失業保険について
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
何回かお聞きしたのですが、よくわからないところがあったので補足し質問し直します。
今年3月に自己都合で退職しました。
今まで失業保険の給付手続きはおこなっていません。
理由は過呼吸などの病気なのですが、
電話で問い合わせたところ、
もう今から給付手続きをしても、待機期間を含めると、
1ヶ月分弱の給付しかできないと言われました。
なんとか今から給付期限の延長をする策はないでしょうか。
病気の症状も不安定で、まだ完全に就職できるような状況じゃないので
今まで一生懸命おさめてきた分だけでも…もらいたいのです。
現状、給付手続きをしていないのは動かしようのない事実なので、
その後どういう状況だったらもらえる、など
仮定でいいのでアドバイスをいただきたいです。
職業訓練に申し込む、という手もあります。
職業訓練期間中は雇用保険が支給されるんですが、訓練期間中は雇用保険の給付日数が延長されるんですよ。
ただし、訓練開始日までに給付の残日数が最低でも一日以上必要なので、その一か月弱の間に申込ができてかつ訓練が開始される訓練コースがあるかどうかは調べてみないとわからないですね。
(わたしの住んでいるところだと職業訓練の申込は訓練開始日から3か月くらい先から申し込む場合が多いので)
職業訓練期間中は雇用保険が支給されるんですが、訓練期間中は雇用保険の給付日数が延長されるんですよ。
ただし、訓練開始日までに給付の残日数が最低でも一日以上必要なので、その一か月弱の間に申込ができてかつ訓練が開始される訓練コースがあるかどうかは調べてみないとわからないですね。
(わたしの住んでいるところだと職業訓練の申込は訓練開始日から3か月くらい先から申し込む場合が多いので)
失業保険に詳しく教えてください。
別居していますが母親の介護の為、今月一杯で辞めます。
介護休業とも考えたのですが、私の他に母の介護ができる家族がいないので
会社に相談したところ「会社都合」ということで退社することにしました。
詳しく教えて頂きたい事は
①介護で失業保険を申請できるのか? その場合期間はどれ位になりますか?
②会社都合ということで今後職探しをする際にデメリットはありますか?
以上2点です。
自分でも調べてみましたが、詳しくはわからなかったので
よろしくお願いします。
別居していますが母親の介護の為、今月一杯で辞めます。
介護休業とも考えたのですが、私の他に母の介護ができる家族がいないので
会社に相談したところ「会社都合」ということで退社することにしました。
詳しく教えて頂きたい事は
①介護で失業保険を申請できるのか? その場合期間はどれ位になりますか?
②会社都合ということで今後職探しをする際にデメリットはありますか?
以上2点です。
自分でも調べてみましたが、詳しくはわからなかったので
よろしくお願いします。
①できます。期間は1年です。
②退職した会社に離職票には介護の為、退職がやむおえなかった旨書いてもらいましょう。
失業給付の場合、本人に働く意思がない場合は給付されませんよね。
介護での退職の場合もすぐ働けると判断されないので給付が遅くなります。
あらかじめ給付延長の手続きを済ませて下さい。
直接ハローワークに行くと教えてくれます。
②退職した会社に離職票には介護の為、退職がやむおえなかった旨書いてもらいましょう。
失業給付の場合、本人に働く意思がない場合は給付されませんよね。
介護での退職の場合もすぐ働けると判断されないので給付が遅くなります。
あらかじめ給付延長の手続きを済ませて下さい。
直接ハローワークに行くと教えてくれます。
職業訓練について
9月末で退職をしました。10月開校の職業訓練に申込をしていて、選考に受かれば、今月18日からの訓練となります。
職業訓練を受けるにあたって、離職票を職安に提出して手続きを行えば、3ヶ月の待期間なしで失業保険をもらう事が出来るのですが、離職票をまだもらえてません。会社のほうには急いで下さいと連絡しましたが、急いでも中旬くらいになると言われました。
入校日までに失業保険の手続きが間に合わないかもしれません。こうした場合、入校はできなくなるのでしょうか?
入校できても、失業保険の受給は本来の3ヶ月後となってしまうのでしょうか?
ご存知の方がいたら宜しくお願いします。
9月末で退職をしました。10月開校の職業訓練に申込をしていて、選考に受かれば、今月18日からの訓練となります。
職業訓練を受けるにあたって、離職票を職安に提出して手続きを行えば、3ヶ月の待期間なしで失業保険をもらう事が出来るのですが、離職票をまだもらえてません。会社のほうには急いで下さいと連絡しましたが、急いでも中旬くらいになると言われました。
入校日までに失業保険の手続きが間に合わないかもしれません。こうした場合、入校はできなくなるのでしょうか?
入校できても、失業保険の受給は本来の3ヶ月後となってしまうのでしょうか?
ご存知の方がいたら宜しくお願いします。
入校はできますが受給はもらえません。
というか勘違いしている方が多いのですが、
失業給付の支給開始日は、辞めた日からではなく、手続き日(「受給資格決定日」)から算出されるので、手続きが遅れれば受給日も遅れます。
訓練中に手続きが出来ればその月からの計算で受給となります。
これも勘違いされている方が多いのですが、
基本的に受給は1ヶ月遅れです。つまり10月分は11月に支給されます。初めの1ヶ月は自身の所持金で生活をしなければなりませんので気をつけて下さい。
というか勘違いしている方が多いのですが、
失業給付の支給開始日は、辞めた日からではなく、手続き日(「受給資格決定日」)から算出されるので、手続きが遅れれば受給日も遅れます。
訓練中に手続きが出来ればその月からの計算で受給となります。
これも勘違いされている方が多いのですが、
基本的に受給は1ヶ月遅れです。つまり10月分は11月に支給されます。初めの1ヶ月は自身の所持金で生活をしなければなりませんので気をつけて下さい。
失業保険について教えてください。
一昨年、出産のため会社を辞め、失業保険受給の延期申請をしました。昨年育児中に、知り合いに頼まれ、数日間アルバイトをしました。その場合、もう失業保険はもらえないのですか?
バイトをすると、受給資格がなくなるという場合と、その分、受給金額が減るという場合と両方聞くのですが、それはバイトをした期間や金額などが関係するのでしょうか?いろいろ調べてもよくわからないので、教えてください。
一昨年、出産のため会社を辞め、失業保険受給の延期申請をしました。昨年育児中に、知り合いに頼まれ、数日間アルバイトをしました。その場合、もう失業保険はもらえないのですか?
バイトをすると、受給資格がなくなるという場合と、その分、受給金額が減るという場合と両方聞くのですが、それはバイトをした期間や金額などが関係するのでしょうか?いろいろ調べてもよくわからないので、教えてください。
バイトをした会社で雇用保険に加入していれば、
何らかのペナルティーはあるでしょうが、
加入していなければ長期間でなけば
問題ないでしょう、正確にいえばいけないとことですよ
働ける状態にあるならば延長期間は解除するべきです
何らかのペナルティーはあるでしょうが、
加入していなければ長期間でなけば
問題ないでしょう、正確にいえばいけないとことですよ
働ける状態にあるならば延長期間は解除するべきです
公共職業訓練と失業保険について
今年の10月14日から公共職業訓練にて勉強しています。
自己都合での退社でしたが、公共職業訓練の受講が決まり、3ヶ月の待機期間は解除されました。
しかし10月末の給付はなく、最初の給付は11月末とのことでした。
そして11月17日に最初の振込みがされていたのですが、どうも額が合わないです。
自分は、「賃金日額」×30+「受講手当」で考えていたのですが、この計算のしかたは間違っていますか??
11月17日に振り込まれていたモノはいつからいつまでの金額なのでしょうか??
今年の10月14日から公共職業訓練にて勉強しています。
自己都合での退社でしたが、公共職業訓練の受講が決まり、3ヶ月の待機期間は解除されました。
しかし10月末の給付はなく、最初の給付は11月末とのことでした。
そして11月17日に最初の振込みがされていたのですが、どうも額が合わないです。
自分は、「賃金日額」×30+「受講手当」で考えていたのですが、この計算のしかたは間違っていますか??
11月17日に振り込まれていたモノはいつからいつまでの金額なのでしょうか??
賃金日額はいくらですか?
実際にいくら振り込まれましたか?
■補足■
そんなもんだと思いますよ。
① 3,200円×18日 (基本手当)
② 700円×12日 (受講手当)
③ 14,000円 (交通費、このくらいかかってます?)
足すと80,000円です。
※ 読んだら質問を取り消してくださいね。
金額が出てるの嫌でしょうし。。
実際にいくら振り込まれましたか?
■補足■
そんなもんだと思いますよ。
① 3,200円×18日 (基本手当)
② 700円×12日 (受講手当)
③ 14,000円 (交通費、このくらいかかってます?)
足すと80,000円です。
※ 読んだら質問を取り消してくださいね。
金額が出てるの嫌でしょうし。。
関連する情報