病院のクラ-クで3年の契約社員で働いてきました。契約更新、社員雇用どころか、一方的に契約解除と言われてしまいました。
気分的に解雇のようなもので、解雇にしてもらった方が失業保険がすぐ貰えるので、そうしてほしいのですが自己都合になると言われました。
実際は会社都合なのに!
解雇扱いにしてもらって職安で就職活動した場合、応募した会社にばれる事はありますか?
気分的に解雇のようなもので、解雇にしてもらった方が失業保険がすぐ貰えるので、そうしてほしいのですが自己都合になると言われました。
実際は会社都合なのに!
解雇扱いにしてもらって職安で就職活動した場合、応募した会社にばれる事はありますか?
どういう状態はわかりませんが、会社都合にしてもらいましょう。
会社都合だろうが 自己都合だろうが、病院には関係ないはずです。
なぜやめたか?という情報は次に職場にはわかりません。
保険の履歴がわかるくらいです。
もうちょっとくわしい情報。
どのくらい前に通告されましたか?
最終給与の支払いはいつですか?
勤務に怠勤はないですか?
くらいの情報がほしいですね。
***補足追加@@@
なるほど 会社としては最初から3年間のつもりだったんですね
その結果1ヶ月前の通達で給与満額支払いというわけです。
たしかに使い捨てのような状態ですが、事を荒立てて 裁判だなんだといっても
働きにくくなるだけですから。ここは気持ちよく、退社したほうがよいかと思います。
向こうのほうから ○○さんがいてくれたからねえ。みたいな言い方をしてくれれば、
戻ることも可能かと思います。
退社理由は 契約期間満期 となり、たしかに会社解雇ではありません。
気休めかもしれませんが、他にもいい仕事たくさんありますよ。
会社都合だろうが 自己都合だろうが、病院には関係ないはずです。
なぜやめたか?という情報は次に職場にはわかりません。
保険の履歴がわかるくらいです。
もうちょっとくわしい情報。
どのくらい前に通告されましたか?
最終給与の支払いはいつですか?
勤務に怠勤はないですか?
くらいの情報がほしいですね。
***補足追加@@@
なるほど 会社としては最初から3年間のつもりだったんですね
その結果1ヶ月前の通達で給与満額支払いというわけです。
たしかに使い捨てのような状態ですが、事を荒立てて 裁判だなんだといっても
働きにくくなるだけですから。ここは気持ちよく、退社したほうがよいかと思います。
向こうのほうから ○○さんがいてくれたからねえ。みたいな言い方をしてくれれば、
戻ることも可能かと思います。
退社理由は 契約期間満期 となり、たしかに会社解雇ではありません。
気休めかもしれませんが、他にもいい仕事たくさんありますよ。
臨時職員の期間も、もう少しで終わります。失業したら、職業訓練校に通いたいと思っています。4ヶ月受講というのがありますが、失業保険がの給付が3ヶ月しかありません。
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか。
そして、受講が終了すると、仕事を斡旋してくれるのでしょうか
4ヶ月目は、やはり何も給付無しで、通わなければならないのでしょうか。
そして、受講が終了すると、仕事を斡旋してくれるのでしょうか
離転職者向け職業訓練には、現在、公共職業訓練と基金訓練の2種類があります。
失業給付を受給中の方が公共職業訓練を受講した場合は、当初の給付期間にかかわらず、訓練修了まで失業給付が延長されます。
例えば、雇用期間が9月30日で終了し失業給付受給期間3か月の方が、離職後すぐに手続きをして10月12日から受給開始し3か月間受給した後、1月11日開講の4か月間の公共職業訓練を受講したとしますと、
失業給付を受給できる期間は、3か月+4か月=7か月となります。
さらに、失業給付に上乗せという形で「受講手当」(日額500円)と通所手当(交通費実費)が支給されるという特典があります。
まあ、そんなにうまい具合に手続きが進み、ちょうどよいタイミングで受講したい内容の公共職業訓練講座があるかどうかは別にして。。。
