市の臨時職員で働いています。体調不良による、退職での失業保険について質問したいのですが(>_<)
市の臨時職員で、保育士として2年目に突入しました。昨年一年働き、今年も4月働いて、5月は切り替えで1カ月休みでした。
6月になり、また復帰したました。でも、腰痛で3日働いたあと、1週間お休みをいただきました。もともとヘルニアもちで、医者からは、またなる可能性があると言われ、ブロック注射を打ち続ければ…と言われました。また激痛に襲われる不安や、臨時という立場ですし、今後迷惑をかけてしまっても申し訳ないと思い、退職を考えています。
そこで、そういう理由で退職し場合は、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
先月、切り替えで1カ月、解雇?という形で休んでいたので、継続して働いていたという扱いにしてもらえないのかな?などわからなくて、もし詳しい方がいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
市の臨時職員で、保育士として2年目に突入しました。昨年一年働き、今年も4月働いて、5月は切り替えで1カ月休みでした。
6月になり、また復帰したました。でも、腰痛で3日働いたあと、1週間お休みをいただきました。もともとヘルニアもちで、医者からは、またなる可能性があると言われ、ブロック注射を打ち続ければ…と言われました。また激痛に襲われる不安や、臨時という立場ですし、今後迷惑をかけてしまっても申し訳ないと思い、退職を考えています。
そこで、そういう理由で退職し場合は、すぐ失業保険はもらえるのでしょうか?
先月、切り替えで1カ月、解雇?という形で休んでいたので、継続して働いていたという扱いにしてもらえないのかな?などわからなくて、もし詳しい方がいましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
最新の退職前2年間に、1年以上の加入期間があり、11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば(連続している必要はない)支給対象です。多分、扱いは自己都合退職になるかと存じますが。特別の理由のある自己都合に…なるかな?
離婚検討中 失業保険は共有財産?
回答がないので再度の質問です。
独身時代に転職はしたものの失業保険は一度も
受給せず(無職という期間は全くなかったので)12年勤め
結婚し、そのまま4ヶ月勤めましたが、妊娠の為
退職しました。
妊娠で受給期間を延長したので結婚4年後に120日分の
失業手当を頂いているのですが、この手当は夫婦の
共有財産になるのでしょうか?それとも私のもの?
結婚後の氏名の口座でないと手当は振込まれない条件が
ありますが、殆ど独身時代に12年勤務したことによって受給
できたものです。
お詳しい方、是非ご回答願います。
回答がないので再度の質問です。
独身時代に転職はしたものの失業保険は一度も
受給せず(無職という期間は全くなかったので)12年勤め
結婚し、そのまま4ヶ月勤めましたが、妊娠の為
退職しました。
妊娠で受給期間を延長したので結婚4年後に120日分の
失業手当を頂いているのですが、この手当は夫婦の
共有財産になるのでしょうか?それとも私のもの?
結婚後の氏名の口座でないと手当は振込まれない条件が
ありますが、殆ど独身時代に12年勤務したことによって受給
できたものです。
お詳しい方、是非ご回答願います。
共有財産です。したがって、財産分与の対象となります。
残念な回答で申し訳ありません。
失業保険は、再就職までの収入を補うものであって、その間の生活の安定のために支払われる保険金です。したがって、その性質は給与収入と同じと考えます。
過去の12年分の結果と言っても、一方のご主人の現在の給与も過去の就業の結果で現在の給与が形成されているはずですから、あなただけが過去の実績を持って、自分の特有財産と主張することは難しいと考えます。
もちろん受取人名義には関係がありません。
仮に、ご主人も失職した場合を考えてみてください。ご主人の失業保険は扶養義務があるから平等に別け、あなたの失業保険は別けないという考えは通らないですよね?
残念な回答で申し訳ありません。
失業保険は、再就職までの収入を補うものであって、その間の生活の安定のために支払われる保険金です。したがって、その性質は給与収入と同じと考えます。
過去の12年分の結果と言っても、一方のご主人の現在の給与も過去の就業の結果で現在の給与が形成されているはずですから、あなただけが過去の実績を持って、自分の特有財産と主張することは難しいと考えます。
もちろん受取人名義には関係がありません。
仮に、ご主人も失職した場合を考えてみてください。ご主人の失業保険は扶養義務があるから平等に別け、あなたの失業保険は別けないという考えは通らないですよね?
失業保険は何ヶ月かければもらえる権利ありますか? ひとつの会社でなく通算でもいいですか 過去1年以内に失業保険もらった人はもらえないのですか・
<結論>現時点ではもらえません。一旦失業保険もらったら、そこから0スタートで・・・・23年2月から加入期間合計しても8ヶ月しかないので。。。。。
自己都合で12か月以上、会社都合で6か月。
過去1年以内に失業保険もらった人は、確か2年間はもらえないはずです。
それ以前に過去1年以内に失業保険受取ってたら自己都合で12か月以上か会社都合で6か月の加入期間も下手したら満たしてないってことになりませんか?
