この時代、派遣で働くのは危ないですか…?
24歳、女です。
今まで正社員で働いていました。しかし正社員切りに合いまして、今現在失業保険をもらっています。

今までは正社員の仕事を探していましたが、なかなか上手くいかず、最近ではパートも考えるようになりました。正社員ばかりにこだわらず、パートでも働かなくては、と思いはじめたからです。しかし求人を見ていると、派遣で探している所がよく出てきます。今まで、派遣について深く考えたこともなく、あまりいいイメージがないのですが…また解雇になってしまうのか、正直こわいです…派遣は契約期間もあるんですよね?もちろん今の時代、正社員でもパートでも解雇になる可能性はあります。私の中では派遣よりパートの方が職場の中でも働きやすい気がします。
急いで派遣で働いてしまうより、もう少し粘ってパートを探したほうがいいでしょうか…?
無知で本当にすみません。
私は正社員で働く前は(新卒で)派遣で働いてましたが、言われてる程悪いもんでもないですし、
時給はいいし、社会保険に入れるし、基本的に錆残なくて、業務に関係ない雑務はしなくていいしって感じで派遣の方がよっぽどマトモな働き方ができる気がしますけど・・・。

パートというとアルバイトと同じってことですよね?
そうすると社会保険になかなか入ってくれない会社もありそうですね。
直接雇用だと錆残もさせやすいし、ひどいとこだと、始業時間前に来て掃除してとか、ランチタイムも電話番はしないといけなかったり。
派遣だと、時給の発生しない仕事や、契約外の仕事は断りやすいですからね。
だから、責任感がないとか言われるのかもしれませんが。
実際のところ仕事に対する責任感は個人の価値観であって、派遣もパートも大差ないと思います。

私は学生時代のアルバイト以来、パートという働き方を考えたこともないので、あまりピンとこないです。
ひとつ言えるのは長くその働き方をするつもりがないなら、時給は高いに越したことはないと思います。
あくまでも、目指すは正社員ですので。
現在、失業保険受給中ですがアルバイトを頼まれました。
失業保険は120日間のうち、今現在60日間分を受給しました。
先日、友人から1月中旬から3月まで役所のアルバイトを依頼されたのですがアルバイトをした場合、失業保険は貰えなくなってしまうのでしょうか?
私としては短期のアルバイトより、もう少ししっかりとした仕事に就きたいと考えており、もし支給が打ち切られるのであればアルバイトは断ろうかと思っています。

ハローワークで聞くのが一番良いかと思うのですが、当方車の運転がドクターストップ&ハローワークが遠く、気軽に行く事ができないのでこちらで質問させて頂きました。
【補足より】
今日はハローワークお休みですものね^^

6月30日でしたら残日数分受給することが可能でしょう。

(ココから先はおせっかいかもしれませんが)
その間の指定日に出頭(言葉がへんかもしれませんね^^;)し通常の認定申請の際に就業日等の記入を行えば休業日分(役所でしたら土日でしょうか)は認定され支給されますが、
諸事情おありな様ですので、一旦【採用証明】を出されてはいかがですか?
アルバイト期間が終了するまでは出頭する必要がなくなるので、欠勤や遅刻する事はなくなります。
友人に『短期間だが就労証明を書いて欲しいんだが・・・』声をかけておけばどうでしょう?
公的機関ですから書いてくれると思いますよ。
ただ提出すると休業日分の認定はされないので、どちらがいいかは判断してください。


*********************
前者の方がおっしゃるように電話でもOKですね^^;

あなたは前職をいつ退職されたか?です。
それ月日によって答えは変わってきます。
受給資格期限が1年と決まっているからです

・21年3月31日で退職していた場合⇒残り60日分は受給できません
・21年4月30日で退職していた場合⇒30日分は手続きにより受給できますが30日分は受給できません
・21年5月31日で退職していた場合⇒60日分は手続きにより受給できます
(アルバイトを3月31日で辞めた場合です)
失業保険をもらうには、パートやアルバイトもしてはいけないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
もらえますよ。

他の方が回答されているように、きちんと申告すれば、
期間が延びるだけで、同じ金額もらえます。

私自身も申告してもらいました。
失業保険についてなのですが。
現在待機期間中なんですが、今後の為に雇用保険残しときたいので失業保険の取り下げは出来ますか?

また通算に変えることは出来ますか?
申請取り下げができるかどうかはハローワーク側に決定権がありますので、確認してください。

その際に次回請求するときに、今回の離職票が通算できるかどうかも聞いてください。

1度も申請していなければ、会社が違っても通算できますが、1度申請してしまっているので、できない可能性もありますから。
関連する情報

一覧

ホーム