基金訓練を受講する場合には、失業給付は当初の受給期間のままで延長はありませんし、受講手当も通所手当もありません。
ただし、所定の所得要件に該当しますと、失業給付受給期間が切れた後、「訓練・生活支援給付金」(単身者月額10万円)という別立ての給付金を受給できる可能性はあります。
なお、就職斡旋があるかどうか、どの程度の内容であるかどうかは、訓練ジャンルによってもまるで違いますし、それぞれの訓練実施校によっても全然違います。
従って、訓練講座や訓練校を選ぶ際に、就職指導や斡旋がどのような扱いであるのかをよく研究して臨む事が重要です。
一般論としては、雇用情勢のよい業種・職種の訓練、訓練内容が高度専門的な訓練、過去の修了者の就職実績の高い訓練を選ぶのが無難です。
基金訓練の方が講座数も多く開講時期もさまざまで選びやすいでしょうが、国から簡単にお金をもらえるので大した実績や設備・講師もない業者が大量に参入している、という実態もありますので、給付金の違いもよくご認識のうえ、訓練講座を選択した方がよいと思われます。
失業給付を受給中の方が公共職業訓練を受講した場合は、当初の給付期間にかかわらず、訓練修了まで失業給付が延長されます。
例えば、雇用期間が9月30日で終了し失業給付受給期間3か月の方が、離職後すぐに手続きをして10月12日から受給開始し3か月間受給した後、1月11日開講の4か月間の公共職業訓練を受講したとしますと、
失業給付を受給できる期間は、3か月+4か月=7か月となります。
さらに、失業給付に上乗せという形で「受講手当」(日額500円)と通所手当(交通費実費)が支給されるという特典があります。
まあ、そんなにうまい具合に手続きが進み、ちょうどよいタイミングで受講したい内容の公共職業訓練講座があるかどうかは別にして。。。
基金訓練を受講する場合には、失業給付は当初の受給期間のままで延長はありませんし、受講手当も通所手当もありません。
ただし、所定の所得要件に該当しますと、失業給付受給期間が切れた後、「訓練・生活支援給付金」(単身者月額10万円)という別立ての給付金を受給できる可能性はあります。
なお、就職斡旋があるかどうか、どの程度の内容であるかどうかは、訓練ジャンルによってもまるで違いますし、それぞれの訓練実施校によっても全然違います。
従って、訓練講座や訓練校を選ぶ際に、就職指導や斡旋がどのような扱いであるのかをよく研究して臨む事が重要です。
一般論としては、雇用情勢のよい業種・職種の訓練、訓練内容が高度専門的な訓練、過去の修了者の就職実績の高い訓練を選ぶのが無難です。
基金訓練の方が講座数も多く開講時期もさまざまで選びやすいでしょうが、国から簡単にお金をもらえるので大した実績や設備・講師もない業者が大量に参入している、という実態もありますので、給付金の違いもよくご認識のうえ、訓練講座を選択した方がよいと思われます。
失業保険の受給までの流れについて
28歳会社員です。個人的な事情で12月をもって退職します。転職について不安があり、退社後すぐに失業保険の申請をしたいとおもっているのですが、その際の求職活動についての質問です。
訳あって一月と二月に10日間ほど自宅を離れてしまい求職活動が出来なくなってしまうのですが、この求職活動はハローワークから指定されるのでしょうか。それとも自分で都合をつけられるのでしょうか。
今まで失業保険を申請したことがなく、周りにも詳しい人がおりません。
教えてください。よろしくお願いします。
28歳会社員です。個人的な事情で12月をもって退職します。転職について不安があり、退社後すぐに失業保険の申請をしたいとおもっているのですが、その際の求職活動についての質問です。
訳あって一月と二月に10日間ほど自宅を離れてしまい求職活動が出来なくなってしまうのですが、この求職活動はハローワークから指定されるのでしょうか。それとも自分で都合をつけられるのでしょうか。
今まで失業保険を申請したことがなく、周りにも詳しい人がおりません。
教えてください。よろしくお願いします。
求職活動は基本的に自ら率先して行うものであり、安定所からいつ求職活動をしなさいといった指示はありません。
