失業保険の受給について

今年の5月末に派遣社員として働いていた会社を、契約満了にて退職しました。
昨年の10月から働いていた会社です。

ちなみに、契約満了といっても、契約当初会社の移転がなければ長期勤務出来るという話で契約し、実際移転はなかったのに、人件費削減のため新卒の正社員をとることにしたとの理由でした。

退職後、派遣会社が新しく仕事を探してくれると言っていたこともあり、すぐに他で働くつもりで失業保険の申請をせずにいました。もちろん個人でも探していました。
が、この御時世だからか、以来5ヶ月の間仕事が見つかりませんでした。

退職から日がたってしまいましたが今から受給を申請しても、支給されるのでしょうか?

派遣で働く以前は、月日をあけず正社員で働いていました。
雇用保険の受給期間は1年です、一日も早く雇用保険受給手続きをされたほうがいいでしょう。
5月までの派遣会社の離職票が手元にあればいいのですが、無ければ派遣会社に言って離職票を出してもらうことです。

※雇用保険の被保険者期間(過去のものも含め)と年齢、退職理由により基本手当支給日数は違いますが、来年5月までは受給資格があるので、早く届をすることです。
失業保険、二カ所からの給与をもらっていた場合。
こんにちは。
失業手当に関して質問させてください。

この間まで、勤めていた会社をわけあって退職しました。
自己都合扱いです。
先日、ハローワークに行って、失業手当の手続きをし、現在待機中です。

確認不足だった私も悪いのですが、退職した会社の離職票を見たところ、給与の部分が
10万円と記載されていました。
そして、自給率もおもっていたよりもはるかに低かったです。

そして、その時気づいたのですが、勤めていた会社では、給与を二カ所に分けてもらっていました。
なぜかというと、実際に勤めていた会社は一社ですが、お給料をもらうときには、
子会社扱いの名義から10万、残り20万円くらいを務めていた会社名義でもらっていました。

つまり、失業保険含む、各保険等は子会社の10万円からしはらわれており、大半は実際の勤めている
会社名義になっていたことになります。
離職票には、給与のところのAの部分に10万円とだけきさいされていて、残りの2/3は未記入のなっていました。

退職した会社に問い合わせたところ、雇用保険は10万円の子会社のほうでしか入っていないので、
残念だが、失業保険は10万円に合わせた金額でしか換算されないといわれましたが、本当でしょうか?

これは、不正にはあたりませんか?
ちなみに、採用試験を受けた際には、雇用保険に入っていない名前の会社で募集をかけており、
採用通知もそちらでもらい、額面もその社名で返事がきました。
給与明細は、どちらの会社のものも持っています。

失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?
また、このことをハローワークに相談した場合、なにか退職した会社に調査が入り、
何か面倒なことになったりする可能性はありますか?
なんとなくグレーなにおいがしますが、あまりもめたくない気もします。

長々と申し訳ありませんが、教えて頂きたくお願いします。
残念ですが、不正とまでは言いきれないです。限りなくグレーなんですが。
雇用保険は一カ所でしか加入できないのであなたのようなケースは二カ所で勤務していた事になり雇用保険に加入するのは一カ所でしか出来ません。
本来なら主な方で加入するのが筋なので20万の給与の方で加入するべきだったとは思います。
雇用保険料などを安く抑える為でしょう。

>失業手当は、やはり月10万円の給料を基準とされるのですか?

その賃金で加入していたわけですからそれ以外で算定は出来ません。あなた自身在職中に給与明細などを見ればわかっていたはずです。
もちろんハロワに相談してもらってかまいませんが、当然ですが前の会社の協力無しにはどうすることもできません。なぜなら会社の保険料負担分も遡及で追徴しなければなりません。従業員負担はないのでわかりにくいですが、労災保険も連動してますから会社の負担はそれなりに発生します。
給与所得者です。現在、裁判を経た正式な手続きにより、給与が差し押さえられています。もちろん、健康で文化的な最低限度の生活を送ることができる程度の賃金は支給されています。ハローワークによると、もし今、退
職した場合、150日間、一日あたり8000円弱の失業保険金が国から支給されるそうですが、この保険金も、一定割合、差し押さえられることになるのでしょうか また、退職手当について職場の担当者に問い合わせたところ、差し押さえの残債と退職金担保で共済組合から借りた住宅手当の残債を合わせると、支給どころか一括返済してもらうことになる、と言われました。退職した場合、このマイナスの退職手当は、事実上どうなるのでしょうか さらに、失業保険が150日間支給された後、給与所得者として再就職するつもりですが、給与の差し押さえは、次の職場へも引き継がれるのでしょうか 正直なところ、差し押さえられている現在の手取りと、失業保険の月々の支給額が大差ないので、もしも失業保険による支給金が差し押さえられないなら、あっさりと退職し、納税義務が生じない程度のアルバイト暮しに転じた方がマシだと思うのです。この方面に詳しい方、よろしくお願いします。また、裏ワザなどご存知の方も、アドバイスをお願いします。
こんなページで聞くより弁護士にすべてを託して仕事を続けてください。弁護士が介入すれば最善になります。明日か来週に行動してください。
派遣切りと失業保険について。
4/30までの契約で派遣で働き、5/15まで延長が決まりました。これは、5/6から新入社員を入れるため、私に引継ぎをお願いしてのことでした。この社員を入れるから私が切られることになりました。
でも、私のほかに引継ぎできる人間がまだおり、その人の負担になるから私に引継ぎをさせる考えのようです。
延長を断った場合は自己都合となるのでしょうか?
私はもともと、去年の4月に単発・短期専門派遣会社から、一ヶ月の期間限定で今の会社に派遣で来ました。その後、同じ派遣会社経由で派遣先から長期でお願いされ、現在に至ります。
そういう単発・短期専門派遣会社では、会社都合で更新されなくても、自己都合となるのでしょうか?
平日に月一で病院に通っているため、就職活動に響くので、どうしてもすぐに失業保険が必要です。
ご助言お願いします。
①延長を断った場合は、自己都合になります。
②更新を希望したのに会社都合で更新されない場合は、給付制限はありません。
③すぐに失業保険が必要ということですが、実際に支給されるのは申請してから1ヶ月後です。

この認識であっていると思いますが、念のためハローワークにお問い合わせされることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム