友達が失業保険貰ってた期間にキャバクラで働いていたらしいのですが、不正受給だったって事ですよね?
友達はキャバクラだから大丈夫、お店もバレないって言ってくれてるしと言っているのです
が、密告したら働き先がキャバクラでも調査が入ってバレるのでしょうか??
友達はキャバクラだから大丈夫、お店もバレないって言ってくれてるしと言っているのです
が、密告したら働き先がキャバクラでも調査が入ってバレるのでしょうか??
雇用保険の受給中は、収入があった場合、認定日に申告しなければなりません。また、一週間に20時間以下の労働なら認定日に申告し働いた日は給付金が出ません。その日数は繰越されます。
万が一、申告しなかった場合は不正受給となり受給額の三倍を罰金として取られます。
万が一、申告しなかった場合は不正受給となり受給額の三倍を罰金として取られます。
派遣社員。仕事が決まらない!!
30前半の女です。6月末で契約期間満了でお仕事を終了してから約3ヶ月。仕事がなかなか決まりません。
今は失業保険の手続きをしつつ派遣の仕事を探しています。
顔合わせまではいっても最終的に断られてしまいます。
今まで何度か派遣で働いてきましたが、正直、顔合わせに行って断られたことがなかったので、今回かなりショックを受けています。
派遣の担当者に「まず派遣会社内での社内選考で30人~40人の選考で1人、そこを通過し、顔合わせまで行くと今度は他社との競合で10人~15人の選考で1人の確率なので落ちてもへこまないでください」と、言われました。
それにしても、7月から今日まで計6社顔合わせに行きましたが全てだめでした。
理由を教えてくれる時もあればそうでない時もありますが、ほとんどの理由が「前職のお仕事が今回の募集に限りなく近い方がいた為」だそうです。
派遣でこんなに決まらなかった人いますか?
また、こんなに決まらないということはそろそろ短期のバイトでもしながら探した方がいいでしょうか?
仕事が決まらない時って精神的に不安になりますよね。そんな時の気分の上げ方なども教えていただけると嬉しいです。
30前半の女です。6月末で契約期間満了でお仕事を終了してから約3ヶ月。仕事がなかなか決まりません。
今は失業保険の手続きをしつつ派遣の仕事を探しています。
顔合わせまではいっても最終的に断られてしまいます。
今まで何度か派遣で働いてきましたが、正直、顔合わせに行って断られたことがなかったので、今回かなりショックを受けています。
派遣の担当者に「まず派遣会社内での社内選考で30人~40人の選考で1人、そこを通過し、顔合わせまで行くと今度は他社との競合で10人~15人の選考で1人の確率なので落ちてもへこまないでください」と、言われました。
それにしても、7月から今日まで計6社顔合わせに行きましたが全てだめでした。
理由を教えてくれる時もあればそうでない時もありますが、ほとんどの理由が「前職のお仕事が今回の募集に限りなく近い方がいた為」だそうです。
派遣でこんなに決まらなかった人いますか?
また、こんなに決まらないということはそろそろ短期のバイトでもしながら探した方がいいでしょうか?
仕事が決まらない時って精神的に不安になりますよね。そんな時の気分の上げ方なども教えていただけると嬉しいです。
雇用形態に関係なく、仕事が決まらないって不安ですね?