自己都合で12か月以上、会社都合で6か月。
過去1年以内に失業保険もらった人は、確か2年間はもらえないはずです。
それ以前に過去1年以内に失業保険受取ってたら自己都合で12か月以上か会社都合で6か月の加入期間も下手したら満たしてないってことになりませんか?
失業保険についての質問です。
転職のため10年間勤めた会社を退職し、2週間後すぐに新しい職場で働き始めました。
しかし会社の雰囲気が合わず、体に変化が現れ始めたので、もう一度転職をしたいと思っています。
自己都合の退職に、新しい会社に入って1ヶ月これでは失業保険はもらえないでしょうか?
転職のため10年間勤めた会社を退職し、2週間後すぐに新しい職場で働き始めました。
しかし会社の雰囲気が合わず、体に変化が現れ始めたので、もう一度転職をしたいと思っています。
自己都合の退職に、新しい会社に入って1ヶ月これでは失業保険はもらえないでしょうか?
10年間務めた会社の離職票で雇用保険は受給できます。
また、すぐに辞めた会社では雇用保険にまだ加入していない場合は関係ないです。
雇用保険加入ならその会社のの離職票ももらってください。
また、すぐに辞めた会社では雇用保険にまだ加入していない場合は関係ないです。
雇用保険加入ならその会社のの離職票ももらってください。
失業保険と再就職祝い金について。
5月末にて派遣先との契約が終了し、派遣元から会社都合の離職票を頂くことになっています。
離職票発行後、すぐ手続をしに行く予定ですが以下3点について疑問があります。
詳しい方、お答え、アドバイスをお願い致します。
1・失業保険給付手続後から初認定日まで、もしくは受給期間中に仕事(派遣・バイトを含む)が見つかった場合、再就職手当て、もしくは再就職給付金の給付対象となりますか?
2・またその就職先に雇用保険などの加入が必要で、半年で辞めた場合、今回貰う離職票の年数(加入期間1年)は有効でしょうか?
3.手続後~認定日まで、1日3~4時間程度のアルバイトは禁止でしょうか。
また受給中のアルバイトですが、「お手伝い程度のバイトは可能」との声もありますが判断基準は自治体によって
違うということでしょうか。
5月末にて派遣先との契約が終了し、派遣元から会社都合の離職票を頂くことになっています。
離職票発行後、すぐ手続をしに行く予定ですが以下3点について疑問があります。
詳しい方、お答え、アドバイスをお願い致します。
1・失業保険給付手続後から初認定日まで、もしくは受給期間中に仕事(派遣・バイトを含む)が見つかった場合、再就職手当て、もしくは再就職給付金の給付対象となりますか?
2・またその就職先に雇用保険などの加入が必要で、半年で辞めた場合、今回貰う離職票の年数(加入期間1年)は有効でしょうか?
3.手続後~認定日まで、1日3~4時間程度のアルバイトは禁止でしょうか。
また受給中のアルバイトですが、「お手伝い程度のバイトは可能」との声もありますが判断基準は自治体によって
違うということでしょうか。
1A:受給期間を一定記述以上残して、再就職した場合は「再就職手当」が支給されます。
2A:今回の離職票は対象外となります。
3A:判断は職安で行います。アルバイトをすることを職安担当官に申し出てください。
2A:今回の離職票は対象外となります。
3A:判断は職安で行います。アルバイトをすることを職安担当官に申し出てください。
困ってます。アドバイスお願いします!
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
Aの会社を10年勤めましたが、2月に転職をしました。
が、業務と関係ない仕事が多忙過ぎた為に20日で
辞めてしまいました。よって、現在 無職なのですが
前に10年勤めた(A会社)の失業保険の効力は
あるのでしょうか?もちろん、保険は払っていました。
どなたかよろしくお願いいたします。
またこういうのはどの機関で聞けばいいのでしょうか??
失業保険の事はハローワークに聞くのが一番いいです!
ちなみに、失業保険を受給するのは可能だと思いますが、退職された理由から給付制限がかかる場合もあるので納得のいく形が取れるかどうかはわかりませんが、時間が経てばたつほど失業給付ももらえなくなる可能性がありますので、早めに行ったほうがいいです。
ちなみに、失業保険を受給するのは可能だと思いますが、退職された理由から給付制限がかかる場合もあるので納得のいく形が取れるかどうかはわかりませんが、時間が経てばたつほど失業給付ももらえなくなる可能性がありますので、早めに行ったほうがいいです。
関連する情報