失業保険について質問です
去年9月に会社を辞め、失業保険をもらい、11月に再就職しましたが、今月(3月)いっぱいで会社都合で解雇になります。
その場合、失業保険はもらえますか?
去年9月に会社を辞め、失業保険をもらい、11月に再就職しましたが、今月(3月)いっぱいで会社都合で解雇になります。
その場合、失業保険はもらえますか?
昨年9月の離職時の雇用保険は途中(11月の再就職)までの支給でしたか?
その後に再就職手当又は就業手当の支給は受けていませんか?
給付日数を残したままの再就職であれば、残りの給付日数に限りますが再開できます。
今回の会社の離職票と前回の雇用保険受給資格者証を持ってハローワークへ申請してください。
※再就職手当等を受給されていれば、今回の離職は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無いので受給は出来ません。
その後に再就職手当又は就業手当の支給は受けていませんか?
給付日数を残したままの再就職であれば、残りの給付日数に限りますが再開できます。
今回の会社の離職票と前回の雇用保険受給資格者証を持ってハローワークへ申請してください。
※再就職手当等を受給されていれば、今回の離職は6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が無いので受給は出来ません。
個別延長給付について
妊娠を理由に退職し、今失業保険を受給しています。
そこで、質問です。個別延長給付というのがあると知りました。
それは妊娠の理由で離職した人は対象外なんですか?
妊娠を理由に退職し、今失業保険を受給しています。
そこで、質問です。個別延長給付というのがあると知りました。
それは妊娠の理由で離職した人は対象外なんですか?
申し訳ございません
myimini_traceさんのご指摘の通り
私の以下の回答が間違いです。
勘違いによるものです。お許しください。
33 34共に個別延長対象にはなりません。
質問者様 myimini_traceさん 閲覧の皆様にお詫び申し上げます。
本来、取り消すべきところですが、周知の為しばらく以下のお答えは置いておきます。
------------------------------
>お手持ちの受給資格者証の離職理由 2ケタの数字
>もしも 33であれば 個別延長はありません
>もしも 34であれば 個別延長の可能性があります。
>正当理由自己都合で、個別延長が受けられる例外です。
myimini_traceさんのご指摘の通り
私の以下の回答が間違いです。
勘違いによるものです。お許しください。
33 34共に個別延長対象にはなりません。
質問者様 myimini_traceさん 閲覧の皆様にお詫び申し上げます。
本来、取り消すべきところですが、周知の為しばらく以下のお答えは置いておきます。
------------------------------
>お手持ちの受給資格者証の離職理由 2ケタの数字
>もしも 33であれば 個別延長はありません
>もしも 34であれば 個別延長の可能性があります。
>正当理由自己都合で、個別延長が受けられる例外です。
失業保険の受給について
失業保険について回答お願いします。
自己都合により退職し、3ヶ月の待機期間を経て今月から3ヶ月間失業保険が受給される予定ですが、
受給されるのに職安に行ったりはしなくていいんでしょうか?認定日だけ通えばいいんですか?
また、受給されるのは銀行の口座に振り込まれるのでしょうか?最初いろいろ手続きしたかもしれませんが、全く記憶がなく不安です…。
回答お願いします。
失業保険について回答お願いします。
自己都合により退職し、3ヶ月の待機期間を経て今月から3ヶ月間失業保険が受給される予定ですが、
受給されるのに職安に行ったりはしなくていいんでしょうか?認定日だけ通えばいいんですか?
また、受給されるのは銀行の口座に振り込まれるのでしょうか?最初いろいろ手続きしたかもしれませんが、全く記憶がなく不安です…。
回答お願いします。
失業給付についての説明会に出席しなければなりませんし、認定日までに職を探していたという証明も必要です。求人情報システムの閲覧だけではダメで、職業相談や、紹介などをすると、スタンプを押してもらえ、証明になります。とりあえず、ハローワークに行って、手続きするのが先決ですかね(^∇^) 補足読みました。スミマセン…そういう事ですか。受給自体は振り込みなので、受給の事前の認定日に金額とか記載されてあれば(受給者証に)その後2~3日で振り込みされるはずです! また、次の認定日までにシステム閲覧とかの行動をすればいいと思います。早めに職を決めると、再就職手当てが貰えますが、額はたいした事ないので、じっくりと選んで、失業給付金をもらった方が良いかと思います(^∇^) 就活頑張って下さい(^∇^)
今月の途中から、入社で、雇用保険加入して、仕事の契約が来年3月末日までです。
この場合、一年未満となり、失業保険は支給なしでしょうか?
この場合、一年未満となり、失業保険は支給なしでしょうか?
下記のように12ヶ月加入期間があれば受給資格は満たします。問題になるのは今月、4月だと思います。
4月の賃金支払基礎日数が11日以上あれば大丈夫です。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
補足に回答します。
去年の4月から今年の3月までの間に7ヶ月雇用保険に加入していたという事でしょうか。もしそうであれば2年の間に12ヶ月という支給要件を満たしますので来年辞めた時点で手続きすれば失業手当はもらえます。
4月の賃金支払基礎日数が11日以上あれば大丈夫です。
離職日以前の2年間の中で、12カ月間の被保険者期間が必要になります。
※賃金支払基礎日数が、各月に11日以上必要
わかりにくい用語があるので解説します。
賃金支払基礎日数とは、賃金を支払う対象日のことです。
つまり、1か月のうちに働いた日数はお金をもらえるわけですからその日をカウントします。
有給休暇の日カウントに入ります。
被保険者期間とは、簡単に言うと、雇用保険料を支払った月の数のことを指しています。
ですので、サラリーマンの方であれば、加入しているはずなので、12か月働いていれば受給期間を満たしていることになります。
補足に回答します。
去年の4月から今年の3月までの間に7ヶ月雇用保険に加入していたという事でしょうか。もしそうであれば2年の間に12ヶ月という支給要件を満たしますので来年辞めた時点で手続きすれば失業手当はもらえます。
関連する情報