ただ、失業保険の手続き後は、安定所に行かなければならない日が出てきます。
その日までに必要な求職活動(2回以上、3回以上といった感じです)をしておく必要があるだけです。
この、安定所に行かなければならない日を、認定日と言います。
この認定日だけは、あなたの都合でずらすことはできません。
因みに、手続きした翌週か翌々週には、認定日とは別に説明会というものもありますが、これは他の日にしてもらうことも可能です。
ですから、この認定日とあなたの都合が悪い日が重ならなければよいのです。
あとは少なくとも必要最低限の求職活動をしておけば大丈夫です。
が、失業保険は仕事探しをしても見つからなかったということで支給されるものですから、最初から失業保険の受給することが前提ではありません。(受給を優先するための形だけの求職活動は後から自分の首を締めるだけですし、そういう考えは間違っています)
12月で退職とのことですが、12月末付の退職ですか?
それならば1月に入ってから手続き、翌週か翌々週に説明会、手続きした4週目頃に認定日になるはずですから、逆算してみてはどうでしょうか?
自己都合退職ならば、給付制限が掛かりますから、1回目の認定日に行けば、2回目の認定日は3箇月ほど先です。
もし1月のあなたの用事と認定日等が重なりそうならば、1月の用事が済んでから2月の用事と重ならないようにするしかないでしょう。
それと、認定日は手続きの際に安定所側から指示されます。
あなたが自分の都合で指定することはできません。
もしあなたの用事がずらせるなら、認定日が分かってから用事を計画し直したほうがよいでしょう。
ご参考になさってください。
ただ、失業保険の手続き後は、安定所に行かなければならない日が出てきます。
その日までに必要な求職活動(2回以上、3回以上といった感じです)をしておく必要があるだけです。
この、安定所に行かなければならない日を、認定日と言います。
この認定日だけは、あなたの都合でずらすことはできません。
因みに、手続きした翌週か翌々週には、認定日とは別に説明会というものもありますが、これは他の日にしてもらうことも可能です。
ですから、この認定日とあなたの都合が悪い日が重ならなければよいのです。
あとは少なくとも必要最低限の求職活動をしておけば大丈夫です。
が、失業保険は仕事探しをしても見つからなかったということで支給されるものですから、最初から失業保険の受給することが前提ではありません。(受給を優先するための形だけの求職活動は後から自分の首を締めるだけですし、そういう考えは間違っています)
12月で退職とのことですが、12月末付の退職ですか?
それならば1月に入ってから手続き、翌週か翌々週に説明会、手続きした4週目頃に認定日になるはずですから、逆算してみてはどうでしょうか?
自己都合退職ならば、給付制限が掛かりますから、1回目の認定日に行けば、2回目の認定日は3箇月ほど先です。
もし1月のあなたの用事と認定日等が重なりそうならば、1月の用事が済んでから2月の用事と重ならないようにするしかないでしょう。
それと、認定日は手続きの際に安定所側から指示されます。
あなたが自分の都合で指定することはできません。
もしあなたの用事がずらせるなら、認定日が分かってから用事を計画し直したほうがよいでしょう。
ご参考になさってください。
失業保険受給中の行動について
失業保険受給中の行動についてに質問です。
私はもうすぐ、会社都合で失業します。
ハローワークに行き手続きをとり、失業手当てを受け取るつもりでいます。
もちろん、求職の意思はありますが、
実は、この期間中に運転免許を合宿でとってしまおうかと考えています。
一度手続きを済ませると、次回ハローワークに行くのは、「21日後」と、地元の経験者の人からききました。
継続する為にハンコをもらいに行くそうです。
運転免許の合宿期間はだいたい「14日~17日」くらいですよね。
うまく日程を調整できさえすれば、不可能では無いと思うのですが。
そこで質問です。
失業保険受給中に、免許をとりに行くのは違反に値するのでしょうか?
