扶養の計算の仕方について教えていただきたいです。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。

私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。

それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。

そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?

このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。

103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。

よく分からないので教えてください。
103万円は、控除対象配偶者または扶養親族と認定されるための周遊限度額を表します。
その年の1/1~12/31までの期間で算定します。

130万円は健康保険の被扶養者と認定されるための収入限度額で、被扶養者となる時点において「その後の1年間」を指します。つまり月額108,333円以下であることが“常態”の場合は、健康保険の被扶養者および年金の「国民年金第3号被保険者」と認定されます。

103万円は通勤手当を含みませんが、130万円には含めます。
会社を退社してからしばらく時間がたっていても失業保険・職業訓練給付の対象になるでしょうか。
ただし,届出をしないままほぼ個人事業主として1年ほど生計を立てていました。
32歳男です。質問にあたって簡単な履歴書を書きます。
H20.8月 約8年勤めた会社を自主退職
H20 9月 日雇いに近いアルバイト生活
H20.10月 ハローワークにて失業保険を申請
ただし,自主退職なので給付までの待機期間あり
待機期間中に派遣会社での採用が決まったため申請を取消
H20.11月~H21.10月
派遣会社を通して1年契約で勤務(社会保険あり)
H21.10月 派遣会社を退職
H21.11月~H22.11月
個人事業主の届出をしないままアルバイト感覚ではじめた仕事
(原稿および編集業務。フリーライターに近い内容)で十分に生活が出来てしまったため,
ほぼ個人事業主同等として生計を立てる。H21年度分は白色申告で確定申告済み
H22.11月~現在
病気のため業務は行わず。H22年度分は白色申告で確定申告予定
当面の仕事のめどが立たず,生活に困窮しているため,現在生活保護を申請中

質問の内容は,
①失業日以前の2年間に12ヶ月の社会保険加入暦はあるのですが,
失業から1年以上たっていること,届出を出していないとしても
事実上個人事業主同等であったわけで,失業保険の給付対象になるのでしょうか。
②失業保険の給付以外に,職業訓練校または在宅で資格取得をしようとする場合,
訓練に対する給付は受けられるのでしょうか。
③失業保険,職業訓練給付以外に利用できる制度はありますでしょうか。
(ハローワーク関連以外でもOK)

生活保護の申請はすでに出してあって,その決定待ちなのですが,
他に利用できる制度があるなら,そちらも検討しようかと思っております。
生活保護の受給の際,長年疎遠であった弟に連絡が行くとのことで,
抵抗があります。また,失業保険であれば自分で社会保険料を
払っていたこともあり,受給にあまり抵抗感がないこともあります。
再就職の意思は強いのですが,病状の関係で具体的な時期がなんとも言えないため,
失業保険の後はやはり生活保護に頼る可能性もありますが,
生活保護を受けることは最後の手段と考えています。

個人事業主の届出を出していないこともあり,厳しい意見でも構いませんので
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

なお,H22年度の総売り上げは800万ほどで,
必要経費や借金の返済(完済しました)などを除くと,
200~300万ぐらいの利益がありましたが,貯蓄は現在ほぼ0です。
①給付対象になり得ません、離職後1年間が受給期限だからです。②一昨年に立ち上がった「基金訓練」というものがあり、世帯収入等の審査がありますが、対象になれば無料で受講でき月当たり10万乃至12万の給付金が受けられます(3か月訓練なら30万)但し、定員の関係もあるので希望者が多ければあぶれることもある為、必ず受講できるとは限りません。③以前からあった教育訓練給付制度というものがあり、受講費用の20%が修了後に申請することによって返戻されますが、雇用保険に加入していて離職後確か1年以内に受講開始した場合に限り適用になるものだと記憶しています。いずれにせよ、これは貴方はあてはまらないかと思います。
会社を退職を考えてます。そこで、失業保険の取得について、会社側から離職証明書を発行してもらう事は調べたんですが、今の会社に再就職したんですが、今年の2月21日付けで入社しました。
今回、今月で退職受理される事を前提として、この会社には1年も勤めてないのですが、それでも失業手当は支給されるのでしょうか?
後目安として、どのくらいの手当は支給されるのですか・・・

因にその前の会社は20年以上勤めましたが・・・・
自己都合退職の場合退職時に雇用保険の被保険者期間が1年以上、会社都合退職の場合6カ月以上あれば失業給付を受給することができます。

基本手当日額は離職前6カ月の平均賃金に80〜50%の給付率をかけた金額になります。

所定給付日数は、離職理由・年齢によって違ってきます。
失業保険について。
今回、会社都合で派遣を切られました。でもまた直ぐに次の職場に行くので失業保険はもらいません、もし次の職場を自己都合退職した場合、失業保険は自己都合分しか貰えないのでしょうか?
きちんと雇用保険に加入していて
保険料も納めていたとして

その場合でも
自分から辞める・・と言った場合
自己都合での退職

会社が
「会社都合により解雇」という書類を書いてくれない限り
通常通りの取り扱いでしょう

申請して
認定日に必ず行って
3か月の待機期間の後の給付
失業保険を今回初めて受け取るのですが、明日が認定日です 問題点はここか
らなんですが、 失業前に勤めていた会社より 一月分収入を無労働で保証して
頂いております。

この場合どうなるのでしょうか?
退職金と考えれば良いと思いますが?
金額の根拠が一月分の収入であるとだけです。

認定には差し支えない筈ですよ。

【補足】
就労による収入では無ければ大丈夫です。

>給料を受け取っていると法律違反で多額の罰金
就労(就職、アルバイト、パート、手伝い)して所得があった場合でも正しく申告すれば問題ないです。
問題なのは、正しく申告しなかった場合です。

>また、確定申告でも問題が生じる心配もあります。
確定申告は源泉徴収を貰っておいて来年申告ということになります。
一ヶ月分に当たる所得が退職金と言う事であればかなりの金額にならない限り控除の対象です。

色々と不安な状態なのかもしれませんが、色々な機関で話を聞いた方がいいですよ。
失業保険の正当な理由の証明は?
現在派遣社員として勤務しておりますが、メニエール病やVDT症候群になってしまい
9月末で退職して、失業保険の手続きをしようと思っております。

加入状況は、雇用保険1年1ヶ月加入し退職。
この時、失業保険の手続きは行っておりません。
1ヶ月未加入の後、9月末で5ヶ月加入しております。
ハローワークへ手続きに行くのは、早くて10月5日です。

ネットで手続きについて調べましたが、「正当な理由」には証明が必要と言う事までは分かりましたが
その証明をどのようにしたら良いのか分かりませんでした。

何か書式が決まっているのでしょうか?
また10月1日から、何が変わるのでしょうか??

仕事中に電話が出来ないので、ハローワークへ連絡が出来ず
ご存知の方に教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。
↑概ね正しい回答です。

問題は、病状です。
失業給付を受けようとする人は、いつでも働ける状態にあり「働く意思と能力」を兼ね備えていなければならないと定められております。病気が原因で退職した場合、その病気が完治しておりすぐにでも働ける状態にあることが証明されなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム