国民健康保険と任意継続保険はどちらが割高ですか?雇用保険未加入の会社から失業保険を受け取れますか?
8月いっぱいで会社都合により退職致しました。26歳、女です。
月給は約20万でした。
退職後20日以内であればそれまでの社会保険を継続出来ると知ったのですが、
国保よりもやはり割高なのでしょうか?

更に退職後に知ったのですが会社が雇用保険未加入でした。
(給与明細は入金された金額した記載されていない手作りのものでした。)
2年遡って加入出来ると知り職安へ行く前に会社へ加入して欲しいと伝えたところ、
今すぐは難しいとの返事だったので、職安へ行く事にしました。
この場合、職安から指導が入ったにも関わらず会社が加入をしない場合は
失業保険は受け取れないのでしょうか?

更に更に、退職後に妊娠が発覚し、これから結婚と出産が待っています。
病院へ行く事を考えると保険に入りたいです。自分の収入も無いので失業保険無しは厳しいです。

旦那さんは個人事業主なので国保です。
入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?

リストラ+雇用保険未加入+妊娠…と物凄い事が重なってしまい困っています。
色々と調べましたが、分からないことだらけでしたので、お分かりになる方がいらっしゃったら
ご回答お願い致します。また、ドコへ行って質問すればいい!などのアドバイス等でも結構ですので
どうぞ宜しくお願い致します。
失業給付についてですが、
まず、今のままでは雇用保険の被保険者でなかったため、失業給付を受けることは出来ません。
ハローワークに、状況を説明して相談されることをお勧めします。
具体的な救済措置については、分かりません。(すいません。)

健康保険についてですが、
在職中に支払っていた健康保険料は、あなたと会社が折半で支払っていたため、任意継続した場合は2倍の保険料が必要になります。
任意継続した場合の保険料は、社会保険事務所か会社で分かるはずです。
国保の保険料は、世帯収入や固定資産の状況によって変わってきますし、各市町村で計算方法が異なりますので、お住まいの役場の保険担当課に出向き、保険料を聞いてください。
保険料を比較の上で、どちらにするか決められれば良いと思います。
なお、厚生年金も退職したために脱退となっています。国民年金については、上記保険担当課の隣が担当になっているはずですので、ついでに手続きなどを聞かれるとよいと思います。

>入籍より前に病院へ行く際のために自分で保険に入っておいて、
>入籍後、旦那さんの国保に一緒に入りなおすというのは無駄足でしょうか?
これは、通常の手続きです。無駄足ってことはないですね。
ただし、国民健康保険料は世帯収入などで計算しますので、今すぐに入籍して、あなたの所得を旦那さんの世帯の所得に合算して保険料を算定しなおした場合、一人当たりの保険料は安くなる可能性はあります。(現在は平成21年の所得を元に計算しています。)
失業保険

個別延長給付

個別延長給付はいかなる場合でも打ち切られたりはしないのでしょうか?
場合によっては打ち切られることはあります。例えば、個別延長給付中に他の給付等を不正に受給する、虚偽の申告をする等の行為を行えば当然打ち切りです。
ところで、質問の趣旨は上記の様な事態ではなく、国の都合等で打ち切られる可能性はあるのかということの様な気もします。何らかの事情により国の財政が悪化し打ち切ることは当然には許されませんが、悪化の度合い等によってはやむを得ないこともあるでしょう。財政の悪化だけではなく、他の事情にしてもその理由及びそれに至る経緯、受給者が被る不利益、打ち切ることで得られる利益、代償措置等を総合勘案して判断する必要があります。
補足に関する説明
給与に関して希望を持ち、その希望と合わない会社を断ることは全く問題ありません。しかし、希望の給与が貴方の年齢や能力に著しく見合っていないと就労の意欲がないと判断されるかもしれません。
失業保険給付をもらうには・・・
失業保険をもらうには就職活動をするのが条件ですが、給付前3ヶ月間、積極的に就職活動をして、給付が始まってから、職安に行かなくなっても、一定期間の失業保険の給付はもらえるものでしょうか?

実は最近妊娠が分り、でもせっかく正社員で今まで長いこと勤めていたので、失業保険はもらいたいです。
今は大丈夫ですが、あと数カ月も経てば、お腹が大きくなってくるので、職安の人にバレるのが怖いです。
よくないやり方だとは思っていますが、頂ける給付は頂いておきたいので・・・

職安には問い合わせ出来ない内容なので。。。
みなさんの知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
普通に妊娠しててももらえるはずです。

おっしゃる通り、職探しをすることが大前提です。

確か月3回程度はハローワークに行かなくてはいけなくて

(ハローワークのパソコンなどで職を探す行為が必要です。)

かつ、認定日がありますのでこの日に顔を出すことが条件で

失業保険が給付されます。

ですので給付が始まってからも訪問しないと

失業保険は給付されません。

頑張ってください♪
失業保険の受給中です。給付日数はまだ60日以上残っています。
来週から病気の手術ため約3週間ほど入院することになり、仕事ができなくなりました。
こうした場合は受給期間の延長手続か、傷病手当の申請か、どちらの手続きをした方がいいでしょうか?
傷病手当と基本手当は 金額的にも同じなので、
個人的には 再就職時に基本手当を残す可能性を考えると、傷病手当を貰うことを選択します。

なお、受給期間の延長の申し込みは、30日以上の場合ですので、質問者さんの場合は、延長給付の条件には合致しません。
雇用保険(失業保険)について質問です。
前の会社では1年働いてたため資格がありました。

ですが、すぐに今の会社に就職し、今の会社ではまだ働いて2ヶ月にしかなりません。
そんな時妊娠が発覚し今つわりがとてもひどくて会社に少し休みたいと話したところ・・・
遠回しに辞めてくれ。と言ってるような言い方でしたが、決して会社側からは言ってきません。
この場合会社側からクビという形をとればまだ働いて間もないですが雇用保険は発生するのでしょうか?
自分が辞めると言ったら確実にもらえないですよね?
今の会社で雇用保険に加入していれば、前の会社1年間も通算されますが、加入してなくても前に会社の加入期間が丸々12が月あれば、妊娠つわりによる理由での離職理由なら受けられます、
ただしこの場合は受給期間を延長しなければならないかもしれません、
詳しいことはハローワークで聞くことをお勧めします
関連する情報

一覧

ホーム