それとも、運転免許が、次の仕事に就く為に役立てるものだと考えれば、とってもいいのでしょうか?
私は後者の考えなので、良い機会だしとりたいのですが・・・
ハローワークの職員さんに相談するのが一番なのでしょうが、それで違反だと知らされたら、
とりに行けなくなってしまうから、聞くのが怖いです。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
失業保険受給中の行動についてに質問です。
私はもうすぐ、会社都合で失業します。
ハローワークに行き手続きをとり、失業手当てを受け取るつもりでいます。
もちろん、求職の意思はありますが、
実は、この期間中に運転免許を合宿でとってしまおうかと考えています。
一度手続きを済ませると、次回ハローワークに行くのは、「21日後」と、地元の経験者の人からききました。
継続する為にハンコをもらいに行くそうです。
運転免許の合宿期間はだいたい「14日~17日」くらいですよね。
うまく日程を調整できさえすれば、不可能では無いと思うのですが。
そこで質問です。
失業保険受給中に、免許をとりに行くのは違反に値するのでしょうか?
それとも、運転免許が、次の仕事に就く為に役立てるものだと考えれば、とってもいいのでしょうか?
私は後者の考えなので、良い機会だしとりたいのですが・・・
ハローワークの職員さんに相談するのが一番なのでしょうが、それで違反だと知らされたら、
とりに行けなくなってしまうから、聞くのが怖いです。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
会社都合なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
給付期間になってからの認定日の予定は
ハローワークに手続してから一度目の認定日にいってから
わかりますので、21日後と断定はできません。
認定日2回目が終われば、後は定期的に4週間後になります。
そのため、次回の認定日が28日後であると
確認してから免許取得された方が、確実だと思います。
認定日にいかない場合には
その間の基本手当がもらえず、
すぐに申し入れない場合、次の認定日ももらえません。
基本手当は認定日に必ず出向くことが出来、その間求職活動が2回あり、
給与などの収入がなければ、基本手当×28日分(2回目から)が貰えます。
そのため、次回の認定日が28日後であると
確認してから免許取得された方が、確実だと思います。
免許取得自体は求職活動にはならないでしょう。
免許を取ることで就職できることが確実であれば
求職活動と判断される可能性はあります。
あくまで、平行して求職活動をしていくことが前提です。
合宿ということは、その間確実に求職活動が出来ないので、
正しくは合宿後に失業の認定に行くのがいいと思われます。
7日間の待機期間後に給付期間になります。
給付期間になってからの認定日の予定は
ハローワークに手続してから一度目の認定日にいってから
わかりますので、21日後と断定はできません。
認定日2回目が終われば、後は定期的に4週間後になります。
そのため、次回の認定日が28日後であると
確認してから免許取得された方が、確実だと思います。
認定日にいかない場合には
その間の基本手当がもらえず、
すぐに申し入れない場合、次の認定日ももらえません。
基本手当は認定日に必ず出向くことが出来、その間求職活動が2回あり、
給与などの収入がなければ、基本手当×28日分(2回目から)が貰えます。
そのため、次回の認定日が28日後であると
確認してから免許取得された方が、確実だと思います。
免許取得自体は求職活動にはならないでしょう。
免許を取ることで就職できることが確実であれば
求職活動と判断される可能性はあります。
あくまで、平行して求職活動をしていくことが前提です。
合宿ということは、その間確実に求職活動が出来ないので、
正しくは合宿後に失業の認定に行くのがいいと思われます。
失業保険についての質問です。現在、夜勤の仕事を2年半しています。日勤の仕事を1年したあと、貯金の為希望で異動しました。しかし、体調不良が酷く6月に日勤への異動を願いましたが、よい返事
を頂けません。精神的にも肉体的にも限界が近づいています。そこで初めて退職を考えたのですが、この場合の退職理由は会社都合になりますでしょうか?失業給付をなるべく早く頂きたいのです。参考にしたいとおもいますので宜しくお願い致します。
を頂けません。精神的にも肉体的にも限界が近づいています。そこで初めて退職を考えたのですが、この場合の退職理由は会社都合になりますでしょうか?失業給付をなるべく早く頂きたいのです。参考にしたいとおもいますので宜しくお願い致します。
産業医と話をして
「この状態は就労に支障があるので退職が好ましい」
と判断をしてくれれば自己都合でも
<やむを得ない理由による退職>となるでしょうね。
⇒そうすれば早く給付が開始される。
ただ限界に近づいているだけで限界を超えていない
(就労には差し支えない)のであれば無理。
まして現在医師の診断を受けていないとかなら
なおさら難しい。
でもさ、貯金のために夜勤を続けてきたのなら
3ヶ月は待てるんじゃないの?
