勤めてる会社を退社をした場合次の転職先に就職するまで一定期間空いた場合失業保険が出ると聞いたのですが、
私の場合5月31に前職を退職し6月1日に新しい会社に勤め始めましたが、この場合何らかの方法で失業保険がもらえるのか?はたまた失業保険以外でもらる手当があれば教えてください。つたない文章ですがご存知の方がいらっしゃいましたらお願いたします。
失業した場合お近くのハローワークに手続きに行くと失業保険がもらえます。しかし、会社側の理由での退職でなければ三ヶ月仕事がない場合のみの支給になります。また、手続き後から三ヶ月なのでもう遅いかもしれません。手当も特にないと思うのですが一度ハローワークに行かれることをオススメします。
これは可能でしょうか?(健康保険の任意継続について)
派遣社員で6ヶ月以上(例:7ヶ月)勤務し社会保険にも加入するとします。
その後、退職。
1)健康保険を任意継続することは可能でしょうか?
2)3ヶ月待って、残り3ヶ月間失業保険を受給。
その間も健康保険は任意継続。
これは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
一般的には

1)可能です。
派遣労働者の場合は、はけんぽに加入だと思いますので、最初の2か月は保険料半額です。
以後2年間任意継続可能です。

2)?質問の意味がちょっとわからないのですが・・・
3か月は給付制限期間のことでしょうか?
自己都合で退職ということになると、3か月の給付制限期間がありますが、
派遣契約が3か月更新とかで運よく6か月で切れ、契約期間満了で退職の場合は、
給付制限もありません。
離職票が届いてからハローワークに行って求職し、失業の認定をうけて、待期期間7日の後、
初回説明会参加、初回認定日の後1週間後位に入金・・・とすぐに失業手当受けれます。
※ただ、派遣会社によっては、離職票がなかなか届かなくて、すぐに手続きできないこと多いですね・・・

注)
派遣で働いてる条件や、失業認定のハローワークの判断によっては上記のように
ならない場合もある可能性がありますので、任意継続については、はけんぽ。
失業手当についてはハローワークに直接聞いた方がいいですよ★
失業保険のシステムについて詳しい方、教えてください。特にタイムカードの扱いについて知りたいです。
現在働いている会社を辞めようと考えています。
月2、3日ある土日出勤と月100時間を越える残業(残業代の支給はなし)を退職理由にしようと考えていますが、恐らく離職票には自己都合と記載されるかと思います。
そこで、会社都合で辞められるようにハローワークで相談しようと考えているのですが、仕事の関係上、直行・直帰が多いため、タイムカードは毎月半分以上手書きで書いているような状況です。
そこでお教えいただきたいのが、
1. そのような手書きのタイムカードが残業の証拠として認められるのか?
2. ハローワークとのやり取りだけで退職理由を自己都合から会社都合へと変更できるのか?
以上の2点をお教えいただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
1.認められます。
2.変更できます。

離職の直前3ヶ月間に月45時間を超える残業が続いた場合は「特定受給資格者」に該当し、会社都合で離職した者と同 じ所定給付日数の基本手当がもらえます。給付制限もありません。もし、離職票に記載してある事項と本人の主張に食い違いがあっても、ハローワークでちゃんと話をきいてくれます。会社と本人の主張を聞き、タイムカードなどの資料をもとにハローワーク所長が判断します。(行政の手引50305、50306)
派遣社員の期間満了による退職と失業保険給付
九月いっぱいで契約期間が終わるため失業状態になります。
派遣元から新規の求人の話はありませんし、こちらから派遣元にそのことについて何も話をしていません。
この場合、再就職先が見つからない場合の失業保険の最短の受給日はいつ頃になるでしょうか?
全ての3年未満の契約社員の期間満了退職が、給付制限が付かない訳ではありません。
登録型派遣契約社員は自ら、更新を断った場合は給付制限があります。
これは、前置きです。

質問者様の場合は、派遣元と派遣先の契約が更新されず、派遣先が無くなってしまう状況ですよね。
派遣社員の場合は派遣先と派遣元の契約が終了しても、質問者様と登録会社の契約が終了する訳ではありません。

派遣元は1ヶ月の間で次の派遣先を探す義務があります、この1ヶ月の間で、派遣先が見つからない場合におき、期間満了退職、給付制限なしになります、よってこの場合最短で、約2ヶ後の受給です。

また、更新有の雇用契約書なら、特定理由離職者になりますので、派遣先を探して下さい言って下さい、これを言いませんと、自ら更新を断ったと派遣元は捉え、給付制限付きの退職になります。
何も話していない状況は良くありません、派遣先を探すよう、お願いして下さい。
失業後の留学。失業保険受給について。
7月に自己都合で会社を退職することになりそうです。
もともと来年2月にカナダへ留学しようかと、ワーホリの申請を通していましたが、資金がないのでおそらく留学期間は3?4ヶ月になってしまうかなと考えていたのでワーホリビザじゃなくても大丈夫そうなのですが。
7月の退職は予定していたものより早くなってしまいました。
なので2月の留学予定も2月じゃなくてもいいのですが、失業保険を受給したいです。
どうしたら受給できますか?留学する時期だったり、受給手続きだったり教えていただきたいです。
ちなみに雇用保険料は1年3ヶ月程度払っていました。
受給日数は多分90日だと思うのですが、その場合はハローワークに申請して受給完了まで7ヶ月近くかかることになります(給付制限3ヶ月がありますから)
そうなると海外に行く前に計算して受給した方がいいと思います。
海外に行ったら受給が難しくなります。
もし、7月に離職して早めに申請すれば2月には受給が終わりますからそれから行けばいいかと思います。
因みに受給できる期間は離職から1年間です。
関連する情報

一覧

ホーム