私も実際にそうでした。そして、苦労して先月から東京都内のクレジットカード会社での派遣就業を見つけたものの、業績悪化を理由にわずか2ヶ月で、あさってで契約満了になります。同時に、昨日、派遣会社の営業担当者とばったり会い、お仕事紹介の件についても話がありました。次の派遣先を探すべく、他の派遣会社の案件にも20件応募して、すべて結果待ちの状態でしたので、このような状況下でお話があったことは、嬉しかったです。
今派遣は、案件の数も少なくなってきており、その分他の同業他社との競合が激化しています。以前みたいに、お仕事紹介→書類選考→すぐ顔合わせと言うわけには行かなくなりました。私もアルバイト、契約社員、正社員枠を探す傍ら、派遣案件にも応募していましたが、自分の実務経験、勤務地などの条件面で自分にぴったりと思って応募し、第一希望としていたものでも書類でボツになることがしょっちゅうありました。面接に行ってもそこから先も同様でした。どうしても行きたいところにいけず、悔し涙を流したことも何度かあります。でも、「縁がなかったもの」として気持ちを切り替え、次の案件に応募し続けました。気になる案件が数件あるときは、一括エントリーと言う方法を取りました。
仕事が決まらないことによって、精神的な不安もあると思います。そんな時、何か打ち込めるものはありますか?就活一辺倒になってしまうと、疲れてしまうので、もし趣味(例:編み物、レース編みなど)があったら、ぜひチャレンジしてみてください。私は、細かい作業が好きなので、レース編みや編み物で、作るのに時間がかかるものを選んで、作品を編み、気分転換していました。あと、昔読んだ文庫本を再度読んだり、好きな韓流ドラマを見て、ドラマの主人公から勇気をもらうなどもひとつの手です。
話がそれてしまいましたが、今後、派遣にこだわらず、アルバイト、契約社員、正社員枠に枠を広げてみては、いかがでしょうか?また、条件面で少し妥協していいところがあれば、少し条件を下げるなど、案件応募の前にもう一度整理してみてください。
良い仕事が見つかることを祈っています。p(^-^)q
私も実際にそうでした。そして、苦労して先月から東京都内のクレジットカード会社での派遣就業を見つけたものの、業績悪化を理由にわずか2ヶ月で、あさってで契約満了になります。同時に、昨日、派遣会社の営業担当者とばったり会い、お仕事紹介の件についても話がありました。次の派遣先を探すべく、他の派遣会社の案件にも20件応募して、すべて結果待ちの状態でしたので、このような状況下でお話があったことは、嬉しかったです。
今派遣は、案件の数も少なくなってきており、その分他の同業他社との競合が激化しています。以前みたいに、お仕事紹介→書類選考→すぐ顔合わせと言うわけには行かなくなりました。私もアルバイト、契約社員、正社員枠を探す傍ら、派遣案件にも応募していましたが、自分の実務経験、勤務地などの条件面で自分にぴったりと思って応募し、第一希望としていたものでも書類でボツになることがしょっちゅうありました。面接に行ってもそこから先も同様でした。どうしても行きたいところにいけず、悔し涙を流したことも何度かあります。でも、「縁がなかったもの」として気持ちを切り替え、次の案件に応募し続けました。気になる案件が数件あるときは、一括エントリーと言う方法を取りました。
仕事が決まらないことによって、精神的な不安もあると思います。そんな時、何か打ち込めるものはありますか?就活一辺倒になってしまうと、疲れてしまうので、もし趣味(例:編み物、レース編みなど)があったら、ぜひチャレンジしてみてください。私は、細かい作業が好きなので、レース編みや編み物で、作るのに時間がかかるものを選んで、作品を編み、気分転換していました。あと、昔読んだ文庫本を再度読んだり、好きな韓流ドラマを見て、ドラマの主人公から勇気をもらうなどもひとつの手です。
話がそれてしまいましたが、今後、派遣にこだわらず、アルバイト、契約社員、正社員枠に枠を広げてみては、いかがでしょうか?また、条件面で少し妥協していいところがあれば、少し条件を下げるなど、案件応募の前にもう一度整理してみてください。
良い仕事が見つかることを祈っています。p(^-^)q
失業保険給付後の扶養控除について
失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))
H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。
そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))
H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。
そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
健康保険での扶養者は失業保険を受給終了後に入れます
事業主都合で退職した場合は国保が安くなりますが、あなたの場合は該当しません
出産後半年たちませんが、本当に働く気ですか?
働かないけど受給するのは、失業手当金は不正受給になります。
育児のため、支給延長して夫の扶養に入れば、健康保険や年金が個人で支払わなくてもよくなります
しかし、23年分の住民税は支払う義務があります
22年分の所得で算定されているため、免除はできません
きちんと支払いましょう
そして今年度も住民税は払わなければなりません
税金の扶養については、12月まで扶養者でいるならば該当します
年末調整の扶養者控除に記せばいいだけです
税金の考え方は前年の所得なので扶養者だから安くなるとかはありません
ちなみに国保と任意継続の金額を調べましたか?
