現在、パートタイムで時給830円で7時間働いています。3月末で会社が閉鎖します。すぐに失業保険が貰えるとの事ですが、給付金額はいくらになるのでしょうか。ネットで調べても時間給の場合が載っていません。
雇用保険(失業保険)の基本手当は、時給や月給を基に出すのではなくて、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されます。
時給880円で7時間だと、1日6160円ですが、それを月に何日ぐらい働いているのか、それによって目安となる基本手当の日額は出せますが、正確なものではありません。
大雑把でよければ、今までの賃金の50%~80%としか言えません。

また、雇用保険の被保険者期間と年齢によって給付日数に違いがあります。

被保険者期間・年齢・1ヶ月の平均賃金若しくは7時間/日を月に何日働いていたのか?、これらを補足で書き足してください。
そうすれば概算での手当の日額と何日間給付されるのかは出るでしょう。

【補足】
会社が閉鎖…解雇、年齢49歳、被保険者期間26年、月平均7時間×20日、時給830円で計算します。
基本手当日額は、3,098円、所定給付日数は330日です。
330日を最後まで受給すれば、総額は1,022,340円になります。
基本手当とは、基本28日ごとにある認定日に28日分が支給決定され認定日から5営業日以内に振込みされます。
認定日から認定日前日の28日間は土日祝に関係なくすべて日になります。
会社都合退社の、失業保険手続き有効期限について
会社都合で退社します。
勤続年数、年齢等で計算すると、給付期間は6ヵ月(180日)でした。

ここでお聞きしたいのが、例えばですが、

今月離職するとします。(離職票の日時が今月末)
失業保険の手続きを開始するのは来月6月頭にするとします。

とすると、手続きの有効期限は離職から1年なので、6月頭に手続きをしても、6か月分の給付は全て頂ける との認識でよろしいのでしょうか。
退職後すぐ、ではないですが、離職から6月頭までもそれなりの就職活動はする予定です。
ただ、職業柄かなり専門的であるため、急いで就職活動してもまず求人がないことはわかっているので、失業保険の手続きはのんびりやりたいなというのが本音どころです。

以上、お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
お考えのとおりです。
受給期間は1年なので、その180日前に手続しても構いません。
もし、早期に転職先が決まれば、再就職手当ももらえます。
まずは、今の求人状況を調べてからにしたほうが、満額もらえる可能性は高くなります。
1年以内に決まってしまう可能性もあるわけですから。
貴方の感覚次第で受給開始日を決めてよいと思います。
失業保険についてなのですが、1月いっぱいで会社を解雇になりました。。解雇理由は経営状況悪化のため人件削減との事です。条件として、給料の3か月分を支給するとの事でした。
ただそのお金は月々(3月、4月、5月)と3ヶ月間に分けて支払うとの事です。退職金とはまた別です。。この場合失業手当は貰えるのですかね??決して働いて貰う給料ではないし、離職票も受け取ってます。あとハローワークには申告したほうがいいのですか?
退職金とは別に3か月分も手当てを出すなんて、今時景気が良い会社ですね(?)

そのお金ですが、退職金とは別といっても、既に離職票も受け取っていて、正式に退職しているのですから、退職金の上積みと考えてよいのではないでしょうか。多分ですが、税務上は「退職金」として処理されているかと推定されます。退職金の源泉徴収票があれば確認できますが。解雇予告手当に準じて退職金を加算し、資金繰りの関係から3ヶ月にわたって支給するとなったのかと思います。
いずれにしても、雇用保険(失業保険)の受給とは関係ありません。ハローワークに申告する必要もありません。
失業保険給付期間中って、年金とか健康保険とかどうなるんですか?
任期満了になりますが仕事が決まりません(。-_-。)

失業保険をもらおうと思っていますが、元々の賃金が少なかったので給付金もすくない・・・家賃などの出て行く額は変わらないので早く仕事が決まるといいですが・・・


年金と健康保険とか払えるほどもらえない!(◎_◎;)



どうしよう(。-_-。)


年金や健康保険料も払わなければならないのでしょうか?(>_<)
契約社員で期間満了で更新を希望しても更新できなかった場合は会社都合退職になりますから給付制限3ヶ月はつきません。
また、国民健康保険も減免措置があって30/100の収入で計算されるはずです。
国民年金も免除申請が出来るはずですので市役所に行って説明を受けてください。
「補足」
3年未満の契約社員は期間満了で自らやめた場合は自己都合退職ですが給付制限3ヶ月はありません。
解雇について質問です。月末に来月末で解雇という通告を受けました。生活のこともあり会社側と口論になり会社側の都合という形での解雇という書面でいただきました。
実際、来月末ではなく通告を受けた当日に解雇と
いう形になりました。そこで質問なんですが、この場合、解雇予告金はいただけるのでしょうか?退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
全く納得のいかない解雇理由で何の経営改善の努力もなく、他にほぼ毎日のうように遅刻しているようなパートは切らず、正社員の友人が解雇となりました。

理由は友人が担当している業務の閉鎖と残業を1度断ったから、とういうらしいです。

そのような会社に未練はないらしいのですが、もらえる物はいただかないと生活があるので、お詳しい方の知恵をかしていただければと思い相談させていただきました。

あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?

わかりずらい文章ですみません。宜しくお願いします。
>来月末ではなく通告を受けた当日に解雇という形になりました。

質問だけを読むと、解雇というよりも合意解約のようにも思えますが、即日解雇を受け入れたということでしょうかね。
どうも形式的には即日解雇だが、実質的には合意解約のようにも感じます。

解雇通知書に4月30日解雇日の4月30日解雇通知日と記載があるのであれば、労基法20条に基づいて、30日分の解雇予告手当の支払が必要です。

>退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。

退職金は、会社が勝手に支給しているものなので、法的な規制はなく、退職金規定によります。
会社の規模にもよりますが、私は5年半勤務していた会社で30万か40万でした。

>あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?

懲戒解雇ではなく、普通解雇だと思われるので、3ヶ月の給付制限期間はありません。
離職票の手続をしてから、8日目から給付の対象となります。
会社から離職票が届いたら、すぐに住所地管轄のハローワークに手続をしにいくことです。
免許証がないのであれば、住民票国民健康保険被保険者証が必要になるので予め用意しておいたほうがいいですね。
あとは証明写真(3×2.5)、雇用保険被保険者証が必要となります。
妻が6末で会社を退社します。失業保険をもらう予定ですが失業保険には税金がかかりますか?
私の会社の被扶養者に入れられますよね?6末までの収入の合計は100万円くらいです。
>失業保険には税金がかかりますか?
非課税です。
>私の会社の被扶養者に入れられますよね?
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険の給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であればその間は被扶養者になれません。
自己都合退社の場合は失業保険を申請して待機期間3ヶ月の間は被扶養者になれるかと思います。

但し、失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されませんのであしからず・・・
関連する情報

一覧

ホーム