話ですが

出産の為仕事をやめて
夫の扶養家族に加入しました。

失業保険を受給しようと職安に行ったら

1ヶ月に1回仕事を探しているかどうか
面接をちゃんと受けないといけないですよ。
それで働く意思があるかどうかがの問題なのですが
職業訓練も同じことです

当時でも
厳しいなと思ってましたので

今はもっと厳しくなっているのかもしれません

たぶん
「仕事を探すとしてお子さんは?」
とか言われてくると思いますよ。
とりあえず
職安で相談してみては?
会社都合退社と自己都合退社について教えて下さい。

10年勤めた会社を2ヶ月後に退職します。

ご助言頂けると、助かります。
早めの回答ですと、更に助かります。
よろしくお願い致します。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
退職理由(とこれまでの経緯)

① 上司が代わった後、業務方針までもが変わり、仕事がやりにくくなった(これは理由ではないです)
② 業務方針が変わった事で、同僚がズルをする様になり、自分の仕事の負担が増えた上、トラブルが発生した
③ ②を会社側(上司)に伝えた所、同僚の悪口を言った等と言われ、自分が偏見を持たれてしまった
④ 上司が②の対処をしない為、何度か相談したところ、上司から嫌がらせかと思われる様な態度を取られる様になってしまった
⑤ 上記③、④のせいで、業務成績は良好だったものの、業務態度が悪いとされ、解雇通知を出された
⑥ 人事より、解雇をすると経歴に傷がつくので、自己退社をしたらどうかと言われた
⑦ 会社を辞めたくなければ署名をしろと、勝手に作成された「業務態度改善書」に署名を求められた
⑧ 面談にて納得がいかず沈黙をしていると、沈黙=認めた事になると言われた
⑨ 一度解雇を免れましたが、最終面談にて「業務態度改善書」に記載されている内容の全部が真実ではないので、署名出来ない事を伝えた

上記の流れ後、退職することにはしましたが、自己都合になるのかが分かりません。

質問が3つあります。
その1)
元々は「解雇という扱い」でしたが、「経歴に傷がつく」という理由で、自己都合退社を勧められました。
退社をしたくなければ、「報告書に署名をする」という条件付きでした。
納得がいかないと申告した場合、これは「会社都合による解雇」ではなく、「自己都合退社」になるのでしょうか。

その2)
「解雇扱い」になった場合、次の就職に影響はしますか?
賞罰等はありませんが、履歴書や面談時に悪影響になったり、もしくは「次会社」が「前会社」に退職理由を電話で聞いたりするものでしょうか?
なるべく、解雇扱いは避けた方が良いのでしょうか?

その3)
上の①?⑨が原因で、精神的なストレスからか、体調を崩し通院をしています
体調が悪く、勤務継続が難しい状態です
追い打ちを掛けるかの如く、勤務時間が突如変更になり、残業なしでも帰宅が22?23時です
(子供がいない人は、夜シフトが強制的に割当てられます)
更に、退職者が続き人員不足ですが、なかなか人員補充せず、残業を強要させられます(時間数はそれほど多くない)

体調不良の為しばらく治療に専念します
失業保険を考慮し、会社都合には出来ないでしょうか?
自分のケースの場合、自己都合退社となってしまいますか?
理由は、どうあれ、自ら辞めたら、自己都合で会社から、解雇されれば、会社都合です。
別に、解雇されても、
懲戒じゃなけりゃ、
傷なんて、別に、つけたって問題ないよ。
同業、つながりのないとこに再就職するつもりなら。
国民健康保険について詳しい方お願いします!!
21年の12月末に会社の倒産で現在失業中です。
よい仕事があれば、仕事につきたいのですが、今はまだみつかっておらず、いつ就職できるかもわからないので
保険は、親にたのんで扶養にいれてもらうことにしました。

しかし今、失業保険受給中なので、扶養にはいれないといわれ、国民健康保険の手続きをしてきました。

そして納付通知書がおくられてきたのですが、、、高くてびっくり!!

親の扶養に入るまでに、2回は払わないといけないのですが、、、


病院にいかず、その保険料をはらわずに2カ月後親の扶養に入る手続きをすることはできないですか??
もし、そうすると、どうなるのですか?

義務なのはわかっているのですが、相談です…よろしくおねがいします…
>保険料をはらわずに2カ月後親の扶養に入る手続きをすることはできないですか??

何かしらの「保険」(健康保険・国民健康保険・共済保険など)の被保険者にならなくてはいけませんので、そのようなことはできません。
関連する情報

一覧

ホーム