退職し、無職になり雇用保険が受給できないならばすぐに夫の扶養に入れましたよ
夫の会社の扶養手当ての該当ではなくても、健康保険の扶養者にはなれます
130万以上もらっていても、辞めた次の月からは所得がないのですから扶養者として認められます
しかし雇用保険を受給するならば、その際は国保に加入になりますが(任意継続の加入期日がすぎているため)
事業主都合で退職した場合は国保が安くなりますが、あなたの場合は該当しません
出産後半年たちませんが、本当に働く気ですか?
働かないけど受給するのは、失業手当金は不正受給になります。
育児のため、支給延長して夫の扶養に入れば、健康保険や年金が個人で支払わなくてもよくなります
しかし、23年分の住民税は支払う義務があります
22年分の所得で算定されているため、免除はできません
きちんと支払いましょう
そして今年度も住民税は払わなければなりません
税金の扶養については、12月まで扶養者でいるならば該当します
年末調整の扶養者控除に記せばいいだけです
税金の考え方は前年の所得なので扶養者だから安くなるとかはありません
ちなみに国保と任意継続の金額を調べましたか?
退職し、無職になり雇用保険が受給できないならばすぐに夫の扶養に入れましたよ
夫の会社の扶養手当ての該当ではなくても、健康保険の扶養者にはなれます
130万以上もらっていても、辞めた次の月からは所得がないのですから扶養者として認められます
しかし雇用保険を受給するならば、その際は国保に加入になりますが(任意継続の加入期日がすぎているため)
失業保険についてですが、ネットでいろいろ調べたのですがよくわからないので教えてください。
今給付制限中で夫の扶養に入っています。受給が始まると扶養から抜け、国民健康保険に入らなくてはいけないそうなのですが、いつ切り替えたら良いのですが?
給付制限終了後の認定日は8月8日です。
ネットで調べると受給資格者証に受給開始日が書いてあるのでその日に抜けると書いてありましたが、書いてありません。
国民健康保険に入る時は何か書類を持っていくのでしょうか?
宜しくお願いします。
今給付制限中で夫の扶養に入っています。受給が始まると扶養から抜け、国民健康保険に入らなくてはいけないそうなのですが、いつ切り替えたら良いのですが?
給付制限終了後の認定日は8月8日です。
ネットで調べると受給資格者証に受給開始日が書いてあるのでその日に抜けると書いてありましたが、書いてありません。
国民健康保険に入る時は何か書類を持っていくのでしょうか?
宜しくお願いします。
現行制度では、国民は生まれたときから亡くなるときまで、何らかの医療保険に加入しなければらならない制度になっています。会社に勤めている場合には、社会保険や共済組合、健康保険組合に加入しますが、退職した場合にはそれらの保険に加入することは出来ませんので、それらの医療制度に加入できない方が加入するのが、国民健康保険です。
従って、収入条件はありません。加入条件がただ一つ、他の医療制度に加入できない場合です。前年所得が一定額以下の場合には、保険税が安くなる制度もあります。又、定年退職などの場合で年金を受給される場合には、国民健康保険の中に退職者制度があります。これに該当する方は、社会保険などの被用者保険の加入期間が20年以上、又は40歳以降10年以上の加入期間があり、年金を受給している人です。これに該当する場合には、医療機関での自己負担割合は、社会保険と同様に本人2割家族の入院2割外来3割となり、国民健康保険税計算は一般の国保と同様です。
加入手続きは、退職した会社から健康保険・厚生年金資格喪失証明書を作成してもらい、その証明書と印鑑、退職者制度に該当するのであれば年金証書を持参して、役所の国民健康保険担当課で手続きをします。家族が既に国保に加入している場合には、その保険証も持参して下さい。
又、国保に加入する方法もありますが、任意継続制度も選択できます。社会保険の加入期間が2ヶ月以上あれば、退職時から2年間は加入している社会保険を継続することが出来ます。この場合は医療機関での自己負担割合は、本人2割家族は入院2割外来3割と社会保険加入時のままですが、保険料の会社負担が無くなりますので、退職時の保険料の2倍程度になります。