それに3ヶ月待たなくても次の仕事についたって良いんだし。
「この状態は就労に支障があるので退職が好ましい」
と判断をしてくれれば自己都合でも
<やむを得ない理由による退職>となるでしょうね。
⇒そうすれば早く給付が開始される。
ただ限界に近づいているだけで限界を超えていない
(就労には差し支えない)のであれば無理。
まして現在医師の診断を受けていないとかなら
なおさら難しい。
でもさ、貯金のために夜勤を続けてきたのなら
3ヶ月は待てるんじゃないの?
それに3ヶ月待たなくても次の仕事についたって良いんだし。
失業保険について教えてください。
転職を考えています。
パソコンを使う仕事がしてくてITの職業訓練を受講したいのですが(給付金をもらいながら)、
開校の日にちが9月4日でした。
今の会社は8月末に退職予定です。
どんなに急いでハローワークに行っても9月4日の開校に間に合わせるのはやっぱり不可能でしょうか?
もし9月4日に間に合わない場合は来年の1月7日か3月7日の次のコースの開校まで待たなくてはなりません。
自主退社なので3ヶ月の給付制限がつきます。ちなみに給付金がもらえるのは90日間です。
自分なりに調べたのですが、
・給付制限期間中はアルバイトOK
・9月にハローワークに行って、そこから4ヶ月?待機して来年1月頃から90日間給付金がもらえる
・1月か3月に職業訓練校に入った場合は給付期間は延長される
上記の内容で正しいでしょうか?
3月の職業訓練まで無収入にならないか不安です。
詳しく教えていただけると嬉しいです。
転職を考えています。
パソコンを使う仕事がしてくてITの職業訓練を受講したいのですが(給付金をもらいながら)、
開校の日にちが9月4日でした。
今の会社は8月末に退職予定です。
どんなに急いでハローワークに行っても9月4日の開校に間に合わせるのはやっぱり不可能でしょうか?
もし9月4日に間に合わない場合は来年の1月7日か3月7日の次のコースの開校まで待たなくてはなりません。
自主退社なので3ヶ月の給付制限がつきます。ちなみに給付金がもらえるのは90日間です。
自分なりに調べたのですが、
・給付制限期間中はアルバイトOK
・9月にハローワークに行って、そこから4ヶ月?待機して来年1月頃から90日間給付金がもらえる
・1月か3月に職業訓練校に入った場合は給付期間は延長される
上記の内容で正しいでしょうか?
3月の職業訓練まで無収入にならないか不安です。
詳しく教えていただけると嬉しいです。
パソコン関係は人気があるので、8月末退職で9月1日にいっても既に満員の可能性がたかいのではないでしょうか?9月1日って土曜ですね。うーん。
関連する情報