一般的には、退職した場合には1年間は任意継続をして、2年目から国保に加入した方が、保険料負担が安くなる場合が多いようです。国保は前年所得を基準に算定しますので、退職時の前年所得はある程度あることから、1年目は国保の方が高くなる場合が多くなります。国保の保険料計算は、役所の国民健康保険担当課で概算で計算をしてくれますので、得な方を選択すると良いでしょう。又、国保に加入をしても、社会保険時代からの継続して治療をする必要のある疾病がある場合には、その疾病にいしては2割のままで治療を受けられる継続療養制度もあります。
従って、収入条件はありません。加入条件がただ一つ、他の医療制度に加入できない場合です。前年所得が一定額以下の場合には、保険税が安くなる制度もあります。又、定年退職などの場合で年金を受給される場合には、国民健康保険の中に退職者制度があります。これに該当する方は、社会保険などの被用者保険の加入期間が20年以上、又は40歳以降10年以上の加入期間があり、年金を受給している人です。これに該当する場合には、医療機関での自己負担割合は、社会保険と同様に本人2割家族の入院2割外来3割となり、国民健康保険税計算は一般の国保と同様です。
加入手続きは、退職した会社から健康保険・厚生年金資格喪失証明書を作成してもらい、その証明書と印鑑、退職者制度に該当するのであれば年金証書を持参して、役所の国民健康保険担当課で手続きをします。家族が既に国保に加入している場合には、その保険証も持参して下さい。
又、国保に加入する方法もありますが、任意継続制度も選択できます。社会保険の加入期間が2ヶ月以上あれば、退職時から2年間は加入している社会保険を継続することが出来ます。この場合は医療機関での自己負担割合は、本人2割家族は入院2割外来3割と社会保険加入時のままですが、保険料の会社負担が無くなりますので、退職時の保険料の2倍程度になります。
一般的には、退職した場合には1年間は任意継続をして、2年目から国保に加入した方が、保険料負担が安くなる場合が多いようです。国保は前年所得を基準に算定しますので、退職時の前年所得はある程度あることから、1年目は国保の方が高くなる場合が多くなります。国保の保険料計算は、役所の国民健康保険担当課で概算で計算をしてくれますので、得な方を選択すると良いでしょう。又、国保に加入をしても、社会保険時代からの継続して治療をする必要のある疾病がある場合には、その疾病にいしては2割のままで治療を受けられる継続療養制度もあります。
失業保険てバイトしてても
もらえるのでしょうか
今の仕事4年間やり、
自分のやりたい新しい仕事の
めどがついたので転職を
考えているのですか
その新しい仕事を探してる間
失業保険
をもらおうと考えています
でも失業保険だけだと
生活出来ないし
そーなった場合就職ぢゃなく
バイトだとばれないのか…
と少し思いました…
いけなとはわかっているのですが
やっぱり少しでもこういう方法で
通るならいきたいのです
回答お願いしますm(_ _)m
もらえるのでしょうか
今の仕事4年間やり、
自分のやりたい新しい仕事の
めどがついたので転職を
考えているのですか
その新しい仕事を探してる間
失業保険
をもらおうと考えています
でも失業保険だけだと
生活出来ないし
そーなった場合就職ぢゃなく
バイトだとばれないのか…
と少し思いました…
いけなとはわかっているのですが
やっぱり少しでもこういう方法で
通るならいきたいのです
回答お願いしますm(_ _)m
バレてから、こんなはずじゃなかったと後悔しても遅いよ。
不正受給がわかった時には、それまで受給した額の3倍の額の返還命令がでます。
仕事のめどはついたかも知れないけど、生活のめどが立っていないのが難点。
仕事を辞める前に少なくとも半年程度は生活できるように貯蓄をしてこそ、めどが立ったと言えるでしょ。
特に自己都合退職だと、雇用保険の受給手続きをしてから最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります、すぐには貰えないよ。
不正受給がわかった時には、それまで受給した額の3倍の額の返還命令がでます。
仕事のめどはついたかも知れないけど、生活のめどが立っていないのが難点。
仕事を辞める前に少なくとも半年程度は生活できるように貯蓄をしてこそ、めどが立ったと言えるでしょ。
特に自己都合退職だと、雇用保険の受給手続きをしてから最初に手当が支給されるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります、すぐには貰えないよ。
関連する情報